今日の散歩
今日の散歩
since2009.6.29
月20日1回7,000歩5kmを歩くのが目標
今迄にウォーキングで歩いた距離 37,854Km
赤道の周の長さ 40,054Km
残りの距離 2,200Km
あと1.5年くらいで赤道を一周出来そう。
a:31066 t:4 y:2
下の文字サイズの大をクリックして大きい文字にしてお読みください
a:31066 t:4 y:2
写真上にカーソルを置き、左クリックすると更に拡大します。
拡大した写真の上でマウスを左クリックすると次の写真に進みます。
拡大した写真の右下のCLOSEをクリックすると元に戻ります。
今日の出会い
7月14日(月)曇り後雨後曇り 朝の気温(室温)28℃
今日の出会い 咲き出した稲
稲の穂が出だした田んぼがある。
まだあちらに数本、こちらに数本と言う程度だ。
気温が高いので、穂が出だした田んぼでは、一週間後には穂が出揃いそうだ。
今穂が出だした稲は、早稲の種類だと思われる。
8月末には、稲刈りになる。
これらの稲が実って、出荷された秋には、コメの値段は、どうなって居るのだろうか。
稲
・イネ科タケ亜科イネ属イネ種
・原産地 長江下流域あるいは東南アジアの二節ある
・日本で本格的に稲作が始まったのは、近畿地方が一世紀頃、関東で三世紀頃、本州北端では12世紀頃
ブログ「atakaの趣味悠久」の「咲き出した稲)」は下のURLから入れます。
https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/e/fde329dff9624b8785a7549bc2dd0d14
ブログ「atakaの趣味悠久Ⅱ」の「咲き出した稲」は下のURLから入れます。
https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/e/fde329dff9624b8785a7549bc2dd0d14
7月13日(日)曇り後晴れ 朝の気温(室温)28℃
今日の出会い オニユリの花
鬼百合が咲き出した。
植えて10年以上は経つ鬼百合だ。
背丈が2mくらいあって、全体がなかなか納まらない。
都会では、花壇や家の庭で咲いて居る。
田舎では、山野に咲く百合だ。
鬼百合(オニユリ)
・ユリ科ユリ属オニユリ種
・原産地 日本、中国、朝鮮半島、シベリア沿岸
・日本に分布するオニユリは3倍体で種を作らない
・対馬や韓国の済州島、釜山のオニユリは2倍体で実を付ける
・オニユリに似たコオニユリは別種
(植物の育て方図鑑「ヤサシイエンゲイ」参照)
ブログ「atakaの趣味悠久」の「オニユリの花」は下のURLから入れます。
https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/ce34d458792ee8e76f11b0951c3b2742
ブログ「atakaの趣味悠久Ⅱ」の「オニユリの花」は下のURLから入れます。
https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/e/d589c6dbe9524f82411fb0ab4fbc0d62
7月12日(土)曇り後晴れ 朝の気温(室温)28℃
今日の出会い ピンクのタイタンビカス
30cm近い大輪のピンクの花。
アメリカフヨウかと思い撮った。
確認の為、葉を見たら、モミジ葉だった。
アメリカフヨウとモミジアオイの交配種のタイタンビカスだ。
タイタンビカス
・アオイ科フヨウ属タイタンビカス種
・モミジアオイとアメリカフヨウの交配によって出来た新種
・花期 6月中旬から9月末
・2009年に初めて登場した
・一日花
・アメリカフヨウとの違いは、アメリカフヨウは楕円形の葉でタイタンビカスの葉はモミジの様に切れ目がある
(Wikipedia)より
ブログ「atakaの趣味悠久」の「ピンクのタイタンビカス」は下のURLから入れます。
https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/cfe0c987840ae6eb2865cda1d62c87f3
ブログ「atakaの趣味悠久Ⅱ」の「ピンクのタイタンビカス」は下のURLから入れます。
https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/e/ee8fe63ea622a867d2433e089d321f35
凌霄花(ノウゼンカズラ)の花が咲いている。
アマリ枝垂れない、アメリカノウゼンカズラとの交配の様な濃い赤の花。
濃い赤みがかったオレンジ色、淡いオレンジ色と数種ある。
ノウゼンカズラ
・ゴマノハ目ノウゼンカズラ科ノウゼンカズラ属ノウゼンカズラ種
・日本で栽培されているものは中国原産
・蔓植物
・開花期間 7月から8月
・日本で栽培されているものは中国原産
・平安時代には既に渡来していた記録が有る
(みんなの趣味の園芸)より
7月10日(木)薄曇り 朝の気温(室温)30℃
今日の出会い タリヌム・カリキヌム(クサハナビ)
クサハナビを再度撮って見た。
花が小さいのと、微風にもそよいでしまう。
ピントがなかなか定まらず、ジャストピントにならない。
日が当たると、花がてかてか光る。
日が陰ると、アンダーになってしまう。
なかなか思い描いた写真にならない。
タリヌム・カリキヌム(クサハナビ)
・スベリヒユ科タリヌム属
・多年草
・原産地 アメリカ南西部、メキシコ
・花期 6月から9月
ブログ「atakaの趣味悠久」の「タリヌム・カリキヌム(クサハナビ)」は下のURLから入れます。
https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/f220a7ca50a6c64796d81b2dbc1826c2
ブログ「atakaの趣味悠久Ⅱ」の「タリヌム・カリキヌム(クサハナビ)」は下のURLから入れます。
https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/e/6a6436e25abbcb45c10443e10b74124c
7月 8日(水)薄曇り 朝の気温(室温)29℃
今日の出会い
7月 8日(火)薄曇り 朝の気温(室温)29℃
今日の出会い 真っ赤なアメリカフヨウ
農家の生垣傍に真っ赤なアメリカフヨウが咲いて居た。
アメリカフヨウには他に宗丹ムクゲを大きくした様な白い物も有る。
今年は最初に真っ赤なアメリカフヨウに出会った。
アメリカフヨウ
・アオイ科フヨウ属クサフヨウ種(アメリカフヨウ種)
・アメリカアラバマ州原産
・花期 7月から9月
・咲いたその日に閉じる一日花
・めしべの先端が曲がっている
・アメリカフヨウの葉は丸型楕円状
(花と緑の図鑑-Garden Vision)より
ブログ「atakaの趣味悠久」の「真っ赤なアメリカフヨウ」は下のURLから入れます。
https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/8f118cde78d54df2bb3a8fefa307d939
ブログ「atakaの趣味悠久Ⅱ」の「真っ赤なアメリカフヨウ」は下のURLから入れます。
https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/e/c5d95864230c74db61ba5110a520261d
7月 7日(月)薄曇り 朝の気温(室温)29℃
今日の出会い 木立朝鮮朝顔(コダチチョウセンアサガオ)
昨秋、短く刈り込まれた木立朝鮮朝顔。
下向きに、ラッパ状の黄色い花を咲かせ始めた。
葉を茂らせて、背丈は1.5m位に伸びている。
花は30cmくらいの長さだ。
一回目の開花で、年に3回は咲く。
木立朝鮮朝顔(コダチチョウセンアサガオ)
・ナス目ナス科キダチチョウセンアサガオ属
・ヒヨスチン、スコポラミンの成分を持つ毒草の一種
・初めは黄色の花だが次第に橙色になる
・ピンクや白い花もある
・木立朝鮮朝顔と書いて「キダチチョウセンアサガオ」と読む種類と「コダチチョウセンアサガオ」と読む種類がある
・「キダチチョウセンアサガオ」は萼(がく)が浅く五裂し、「コダチチョウセンアサガオ」は萼(がく)が深く二から三裂する
(Wikipedia)より
ブログ「atakaの趣味悠久」の「木立朝鮮朝顔(コダチチョウセンアサガオ)」は下のURLから入れます。
https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/8558a15e044304a2b499f93112caa473
ブログ「atakaの趣味悠久Ⅱ」の「木立朝鮮朝顔(コダチチョウセンアサガオ)」は下のURLから入れます。
https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/e/0b98ac7f0a12c5f801dae0f793584f8c
7月 6日(日)薄曇り 朝の気温(室温)29℃
今日の出会い 宗丹ムクゲ
ソウタンムクゲが咲いて居る。
白い一重の花の中心が赤い槿(むくげ)だ。
千の宗旦が愛したムクゲから、宗丹ムクゲと呼ばれている。
白い花の中心が赤いので丹の字を当てて、宗旦ではなく宗丹ムクゲと呼んでいるようだ。
ムクゲ
・アオイ目アオイ科フヨウ属ムクゲ種
・インド、中国原産、中近東にも自生
・日本には奈良時代に渡来
・韓国の国花
・韓国の元大統領の名前、朴槿恵(パククネ)と言うように韓国の女性の名前に漢字で書くと槿という字が多いのも頷ける
ブログ「atakaの趣味悠久」の「宗丹ムクゲ」は下のURLから入れます。
https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/1d6750e87102efe079e419c00e51e583
ブログ「atakaの趣味悠久Ⅱ」の「宗丹ムクゲ」は下のURLから入れます。
https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/e/2367bfa04b736bc203a9d57c40d4274c
今までの途中の出会いのブログの抄録はここをクリックすると見られます
今までの途中の出会いはここをクリックすると見られます
今日の散歩歩数 2025年(7月)・・・1400歩/km
歩く歩数は足の関節に7000歩がベストと聞いたので、関節を磨り減らさない為、一日7000歩までにすることに心掛けることにしました。
回数 | 月 | 日 | 曜日 | 歩数 | 歩行キロ数 | 自転車走行距離Km |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 7 | 2 | 水 | 10,200 | 7.3 | |
2 | 7 | 3 | 木 | 8,300 | 5.9 | |
3 | 7 | 4 | 金 | 7,100 | 5.1 | |
4 | 7 | 5 | 土 | 10,900 | 7.8 | |
5 | 7 | 7 | 月 | 11,200 | 8.0 | |
6 | 7 | 11 | 金 | 5,300 | 3.8 | |
7 | 7 | 12 | 土 | 6,100 | 4.4 | |
8 | 7 | 13 | 日 | 8,800 | 6.3 |
月別散歩日数と総歩数 2025年度
月 | 日数 | 総歩数 | キロ数 | 自転車走行キロ数 |
---|---|---|---|---|
4 | 20 | 136,080 | 97 | 60 |
5 | 16 | 131,600 | 94 | 52 |
2024年度の歩き状況
この一年で1,369km歩いた。
歩く歩数は一日7000歩までで十分とのことなので、膝の関節を磨り減らさない為、7000歩に変更することにしました。
この1年もコロナウィルスの関係で東京都の水元公園には行かなかったので、出会った野鳥の種類は少なかった。
この一年も地元の河川敷や田んぼ、公園が多く、歩きプラス自転車というパターンが定着した。
野鳥撮影は片道10km以上の所が多く、強風だと片道10km近く歩かなければ成らなくなるので、お休みの日が多くなった。
この1年の月平均の歩く距離は124Kmだった。
2024年度の歩いたペースでは地球一周には後1.5年かかる予定
2025年度の歩き状況
今日の散歩歩数 2025年(6月)・・・1400歩/km
6月の歩いた距離は88Kmだった。
自転車の走行距離は23Kmだった。
歩く歩数は足の関節に7000歩がベストと聞いたので、関節を磨り減らさない為、一日7000歩までに変更した。
6月もウォーキングが主で、遠出はしなかった。
野鳥はカルガモの親子を撮っただけだった。
6月に撮った花は卯の花、カラー、アマリリス、旗竿桔梗、オリエンタル・ハイブリッドリリー、トウカンゾウ、エリゲロン、ネジバナ、フクシア、ユウスゲ、染め花・真っ青なカーネーション、マンデビラ、
た。
''今までの途中での出会の写真は下のスライドショウでご覧ください。"
各スライドショウの右端の×印のマークをクリックすると全画面表示になります
各スライドショウの右端の×印のマークをクリックして全画面表示にした時は元に戻すにはEscキーを押す
BORG89EDレンズで撮ったキクイタダキ(2015年)のスライドショウ (1)
https://blog.goo.ne.jp/photo/368592?fm=usch
BORG89EDレンズで撮った野鳥(2015年)のスライドショウ (2)
https://blog.goo.ne.jp/photo/320356