今日の散歩
今日の散歩
since2009.6.29
月20日1回14,000歩10kmを歩くのが目標
今迄にウォーキングで歩いた距離 36,485Km
赤道の周の長さ 40,054Km
残りの距離 3,569Km
あと2年で赤道を一周出来そう。
下の文字サイズの大をクリックして大きい文字にしてお読みください
a:30389 t:1 y:4
写真上にカーソルを置き、左クリックすると更に拡大します。
拡大した写真の上でマウスを左クリックすると次の写真に進みます。
拡大した写真の右下のCLOSEをクリックすると元に戻ります。
3月18日(火)曇り 朝の気温(室温)16℃
今日の出会い 咲き出したネモフィラ
道端のプランターのネモフィラが咲き出した。
温室で育てられたネモフィラのようだ。
オオイヌノフグリを大きくしたような青い花だ。
風に吹かれてそよぎながら咲いていた。
ネモフィラ
・キク類ムラサキ科Hydrophylloideae亜科ネモフィラ属
・カナダ西部からアメリカ合衆国西部、メキシコにかけてとアメリカ合衆国東南部に11種分布
・ネモフィラはムラサキ科に含まれる属の一つ、またはネモフィラ属に分類される植物の総称
・栽培されることが多いのはルリカラクサの変種とモンカラクサ
・最も流通している種」はインシグ二スブルー
(Wikipedia)より
ブログ「atakaの趣味悠久」の「咲き出したネモフィラ」は下のURLから入れます。
https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/c4e33151d02aefc5ca4a30c1dbb4ad53
ブログ「atakaの趣味悠久Ⅱ」の「咲き出したネモフィラ」は下のURLから入れます。
https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/e/7252c51629aaaf65602ca79e0dd5c120
3月17日(月)晴れ 朝の気温(室温)16℃
今日の出会い ピンクの侘助(わびすけ)
ピンクの小ぶりの椿の様な花が咲いている。
「乗蓮の春」という椿かと思ったが、「乗蓮の春」は大輪の花とあった。
ラッパ咲の小さい花なので「乗蓮の春」ではない。
侘助(わびすけ)のピンクの種類だと思われる。
ワビスケ(侘助)
・ツバキ科ツバキ属
・我が国原産の椿と中国原産の「ちゃのき」との交雑種と考えられている
・ツバキより小ぶりの一重咲きの花
・半ばまでしか開かない筒咲きが特徴
・雄蕊(おしべ)が退化し花粉が無いため結実しない
(草木図鑑)より
ブログ「atakaの趣味悠久」の「ピンクの侘助(わびすけ)」は下のURLから入れます。
https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/70c4ee79dd9c2af09358327f3f7ec69b
ブログ「atakaの趣味悠久Ⅱ」の「ピンクの侘助(わびすけ)」は下のURLから入れます。
https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/e/47c31580d37870f9fff78a01222fce51
3月16日(日)雨後曇り 朝の気温(室温)16.5℃
今日の出会い 咲き出した乙女椿
乙女椿が咲き出した。
例年より少し先出しが少し遅い。
澄んだピンクが綺麗な花だ。
他の椿も堰を切ったように咲き出した。
椿
・ツバキ科ツバキ属
・原産地 日本、中国
・開花期 2月から3月
・ヤブツバキ、ユキツバキ、ヤブツバキと他の種との交雑種と言われる侘助系がある
乙女椿
・ユキツバキ系の園芸品種
・江戸時代に作出された
・花期は3月から5月
・作出された時、特産品とする為、他藩への持ち出しを禁じた事から、「お止め椿」と呼ばれたという説もある。
(華のいわや)より
ブログ「atakaの趣味悠久」の「咲き出した乙女椿」は下のURLから入れます。
https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/44d39d65f20cff7bb82ac7a8cfb82d27
ブログ「atakaの趣味悠久Ⅱ」の「咲き出した乙女椿」は下のURLから入れます。
https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/e/f8a7fa39da8c95a74141dd123faf53b4
9月24日(火)晴れ 朝の気温(室温)29℃
今日の出会い
ブログ「atakaの趣味悠久」の「道端のタマスダレ」は下のURLから入れます。
ブログ「atakaの趣味悠久Ⅱ」の「道端のタマスダレ」は下のURLから入れます。
9月23日(月)晴れ 朝の気温(室温)29℃
今日の出会い
ブログ「atakaの趣味悠久」の「道端のタマスダレ」は下のURLから入れます。
ブログ「atakaの趣味悠久Ⅱ」の「道端のタマスダレ」は下のURLから入れます。
9月22日(日)晴れ 朝の気温(室温)29℃
今日の出会い
ブログ「atakaの趣味悠久」の「道端のタマスダレ」は下のURLから入れます。
ブログ「atakaの趣味悠久Ⅱ」の「道端のタマスダレ」は下のURLから入れます。}}
#style(class=box_blue_ssl){{
**9月21日(土)晴れ 朝の気温(室温)29℃
*今日の出会い
**ブログ「atakaの趣味悠久」の「道端のタマスダレ」は下のURLから入れます。
**ブログ「atakaの趣味悠久Ⅱ」の「道端のタマスダレ」は下のURLから入れます。
9月20日(金)晴れ 朝の気温(室温)29℃
今日の出会い
ブログ「atakaの趣味悠久」の「道端のタマスダレ」は下のURLから入れます。
ブログ「atakaの趣味悠久Ⅱ」の「道端のタマスダレ」は下のURLから入れます。}}
#style(class=box_blue_ssl){{
**9月19日(木)晴れ 朝の気温(室温)29℃
*今日の出会い
**ブログ「atakaの趣味悠久」の「道端のタマスダレ」は下のURLから入れます。
**ブログ「atakaの趣味悠久Ⅱ」の「道端のタマスダレ」は下のURLから入れます。}}
#style(class=box_blue_ssl){{
**9月18日(水)晴れ 朝の気温(室温)29℃
*今日の出会い
**ブログ「atakaの趣味悠久」の「道端のタマスダレ」は下のURLから入れます。
**ブログ「atakaの趣味悠久Ⅱ」の「道端のタマスダレ」は下のURLから入れます。
今までの途中の出会いのブログの抄録はここをクリックすると見られます
今までの途中の出会いはここをクリックすると見られます
今日の散歩歩数 2025年(2月)・・・1400歩/km
歩く歩数は足の関節に7000歩がベストと聞いたので、関節を磨り減らさない為、一日7000歩までにすることに心掛けることにしました。
回数 | 月 | 日 | 曜日 | 歩数 | 歩行キロ数 | 自転車走行距離Km |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 3 | 1 | 土 | 7,700 | 5.5 | 32 |
2 | 3 | 4 | 火 | 8,400 | 6.0 | |
3 | 3 | 5 | 水 | 4,200 | 3.0 | |
4 | 3 | 6 | 木 | 10,500 | 7.5 | |
5 | 3 | 9 | 日 | 10,300 | 7.4 | |
6 | 3 | 10 | 月 | 9,000 | 6.4 | |
7 | 3 | 11 | 火 | 9,000 | 6.4 | |
8 | 3 | 12 | 水 | 8,300 | 5.9 | |
9 | 3 | 15 | 土 | 8,700 | 6.2 | |
10 | 3 | 16 | 日 | 4,400 | 3.1 | |
11 | 3 | 17 | 日 | 6,100 | 4.4 |
月別散歩日数と総歩数 2024年度
月 | 日数 | 総歩数 | キロ数 | 自転車走行キロ数 |
---|---|---|---|---|
4 | 18 | 121,800 | 87 | 160 |
5 | 22 | 156,800 | 112 | 197 |
6 | 21 | 174,580 | 125 | 192 |
7 | 22 | 173,600 | 124 | 30 |
8 | 22 | 130,200 | 93 | 48 |
9 | 19 | 148,960 | 106 | 68 |
10 | 25 | 180,600 | 129 | 235 |
11 | 21 | 145,600 | 104 | 138 |
12 | 24 | 196,000 | 140 | |
1 | 27 | 179,200 | 128 | 137 |
2 | 17 | 149,800 | 107 | 54 |
2023年度の歩き状況
この一年で1,484km歩いた。
歩く歩数は一日7000歩までで十分とのことなので、膝の関節を磨り減らさない為、7000歩に変更することにしました。
この1年もコロナウィルスの関係で東京都の水元公園には行かなかったので、出会った野鳥の種類は少なかった。
この一年も地元の河川敷や田んぼ、公園が多く、歩きプラス自転車というパターンが定着した。
野鳥撮影は片道10km以上の所が多く、強風だと片道10km近く歩かなければ成らなくなるので、お休みの日が多くなった。
この1年の月平均の歩く距離は124Kmだった。
2023年度の歩いたペースでは地球一周には後4.6年かかる予定
2024年度の歩き状況
今日の散歩歩数 2025年(2月)・・・1400歩/km
2月の歩いた距離は107Kmだった。
自転車の走行距離は54Kmだった。
歩く歩数は足の関節に7000歩がベストと聞いたので、関節を磨り減らさない為、一日7000歩までに変更した。
2月はウォーキングと、野鳥撮影の出かけは半々だった。
野鳥はルリビタキ、トラツグミ、ミソサザイ、ヒクイナ、クイナ、キセキレイ、カワセミを撮った。
2月に撮った花はミツマタ、ヒメリュウキンカ、沈丁花、ペチコート水仙、フキノトウ、オオイヌノフグリ、桃色の梅の花、白い梅の花、オキザリス・バリアビリスホワイト、ギョリュウバイ2種、オオキバナカタバミ
a:30389 t:1 y:4
散歩コース・・・自宅ー江戸川遊歩道ー自宅
''今までの途中での出会の写真は下のスライドショウでご覧ください。"
各スライドショウの右端の×印のマークをクリックすると全画面表示になります
各スライドショウの右端の×印のマークをクリックして全画面表示にした時は元に戻すにはEscキーを押す
BORG89EDレンズで撮ったキクイタダキ(2015年)のスライドショウ (1)
https://blog.goo.ne.jp/photo/368592?fm=usch
BORG89EDレンズで撮った野鳥(2015年)のスライドショウ (2)
https://blog.goo.ne.jp/photo/320356
BORG89EDレンズで撮った野鳥(2014年)のスライドショウ (2)
ベニマシコ、ウグイス、コゲラ、ハチジョウツグミ、カワセミ、ミコアイサなどの写真
https://blog.goo.ne.jp/photo/320356?fm=pchnx
BORG89EDレンズで撮った野鳥(2014年)のスライドショウ(1)
https://blog.goo.ne.jp/photo/315309
松戸市「21世紀の森」で出会った野鳥(2013年)のスライドショウ
https://blog.goo.ne.jp/photo/211135
江戸川周辺の野鳥3 のスライドショウ
江戸川周辺の野鳥2 (2012年)のスライドショウ
https://blog.goo.ne.jp/photo/165648