巌窟王、鉄仮面、白髪鬼、野の花、青空菜園、晴耕雨読、野鳥、野草

黒岩涙香の巌窟王、鉄仮面、白髪鬼、野の花の口語訳、青空菜園、野鳥・花の写真、ピアノ、お遍路のページです

burosyouroku541

今までのブログ抄録 540

since 2021.4.18

今までのブログ抄録

写真上にカーソルを置き、左クリックすると更に拡大します。

拡大した写真の上でマウスを左クリックすると次の写真に進みます。

拡大した写真の右下のCLOSEをクリックすると元に戻ります。

真っ白なナニワノイバラ、田んぼのムナグロ、満開のクルメツツジ、飛び去るトビ 、ひっそり咲く牡丹、菜種のホオジロ、赤紫のコバノタツナミソウ

4月24日(土)晴れ 朝の室温 22°C

今日の出会い 真っ白なナニワノイバラ

naniwanoibaraP4.23


 真っ白な一重の薔薇、ナニワノイバラ。
 伸びた蔓一面に大きな花を沢山咲かせる。
 木香薔薇などと同じく真っ先に咲く薔薇だ。
 ばらの匂いも強いので蜂なども頻繁に訪れる。
 蔓性で盛大に繁茂するので、直ぐに辺りを覆い尽くす。

ナニワノイバラ

  •   ・真っ白な一重のバラ
  •   ・花が開くと匂いで引き寄せられ、直ぐ花に虫が付いてしまう
  •   ・中国南部、台湾原産

ブログ「atakaの趣味悠久」の「真っ白なナニワノイバラ」へはここから入れます。

https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/8cb39d7868edaa4f7a9d1266941f9f09


4月23日(金)晴れ 朝の室温 23°C

今日の出会い 田んぼのムナグロ

munaguro4.19


munaguro4.19


 水が入れられて田起こしがされた田んぼに、5,6羽のムナグロが来て居た。
 初めて見た雑草の生えた田んぼとは、少し離れた別な地区の田んぼだ。
 初めの雑草の生えた田んぼには20羽弱のムナグロが休んで居た。
 乾田化して餌が無いのか、数日休んで居たムナグロは数羽づつにばらけた様子だ。

 ムナグロ

  •  ・チドリ目チドリ科ムナグロ属ムナグロ種
  •  ・シベリアとアラスカのツンドラ地帯で繁殖
  •  ・冬季は東南アジア、オーストラリア、インド、アフリカ北部などで越冬
  •  ・日本へは旅鳥として春と秋の渡りの時期に飛来する。

ブログ「atakaの趣味悠久」の「田んぼのムナグロ」へはここから入れます。

https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/2ebc4f827c83e715cd2b5b27f303e3a3


4月22日(木)晴れ 朝の室温 22.5°C

今日の出会い 満開のクルメツツジ

kurumetutujiP4,3


 色々なつつじが入れ替わりながら咲き移って行く。
 初めは玄海つつじ咲いて居た。
 今は久留米つつじから五月の頃だ。
 オオムラサキも咲き出した。

クルメツツジ

  •   ・ツツジ科ツツジ属
  •   ・久留米地方ではサタツツジとヤマツツジを主として、ミヤマキリシマなどの加わったツツジが育苗されていて、是等を総称してクルメツツジと呼んで居る。
      (ミツモア Media)より

ブログ「atakaの趣味悠久」の「満開のクルメツツジ」へはここから入れます。

https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/6c48ec27fdfb757390ad1aed8cbdeb50


4月21日(水)晴れ 朝の室温 23°C

今日の出会い 飛び去るトビ

tobi4.12


 ミサゴの様子を見に行ったがミサゴは居なかった。
 代わりにノスリやトビが上空を旋回しながら遠ざかる。
 トビは海岸に近い方で好く見られる猛禽だ。
 時々ピーヒョロロと鳴くのでトビだと分かる。

トビ(トンビ)

  •   ・タカ科トビ属トビ種
  •   ・ユーラシア大陸からアフリカ大陸、オーストラリアにかけて広く分布
  •   ・タカ科の中では比較的大型
  •   ・全長60から65cm カラスより一回り大きい
  •   ・翼開長は150cmから160cm
  •   ・体色は褐色と白のまだら模様
  •   ・目の周りが黒褐色
        (Wikipedia)より

ブログ「atakaの趣味悠久」の「飛び去るトビ」へはここから入れます。

https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/bf7fffc042fd916d9aa906b
a7fbbc9c7


4月20日(火)晴れ 朝の室温 22°C

今日の出会い ひっそり咲く牡丹

pinkbotanP4.11


 日が余り当たらない所に植えられた牡丹。
 少し遅めに咲いて居る。
 牡丹の花だがバラの花の様だ。

牡丹

  •  ・ユキノシタ目ボタン科ボタン属ボタン種
  •  ・原産地 中国
  •  ・元は薬用として利用されていた
  •  ・盛唐時代以降「花の王」としてどの花よりも愛好された
  •  ・従来は種からの栽培しか出来なかったが、戦後は芍薬を使用した接木が考案され急速に普及した
            (Wikipediaより)

ブログ「atakaの趣味悠久」の「ひっそり咲く牡丹」へはここから入れます。

https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/ea63ff8f058d42b1df27291f3ffdf6e6


4月19日(月)晴れ 朝の室温 22°C

今日の出会い 菜種のホオジロ

hoojiro4.10


hoojiro4.10

 所々にちらほらと花が見られる堤防の菜の花。
 花が終わって実が入った菜種の鞘が膨らんで来た。
 スズメ、カワラヒワなどが菜種が入った鞘を齧っている。
 ホオジロの番も菜の花の実を食べるのか花の終わった菜を訪れて居た。
 ホオジロの「一筆啓上仕(つかまつ)ります」の囀りも聞かれるようになった。

ホオジロ

  •  ・スズメ目ホオジロ科ホオジロ属ホオジロ種
  •  ・シベリア南部から中国、沿海州、朝鮮半島、日本まで東アジアに分布
  •  ・基本的には長距離の渡りはしない留鳥
  •  ・雄の過眼線は黒いが雌の過眼線は褐色
  •  ・メスの色は全体的に雄に比べて淡い 

ブログ「atakaの趣味悠久」の「菜種のホオジロ」へはここから入れます。

https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/c444c6a50e3fbaca68dfb5c52f7fcf79


4月18日(日)晴れ 朝の室温 22°C

今日の出会い 赤紫のコバノタツナミソウ

tatunamisouP4.12


 赤紫のコバノタツナミソウがひっそりと咲いて居た。
 木漏れ日しか射さない日陰の様な所だ。
 側面から見ると白波が押し寄せるイメージ。
 正面から見ると八又の大蛇が鎌首を擡(もた)げたイメージ。
 少し日が当たって居るコバノタツナミソウの群落が有った。

コバノタツナミソウ

  •   ・シソ科タツナミソウ属コバノタツナミソウ種
  •   ・花期 4月から5月
  •   ・背丈 5cm~15cm
  •   ・平地から低山の草原や道端、森林内の開けた場所に生える
        (みんなの趣味の園芸)より

ブログ「atakaの趣味悠久」の「赤紫のコバノタツナミソウ」へはここから入れます。

https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/1c987beca71735aeb8dfd1721e0a8bb0



a:122 t:1 y:0

今までの途中の出会いのブログの抄録はここをクリックすると見られます

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional

巌窟王、鉄仮面、白髪鬼、野の花