巌窟王、鉄仮面、白髪鬼、野の花、青空菜園、晴耕雨読、野鳥、野草

黒岩涙香の巌窟王、鉄仮面、白髪鬼、野の花の口語訳、青空菜園、野鳥・花の写真、ピアノ、お遍路のページです

今日の散歩

今日の散歩

since2009.6.29

月20日1回14,000歩10kmを歩くのが目標

下の文字サイズの大をクリックして大きい文字にしてお読みください

文字サイズ:

a:24039 t:6 y:18

写真上にカーソルを置き、左クリックすると更に拡大します。

拡大した写真の上でマウスを左クリックすると次の写真に進みます。

拡大した写真の右下のCLOSEをクリックすると元に戻ります。

秋のバラ、青い花・ネモフィラ、アカバナミツマタ,ピンクの乙女椿,見納めヒクイナ,白い木蓮,ゆったり過ごすジョウビ君,銀葉アカシアの花

3月24日(金)曇り 朝の気温 22℃

今日の出会い 川柳の赤いベニマシコ

benimasiko3.19


benimasiko3.19


benimasiko3.19


benimasiko3.19


 もうそろそろベニマシコが繁殖地へ行く頃だ。
 繁殖地へ移動する前にと思い見に行った。
 なかなか出て来なかった赤いベニマシコが川柳に留まっていた。
 イノコズチの実はほとんど食べ尽くされている。
 今は川柳の芽や花穂がメーンデッシュだ。

 ベニマシコ
 ・スズメ目アトリ科ヒワ亜科ベニマシコ属ベニマシコ種
 ・日本、中国、カザフスタン、北朝鮮、ロシアに生息
 ・日本では夏鳥として北海道、青森県下北半島で繁殖
 ・冬鳥として本州以南へ渡り越冬する

ブログ「atakaの趣味悠久」の「川柳の赤いベニマシコ」のURLから入れます。

https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/b50d973def04992b6fb4d06d763964aa

ブログ「atakaの趣味悠久Ⅱ」の「川柳の赤いベニマシコ」は下のURLから入れます。(「atakaの趣味悠久Ⅱ」は「atakaの趣味悠久」が満杯のため写真保管庫として増築したものです。)  

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/e/44e219af08af5adec0bd9739112dec5d


3月23日(木)雨 朝の気温 22℃

今日の出会い 先端に留まったキレンジャク

kirenjyaku3.20


kirenjyaku3.20


kirenjyaku3.20


kirenjyaku3.20


 5,6羽のヒレンジャクの中に、一羽混じって居たキレンジャク。
 ヒレンジャクは欅の花芽を食べた後、飛び去って戻らなかった。
 キレンジャクは、あちこちの木に飛び移って、木の芽や花芽を食べていた。

 キレンジャク
  ・レンジャク科レンジャク属キレンジャク種
  ・全長約19.5cm
  ・体は主に赤みの有る灰褐色で、頭部には冠羽がある。
  ・北半球の寒帯に広く繁殖分布し、日本では冬鳥として見られる。
      (Wikipedia)より

ブログ「atakaの趣味悠久」の「先端に留まったキレンジャク」のURLから入れます。

https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/c0c5f12232b9601d33b84396e94a99b1

ブログ「atakaの趣味悠久Ⅱ」の「先端に留まったキレンジャク」は下のURLから入れます。(「atakaの趣味悠久Ⅱ」は「atakaの趣味悠久」が満杯のため写真保管庫として増築したものです。)  

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/e/431b480fa72e30038d8805e6dab6d59d


3月22日(水)晴れ 朝の気温 21℃

今日の出会い 欅のキレンジャク

kirenjyaku3.20


kirenjyaku3.20


kirenjyaku3.20


kirenjyaku3.20


kirenjyaku3.20


尾の先端が赤いヒレンジャク
kirenjyaku3.20


 高い欅の先端にヒレンジャクに似た鳥が留まっていた。
 カメラを通して見たら、尾の先端が黄色い鳥だった。
 キレンジャクが一羽、欅の花芽を食べていたのだ。
 キレンジャクを撮りたくて来た甲斐があった。

 キレンジャク
  ・レンジャク科レンジャク属キレンジャク種
  ・全長約19.5cm
  ・体は主に赤みの有る灰褐色で、頭部には冠羽がある。
  ・北半球の寒帯に広く繁殖分布し、日本では冬鳥として見られる。
      (Wikipedia)より

ブログ「atakaの趣味悠久」の「欅のキレンジャク」のURLから入れます。

https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/a01ee9485c0fe9edb414a2a51fce61e9

ブログ「atakaの趣味悠久Ⅱ」の「欅のキレンジャク」は下のURLから入れます。(「atakaの趣味悠久Ⅱ」は「atakaの趣味悠久」が満杯のため写真保管庫として増築したものです。)  

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/e/94f85f75e40099bca03a4c42cb4f7400


3月21日(火)晴れ後薄曇り 朝の気温 19℃

今日の出会い 欅のヒレンジャク

kirenjyaku3.20


kirenjyaku3.20


kirenjyaku3.20


kirenjyaku3.20


hirenjyaku3.20

 ヒレンジャクが沢山来ているという公園に行って見た。
 欅の先端に留まって欅の花芽を食べていた。
 最盛期には200羽以上居たと言われるヒレンジャク。
 5,6羽の群れが居たが直ぐ飛び去ってしまった。

 ヒレンジャク
 ・スズメ目レンジャク科レンジャク属ヒレンジャク種
 ・シベリア東部、中国北東部のアムール川、ウスリー川流域で繁殖
 ・森林の減少と環境の悪化により絶滅が危惧されている
 ・日本には沖縄中部より北の地域に11月から5月にかけて滞在する 
   (Wikipediaより)

ブログ「atakaの趣味悠久」の「欅のヒレンジャク」のURLから入れます。

https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/df8738a07e10b771fae1bf7d5bb243bb

ブログ「atakaの趣味悠久Ⅱ」の「欅のヒレンジャク」は下のURLから入れます。(「atakaの趣味悠久Ⅱ」は「atakaの趣味悠久」が満杯のため写真保管庫として増築したものです。)  

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/e/74dd67f0490a733b25001968f95e2d99


3月20日(月)晴れ 朝の気温 19℃

今日の出会い  水場のアトリ

atori3.7


atori3.7


atori3.7


atori3.7


atori3.7


 頭の黒いアトリに3年ぶりに出会った。
 頭が黒いのはアトリの雄の夏羽だ。
 気候が暖かくて、もう夏羽に換羽したようだ。
 メスの方はあまり目立たない地味な姿をしている。
 浅い水場で泥水で、水浴びをしていた。

 アトリ
 ・スズメ目アトリ科アトリ属アトリ種
 ・ユーラシア北部の寒冷地帯で繁殖
 ・冬季は北アフリカ、ヨーロッパから中央アジア、中国、朝鮮半島に渡り越冬
 ・日本には冬鳥として秋にシベリアから飛来する
 ・雄の夏羽は頭部が黒い
 ・雌、雄の冬羽は頭部が褐色
  (Wikipediaより)

ブログ「atakaの趣味悠久」の「水場のアトリ」のURLから入れます。

https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/3df3180476afdda209a2459ede84efc5

ブログ「atakaの趣味悠久Ⅱ」の「水場のアトリ」は下のURLから入れます。(「atakaの趣味悠久Ⅱ」は「atakaの趣味悠久」が満杯のため写真保管庫として増築したものです。)  

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/e/2b2e1795209424ab34951a3f98cb3e9f


3月20日(月)晴れ 朝の気温 19℃

今日の出会い 乙女椿

otometubaki3.19

otometubaki3.19


otometubaki3.19


otometubaki3.19


otometubaki3.19


 八重咲きピンクのオトメツバキ。
 清楚な姿で、今盛りと咲いている。

 椿
 ・ツバキ科ツバキ属
 ・原産地 日本、中国
 ・開花期 2月から3月
 ・ヤブツバキ、ユキツバキ、ヤブツバキと他の種との交雑種と言われる侘助系がある

ブログ「atakaの趣味悠久」の「乙女椿」のURLから入れます。

https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/521815e04b03cb4d17951f975ca2b9dd

ブログ「atakaの趣味悠久Ⅱ」の「乙女椿」は下のURLから入れます。(「atakaの趣味悠久Ⅱ」は「atakaの趣味悠久」が満杯のため写真保管庫として増築したものです。)  

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/e/df941cba56477c72c18acb9851b81f45


3月19日(日)晴れ 朝の気温 19℃

今日の出会い 青いルリビタキ

BORG89EDレンズ(600mm F6.7) Pentax Kー3markⅢ AF1.7adaputerにて撮影(下の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、拡大画像右下のCLOSEクリックで元に戻る)
ruribitaki3.7


ruribitaki3.7


ruribitaki3.7


ruribitaki3.7


 今シーズンは3羽の青いルリビタキに出会った。
 いずれも異なった場所で出会ったルリビタキだ。
 写真に撮れたのは1番目と3番目のルリビタキ。
 2番目は何時でも撮れると思って後回しにして居たら来なくなった。
 3番目のこのルリビタキは真面目に撮った。
 最初は遠い所に出たが、待っているうちに少し近くに来た。

 ルリビタキ
 ・スズメ亜目ヒタキ科Tarseger属ルリビタキ種
 ・尾羽の羽毛は青い
 ・オスの成鳥は頭部から背の上面に掛けて青い羽毛に覆われる。
 ・日本では基亜種が夏季に本州中部以北、四国で繁殖する。
 ・冬季になると、本州中部以南で越冬する。
  (Wikipedia)より

ブログ「atakaの趣味悠久」の「青いルリビタキ」のURLから入れます。

https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/9ccf7c763ab97ad27de56c61d3629b8c

ブログ「atakaの趣味悠久Ⅱ」の「青いルリビタキ」は下のURLから入れます。(「atakaの趣味悠久Ⅱ」は「atakaの趣味悠久」が満杯のため写真保管庫として増築したものです。)  

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/e/dbfed513590fbb2f52b3a9414a3e1ff6


今までの途中の出会いのブログの抄録はここをクリックすると見られます
今までの途中の出会いはここをクリックすると見られます

今日の散歩歩数 2023年(3月)・・・1400歩/km

回数 月 日曜日歩数歩行キロ数自転車走行距離Km
13111,7008.024
2329,2006.624
3338,7006.224
438,1005.8
53715,10010.8
6398,4006.024
73109,3006.616
83117,7005.516
93128,0005.710
1031410,2007.328
113155,6004.010
1231612,2008.730
133178,1005.816
1431913,7009.830
153208,7006.2
1632212,4008.930

前月の散歩状況はここをクリックすると見られます

月別散歩日数と総歩数  2022年度

日数総歩数キロ数
19219,800157
21242,200173
18225,400161
18228,400163
17203,000145
1083,30060
1023205,240147
1119147,700106
1222168,000120
122146,440105
220187,180134

前年度の散歩状況はここをクリックすると見られます

2021年度の歩き状況

この一年で2,019km歩いた。

この1年もコロナウィルスの関係で東京都の水元公園には行かなかったので、出会った野鳥の種類は少なかった。

この一年も地元の河川敷や田んぼ、公園が多く、歩きプラス自転車というパターンが定着した。

野鳥撮影は片道10km以上の所が多く、強風だと片道10km近く歩かなければ成らなくなるので、お休みの日が多くなった。

この1年の月平均の歩く距離は168Kmだった。

2021年度の歩いたペースでは地球一周には後4.6年かかる予定

2023年度の歩き状況

2月の歩いた距離は134Kmだった。

1月は野鳥関係で走った自転車の走行距離は368Kmだった。

2月は強風の日が有ったが出かけた日は20日となった。

2月は初旬は野鳥のコミミズクを撮ったが、花の無い所が主だったので、花はほとんど撮れなかった。

野鳥は初旬はコミミズクを撮ったが、二週目からはルリビタキ、ヒクイナ、クイナ、ベニマシコ、キクイタダキとコミミズク以外の野鳥撮りに出かけた。

ジョウビタキ、アオジ、キセキレイ、ヤマガラ、イカルにも出会った。

花は梅、素心蠟梅、オオキバナカタバミ、ミツマタ、沈丁花、クリスマスーロズ、河津桜を撮った。

a:24039 t:6 y:18

散歩コース・・・自宅ー江戸川遊歩道ー自宅

''今までの途中での出会の写真は下のスライドショウでご覧ください。"

各スライドショウの右端の×印のマークをクリックすると全画面表示になります

各スライドショウの右端の×印のマークをクリックして全画面表示にした時は元に戻すにはEscキーを押す

BORG89EDレンズで撮ったキクイタダキ(2015年)のスライドショウ (1)

https://blog.goo.ne.jp/photo/368592?fm=usch


BORG89EDレンズで撮った野鳥(2015年)のスライドショウ (2)

https://blog.goo.ne.jp/photo/320356


BORG89EDレンズで撮った野鳥(2014年)のスライドショウ (2)

ベニマシコ、ウグイス、コゲラ、ハチジョウツグミ、カワセミ、ミコアイサなどの写真

https://blog.goo.ne.jp/photo/320356?fm=pchnx


BORG89EDレンズで撮った野鳥(2014年)のスライドショウ(1)

https://blog.goo.ne.jp/photo/315309



松戸市「21世紀の森」で出会った野鳥(2013年)のスライドショウ

https://blog.goo.ne.jp/photo/211135

江戸川周辺の野鳥3 のスライドショウ


江戸川周辺の野鳥2 (2012年)のスライドショウ

https://blog.goo.ne.jp/photo/165648

途中の花6(2012年)のスライドショウ


途中の花5(2012年)のスライドショウ


途中の花4(2012年)のスライドショウ


途中の花3(2012年)のスライドショウ


途中の花2(2011年)のスライドショウ


途中の花1(2011年) のスライドショウ




ウォーキング集計

2021年度のウォーキングの集計  総距離2,019km

2020年度のウォーキングの集計  総距離1,977km

2019年度のウォーキングの集計  総距離1,650km

2018年度のウォーキングの集計  総距離1,795km

2017年度のウォーキングの集計  総距離1,636km

2016年度のウォーキングの集計  総距離1,735km

2015年度のウォーキングの集計  総距離1,955km

2014年度のウォーキングの集計  総距離2,483km

2013年度のウォーキングの集計  総距離2,537km

2012年度のウォーキングの集計  総距離2,706km

2011年度のウォーキングの集計  総距離2,662km

2010年度のウォーキングの集計  総距離2,433km

2009年度のウォーキングの集計  総距離2,687km

2008年度のウォーキングの集計  総距離2,500km


       14年間の総計       30,775km

北海道北端宗谷岬~鹿児島南端佐多岬地図上直線距離

                     1,888km

北海道北端宗谷岬~鹿児島南端佐多岬 道路+フェリー距離

                     2,960km

地球の赤道の周りの距離   40,054km 

[#c31baec5]

まだ地球一周には9,279Km残っている。

2021年度の歩いたペースでは地球一周には後4.6年かかる予定

この14年間のウォーキング距離は大体北海道~鹿児島を5.2回 往復した感 じ


powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional

巌窟王、鉄仮面、白髪鬼、野の花