巌窟王、鉄仮面、白髪鬼、野の花、青空菜園、晴耕雨読、野鳥、野草

黒岩涙香の巌窟王、鉄仮面、白髪鬼、野の花の口語訳、青空菜園、野鳥・花の写真、ピアノ、お遍路のページです

burosyouroku92

今までのブログ抄録

since 2014.2.23

今までのブログ抄録

写真の上にカーソルを置き、左クリックすると更に拡大します。

拡大した写真の上でマウスを左クリックすると次の写真に進みます。

拡大した写真の右下のCLOSEをクリックすると元に戻ります。 *

BORG89EDレンズによる習作、ふっくら赤芽猫柳、久しぶりのジョウビタキ(♀)、咲き出したミツマタ、堀のクイナ(2)、促成の八重桜、キセキレイ(2)

3月 1日(土) 曇り 17℃ 

今日の出会い BORG89EDレンズによる習作

撮って出し(サイズ縮小のみ)
kawasemi2


(トリミング)
kawasemi2.27

 今までケンコーミラーレンズ800mmで野鳥を撮って来た。
 ケンコーミラーレンズも慣れて来て、自分なりにそこそこの写真が撮れる様になって来た。
 だがタムロンから150-600mmのレンズが出て、しかも画質も好いとの評判。
 食指が動いた。
 しかし35mm換算ではケンコーミラーレンズと同じ1200mm以上が欲しい。
 タムロンの150-600mmに1.4倍か2倍のテレコンバーターを付けて35mm換算1200mm以上にする事も考えた。
 あれこれ考えた結果、進める人も有って、BORG89EDというレンズにする事にした。
 BORGのレンズは500mm以上だと重くて長い。
 それに普通のカメラレンズとはピンと合わせの操作が違う。
 この操作になじめず、購入しても諦めて手放す人も居る。
 自分が、今使用中のケンコーミラレンズ以上の写真が撮れるかも心配だった。
 今までケンコーミラレンズを使っていたので、マニュアルでピンと合わせをする違和感はなかった。
 ただ重くて長いことは想像以上だったが、撮れた写真も想像以上だった。
 今は一脚を使用しているが、そのうち手持ちで撮れる様に工夫したい。

2月28日(金) 曇り 15℃ 

今日の出会い ふっくら赤芽猫柳

nekoyanagi2.24

 通りがかりの畑に猫柳がふっくらと芽吹いていた。
 川端の猫柳はまだ銀色の小さい粒だが、この畑の猫柳は大きく膨らんでいる。
 芽が赤く観賞用に植えられた猫柳だ。
 川端の猫柳とは種類が異なるようだ。
 調べてみたら、赤芽猫柳と言う猫柳の園芸品種だった。

ネコヤナギ(猫柳)
 ・ヤナギ目ヤナギ科ヤナギ属ネコヤナギ種
 ・雌雄異株
 ・雄株には赤い花粉袋がある

2月27日(木) 曇り 15℃ 

今日の出会い 久しぶりのジョウビタキ(♀)

youbitaki2.22

 水路の岸の野イバラやネズミモチの実が食べ尽くされ、無くなった。
 そこを定位置にしていたジョウビタキも居なくなった。
 ここしばらくジョウビタキには逢わなかった。
 昨年も来ていた別な場所を通りかかったら、ジョウビタキ(♀)が居た。
 水路傍に居たジョウビタキとは別なジョウビタキ(♀)だと思われる。

ジョウビタキ
 ・スズメ目ツグミ科ジョウビタキ属ジョウビタキ
 ・チベットから中国東北部、沿海州、バイカル湖周辺で繁殖
 ・日本、中国南部、インドシナ半島で越冬
 ・日本では冬鳥として全国に飛来する

2月26日(水) 晴れ 15℃ 

今日の出会い 咲き出したミツマタ

mitumata2.25

 農家の庭のミツマタが咲き出した。
 足長蜂の巣の様に集まった小さな蕾が、一つ二つと開き出した。
 花の形は沈丁花に似た黄色い花だ。
 この農家のミツマタが何時も一番先に咲き出す。

三椏(ミツマタ)
 ・フトモモ目ジンチョウゲ科ミツマタ属ミツマタE種
 ・原産地 中国南部
 ・和紙の原料として聞くコウゾ、ミツマタのうちのミツマタ、和紙の原料と使われ出したのは江戸時代から。
 ・ミツマタは、その枝が必ず三叉、すなわち三つに分岐する特徴があるため、この名があるといわれます。
 ・一般の三又は淡い黄色

2月25日(火) 晴れ 14℃ 

今日の出会い 堀のクイナ(2)

ミラーレンズ800mm(35mm換算1200mm) 手持ち トリミング無し
kuina2.20


kuina2.20


 前に居た堀に又クイナが来ていた。
 今年はこの堀に何度か来ている。
 餌が有って気に入ったのか、他に場所が無いのか。
 今回も何度か岸の藪に隠れたが、直ぐに出て来て又餌を啄ばんでいた。

クイナ
 ・ツル目クイナ科クイナ属クイナ種
 ・日本では夏季に本州中部以北で繁殖
 ・冬季には本州中部以南に南下し越冬

2月24日(月) 曇り 14℃ 

今日の出会い 促成の八重桜

yaezakura2.23

 水に浸けて置いた八重桜の枝に花が咲いた。
 剪定された枝を水に浸けて置いたものだ。
 自然界でも八重桜はソメイヨシノより咲くのが遅いが、同じ日に剪定されたこの八重桜も一重のサクラより一週間遅かった。

ヤエザクラ(八重桜)
 ・八重咲きの桜の総称
 ・特定の品種の名前では無い
 ・カンザン、フゲンゾウなどの種類が有る
 ・フゲンゾウは室町時代から存在していた事が知られている
             (Wikipediaより)


2月23日(日) 晴れ 13℃ 

今日の出会い キセキレイ(2)

キセキレイ2.10

 時々現れるキセキレイ。
 ハクセキレイ、セグロセキレイは毎日見るが、キセキレイは二、三日居たかと思うと又見えなくなる。
 別なところにも餌場を持っているのかもしれない。
 それでも今シーズンはお目見えの日が多い。

キセキレイ
 ・スズメ目セキレイ科セキレイ属キセキレイ種
 ・冬季は単独で、夏季は番で縄張り分散する
 ・食性は動物食
 ・セグロセキレイ、ハクセキレイとは概ね棲み分けている


今までのブログ抄録目次にはここから戻れます
a:721 t:1 y:0

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional

巌窟王、鉄仮面、白髪鬼、野の花