巌窟王、鉄仮面、白髪鬼、野の花、青空菜園、晴耕雨読、野鳥、野草

黒岩涙香の巌窟王、鉄仮面、白髪鬼、野の花の口語訳、青空菜園、野鳥・花の写真、ピアノ、お遍路のページです

gankutu30

巌窟王

アレクサンドル・デュマ著 黒岩涙香 翻案  トシ 口語訳

since 2011. 1.14

下の文字サイズの大をクリックして大きい文字にしてお読みください

文字サイズ:

更に大きくしたい時はインターネットエクスプローラーのメニューの「ページ(p)」をクリックし「拡大」をクリックしてお好みの大きさにしてお読みください。(画面設定が1024×768の時、拡大率125%が見やすい)

史外史伝 巌窟王    涙香小子訳

三十、自殺、自殺

 父が人に殺されれば、子がその殺した人を殺す。これが復讐である。実に良く分かっている。殺されたから殺すのだ。命に向かって命を報いるのだ。目に向かって目、歯に向かって歯を報いると、少しも違ったことが無い。

 ただ、団友太郎のような怨みはどの様に復讐すればよいか。これは友太郎がじっくりと考えることだ。敵を殺してしまえば好いだろうか。いや、いや、そうは行かない。わが身が生きながら土牢の底に埋められた苦しみは、命を絶たれるような比ではない。

 一生を揉みつぶされたのだ。時々刻々殺された上に、又殺され、絶え間なくこの身から、命を引き抜かれているようなものである。我が相手をもこれと同じような苦しい目に合わさなければ、復讐というのに足りない。

 死ぬより上のことはない。殺すより上の復讐はできないと世の人は言うだろう。けれど、殺せばそのとき限りでその人の苦痛は終わるのだ。何日、何カ月、何年と、限りの知れない苦しみを返さなければ成らない。

 今の自分の有様において、敵がもし一思いに私を殺してくれるなら、私は苦痛がそれ切りで終わるのを、むしろありがたいと思って、敵に感謝しなければならない。

 それだから敵にも丁度、これだけの苦痛を与え、いっそ殺された方がどれだけ有り難いか知れないと思うまでに、不幸と苦痛の極限まで押し落とさなければ成らない。
 彼は幾日、幾夜、この計画に暮らし明かしたか知れない。その手段と工夫のあるだけは考えし尽くした。

 アア、彼はこの様に、人を憎むなどと言うことは知らない、親切な快活な、恩をこそ何時までも忘れないが、怨みは直ぐに忘れてしまう性質の男であった。軽い美しいさっぱりとした正確の男であった。この男を駆(か)り立てて、日夜復讐のほかは何も考えないまでに至らせたのは、無残というよりも、愚かである。

 彼は考え尽くした頃、あたかも、初めてのように気が付いた。ああ、このようなことを考えて、何になるだろう。どんなに良い考えが浮んでも、この土牢に閉ざされている身が、どうしてそれを行うことが出来るだろう。

 こう思うと共に、彼は、今度こそ最早、寸分も思い返す道のない極度の絶望に沈んだ。生きてこの様なことを思うだけ、益々自分を苦しめるようなものである。なぜ、死んでこの苦痛を逃れる考えが早く出て来なかったのだろう。そうだ、死ぬほかは無い。自殺、自殺、自分の命をなくするのが、自分にとって唯一つの逃げ道である。

 どの様にして死ねばよいだろう。ハンケチを繫(つな)いで窓にかけ、首をくくる、これが第一。壁に頭を打ちつけて、頭を砕いて死ぬ。これが二、そうは言っても首を括(くく)るという死に様は、友太郎のような少年には何だか意気地が無いように思われる。

 何も死ぬ身が手段など選ぶには及ばないが、そこが人間に共通の自負心である。死ぬにしても綺麗に死にたい。それで、頭を砕く以外は無い。ほとんど、これに決したが、もし、死んだ後で、父が我が死骸を引き取ることにでもなって、形の崩れた我が顔を見たら、どれ程悲しむことだろう。どうか、形を崩さずに、自殺とは分からないように死にたい。

 それには絶食して、飢え死にするのみである。これには少し時間がかかる。今始めて、今直ぐに死ぬというわけには行かない。けれど、友太郎はこれに決めた。この決心が決まって、友太郎がどれ程堅くこれを守ったかは、実に感心の外は無い。

 或る医者が言っている言葉に、人間の自殺は自分が息を詰めるのが一番手軽であるが、しかし、物を持って首を絞める以外に、決して人間には自分の息が尽きるまで、息をせずにいる力はない。次には食を断つにあるが、これも全く食物が無いためならば兎も角、自分で命が尽きるまで食わずに居る力はないと。

 けれど、友太郎にはその力は有った。初めのうちは牢番の持ってくる物を総て食べた振りをして、糞尿のどぶに捨てた。後には捨てる力も無くなった。これも何日だか何夜だか、ただ昏々(こんこん)と生と死の間を行き来していたが、遂には自分でいよいよ死ぬ間際になったのだと思う時が来た。

 最後の祈りを神にささげ、人間以外の界に導いて貰おうと、この様に思って、身を引きずって寝台を降りたが、目がくらんで一歩も歩けない。その体は直ぐに傍(そば)の壁に倒れ掛かった。壁にもたれて少し息を継ごうとした丁度その時、壁の中のズーッと奥底に、何か」叩(たた)くような響きがあった。

 もし、壁にもたれずに居たならば、この響きは聞こえないところだろう。イヤ、今までも聞こえていたのだけれど、壁にもたれないために聞くことは出来なかったのだろう。
 体が疲れただけに、彼は非常に神経が高ぶっている。この響きと共に、乱れている脳に様々な考えが止めども無く浮んだ。響きは何者が、何の為に起こしているのだろう。

 良く聞けば、壁の中だか、地の底だか疑わしい。けれど、確かに物でもって物を叩き壊している様子である。音はそれほどではないが、その度に自分のもたれている壁が、微震するのだ。これも、体が丈夫な人には恐らくは感じないだろう。衰えているだけに、一切の抵抗力が尽きているだけにようやく分かるのだ。

 幾ら死は決意していても、囚人の心に、消える暇(ひま)無く燃えているのは、自由が得たいという希望である。もしや、この音が、壁か床かを叩き破って逃げようという、囚人の破牢の企てではないだろうか。もしや、我が室に接近して、我を救うという親切な人の仕業(しわざ)ではないだろうか。その様な人が有ろうとは思われないけれど、兎に角確認せずには居られない。

 疲れた身の支え難さに、床の上に平伏したが、まだ聞こえている。聞けば聞くだけ、どうも囚人の仕業らしく思われる。時々は休んでいるように、止んでいる時があるが、又聞こえる。これは、この音の元を聞き定めるまで、兎も角死なずに待っていて見なくてはいけない。
 
 分かった上で、死んでも遅くは無い。或いは神がわが身に、まだ逃れる道は必ずしも尽きてはいないことを知らせるために、わが身を起こして、この壁に寄らせたのかもしれない。
 幸いに、牢番が先刻置いて行った肉汁が、皿に入れて部屋の入り口にある。

 友太郎はそろそろとにじり寄って、その皿を取り、肉汁に喉(のど)を潤(うるお)して、先ず自分の身に力を付けた。

第三十回終わり
次(三十一)へ

a:1358 t:1 y:1

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional

巌窟王、鉄仮面、白髪鬼、野の花