6月の花
6月に撮った写真 (47種)
since 2016.6.3
下の花の一覧の文字のどれかををクリックするとその花の拡大写真に行きます。
一覧の小写真のどれかをクリックするとその写真のページに行きます。
「434.キヌガサギク」 「435.芭蕉」 「440.ムギワラギク」 「445.旗竿桔梗」 「393.クマシデ」 「394.銀梅花」 「395.アガパンサス」 「429.ヤマモモ」 「433.ハナアロエ」 「373.アグロステンマ」 「374.k.ミムラス」 「375.チドリソウ」 「385.ストケシア」 「143.栗」 「351.ヘメロカリス」 「367.藪枯らし」 「59.凌霄花」 「51.ひまわり」 「218.チトニア」
,,
,,
;,,
,,
445.旗竿桔梗
(2021.9.9 Pentax K-3Ⅱ & Cannon FD 35mm F2.0 )
(1/250 F5.6 ISO100 200mm)
「旗竿桔梗」のページへは下の画像をクリック
440.ムギワラギク(帝王貝細工)
(2021.5.26 oLympE-ML5 &5 & Canon EFS55-250mm 手持ち マニュアル)
(1/125 F5.6 ISO400 250mm)
「ムギワラギク(帝王貝細工)」のページへは下の画像をクリック
435.芭蕉
(2020.6.14 Canon EFS55-250mm 手持ち auto)
(1/125 F5.6 ISO400 250mm)
「芭蕉」のページへは下の画像をクリック
434.キヌガサギク (アラゲハンゴンソウ)
[#kbeca12a]
(2018.7.11 Olympus E-PL5 EFS55-250mm)
(1/1500 F7.1 ISO400 )
「キヌガサギク(アラゲハンゴンソウ)」のページへは下の画像をクリック
433.ハナアロエ
(2020.5.30 Canon KISS X6i & EFS55-250mm)
(1/160 F5.6 ISO800 250mm)
「ハナアロエ」のページへは下の画像をクリック
429.ヤマモモ
(2019.6.28 Canon KISS X6i & EFS55-250mm)
(1/160 F5.6 ISO800 250mm)
「ヤマモモ」のページへは下の画像をクリック
395.アガパンサス
(2017.6.26 Canon KISS X6i & EFS55-250mm)
(1/640 ISO200 )
「アガパンサス」のページへは下の画像をクリック
394.銀梅花
(2017.6.23 Canon KISS X6i & EFS55-250mm)
(1/320 F6.3 ISO100 194mm)
「銀梅花」のページへは下の画像をクリック
393.クマシデ
(2017.6.20 Canon KISS X6i & EFS55-250mm)
(1/500 F5.6 ISO100 214mm)
「クマシデ」のページへは下の画像をクリック
385.ストケシア
(2016.7.12 Canon EFS55-250mm)
(1/500 F5.6 ISO100 214mm)
「ストケシア」のページへは下の画像をクリック
375.チドリソウ
(2016.7.12 Canon EFS55-250mm)
(1/500 F5.6 ISO100 214mm)
「チドリソウ」のページへは下の画像をクリック
374. キダチミムラス・アウランティス
(2019.6.4 Canon Eos Kiss x6i & EFS55-250mm)
(1/160 F5.6 ISO100 220mm)
「キダチミムラス・アウランティス 」のページへは下の画像をクリック
373. アグロステンマ(ムギセンノウ)
(2019.6.4 Canon Eos Kiss x6i & EFS55-250mm)
(1/500 F5.6 ISO200 154mm)
「アグロステンマ(ムギセンノウ) 」のページへは下の画像をクリック
367 藪枯らし
(2011.8.3 Canon PowerShot SX30IS 35mm換算24mm×140倍 マニュアル 1/250 f5.6 手持ち)
.
「藪枯らし]のページへは下の画像をクリック
351.ヘメロカリス
(2015.6.22 Canon Eos Kiss x6i & EFS55-250mm)
(1/500 F5.6 ISO200 154mm)
「ヘメロカリス」のページへは下の画像をクリック
350.蓮
(2015.6.20 EPL=5 & EFS55-250mm)
(1/2000 ISO200 )
「蓮」のページへは下の画像をクリック
303. セイヨウノコギリソウ
(2014.6.26 Canon Eos Kiss X6i)
(1/1000 F7.1 ISO1600 225.0mm)
セイヨウノコギリソウのページへは下の画像をクリック
302. コエビソウ(ベロベロネ)
(2014.6.29 Canon Eos Kiss X6i)
(1/1000 F7.1 ISO1600 225.0mm)
コエビソウのページへは下の画像をクリック
301.アーティチョーク(朝鮮アザミ)
(2014.6.5 Canon Eos Kiss X6i)
(1/250 F5.6. ISO800 163.0mm)
アーティチョークのページへは下の画像をクリック
276. コシジシモツケソウ(越路下野草)
(2011.6.3 Canon PowerShot SX30IS)
コシジシモツケソウのページには下の画像をクリック
270. 蛍袋(ホタルブクロ)
(2013.6.14 Canon EOS Kiss X6i )
(1/400 F5.6 ISO3200 232.0mm)
ホタルブクロのページには下の画像をクリック
246. フクシア
(2013.6.12 Canon PowerShot SX40HS)
(1/320 F5.6 ISO200 200.0mm)
フクシアのページへは下の画像をクリック
218. チトニア(メキシコヒマワリ)
(2013.6.10 Canon Eos Kiss X6i)
(1/320 F5.6 ISO250 214mm マクロ )
チトニアのページへは下の画像をクリック
217. 珊瑚樹
(2013.6.10 Canon Eos Kiss X6i)
(1/320 F5.6 ISO250 214mm マクロ )
珊瑚樹のページへは下の画像をクリック
216. 柏葉アジサイ
(2013.6.10 Canon Eos Kiss X6i)
(1/320 F5.6 ISO250 214mm マクロ )
柏葉アジサイのページへは下の画像をクリック
212. 宗丹木槿(ソウタンムクゲ)
(2013.6.27 Canon Eos Kiss X6i)
(1/4000 F22.0 ISO3200 250mm )
宗丹木槿(ソウタンムクゲ)のページへは下の画像をクリック
211.沙羅樹(さらのき)
(2013.6.22 Canon Eos Kiss X6i)
(1/640 F5.6 ISO100 250mm )
沙羅樹(さらのき)のページへは下の画像をクリック
210. スモークツリー
(2011.6.22 Canon PowerShot SX30IS)
(1/200 F5.8 ISO200 150.5mm )
スモークツリーのページへは下の画像をクリック
209. 高砂ユリ
(2011.8.20 Canon PowerShot SX30IS)
(1/200 F5.8 ISO200 150.5mm )
高砂百合へは下の画像をクリック
208. 鉄砲百合
(2013.6.10 2013.6.5 Canon Eos Kiss x6i)
(1/320 F5.6 ISO250 250mm )
鉄砲百合のページへは下の画像をクリック
207. 酔仙翁(スイセンノウ)
(2013.6.8 Canon PowerShot SX40HS)
(1/200 F5.8 ISO200 150.5mm )
酔仙翁(スイセンノウ)のページへは下の画像をクリック
205. ニワナナカマド
(2013.6.6 Canon Eos kiss x6i)
(1/800 F11.0 ISO3200 109.0mm )
ニワナナカマドのページへは下の画像をクリック
151. オリーブ
(2012.6.3 Canon PowerShot SX40HS)
(1/2000 F16 ISO6400 250mm auto 手持ち)
オリーブのページへは下の画像をクリック
143. 栗
(2012.9.15 Canon PowerShot SX30IS)
(1/250 F7.1 ISO400 150.5mm auto 手持ち)
128. 泰山木
(2012.6.14 Canon PowerShot SX40HS)
(1/800 F4.0 ISO160 35m換算 24mm×140倍 auto 手持ち)
泰山木のページへは下の画像をクリック
125. 美容柳(ビヨウヤナギ、ビョウヤナギ)
(2012.6.7 Canon PowerShot SX40HS)
(1/800 F4.0 ISO160 35m換算 24mm マクロ auto 手持ち)
美容柳(ビヨウヤナギ、ビョウヤナギ)のページへは下の画像をクリック
123. アフリカ浜木綿(ハマユウ)
(2012.6.25 Canon PowerShot SX40HS)
(1/800 F4.0 ISO160 35m換算 24mm マクロ auto 手持ち)
アフリカ浜木綿(ハマユウ)のページへは下の画像をクリック
122. ネジバナ
(2012.6.27 Canon PowerShot SX40HS)
(1/800 F4.0 ISO160 35m換算 24mm マクロ auto 手持ち)
ネジバナのページへは下の画像をクリック
121. アカンサス
(2012.6.22 Canon PowerShot SX40HS)
(1/800 F4.0 ISO160 35m換算 840mm auto 手持ち)
アカンサスのページへは下の画像をクリック
120. 夏蝋梅
(2012.6.7 Canon PowerShot SX40HS)
(1/800 F4.0 ISO160 24mm マクロ auto 手持ち)
夏蝋梅のページへは下の画像をクリック
109. 釣鐘草
(2011.6.5 Canon PowerShot SX30IS)
(1/500 F5.6 ISO100 150.5mm auto 手持ち)
釣鐘草のページへは下の画像をクリック
96. コールラビー
(2011.6.27 Canon PowerShot SX30IS 35mm換算800mm auto 手持ち)
コールラビーのページへは下の画像をクリック
63. ウチワサボテン
(2011.6.22 Canon PowerShot SX30IS 35mm換算24mm×140倍 マニュアル 1/50 f5.6 手持ち)
ウチワサボテンのページへは下の画像をクリック
59. 凌霄花(ノウゼンカズラ)
(2013.6.25 Canon Eos Kiss x6i)
(1/160 f5.6 ISO200 109mm 手持ち)
「ノウゼンカズラ」のページへは下の画像をクリック
57. クチナシ
(2011.6.13 Canon PowerShot SX30IS 35mm換算24mm×140倍 マニュアル 1/500 f5.6 手持ち)
「クチナシ」のページへは下の画像をクリック
52. アジサイ
(2011.6.18 Canon PowerShot SX30IS 35mm換算24mm×140倍 マニュアル 1/500 f5.6 手持ち)
「アジサイ」のページへは下の画像をクリック
51. ひまわり
(2011.6.17 Canon PowerShot SX30IS 35mm換算24mm×140倍 マニュアル 1/500 f5.6 手持ち)
「ひまわり」のページへは下の画像をクリック
50. ラベンダー・セージ
(2011.6.21 Canon PowerShot SX30IS 35mm換算24mm×140倍 マニュアル 1/500 f5.6 手持ち)
「ラベンダー・セージ」のページへは下の画像をクリック
49. フェイジョア
(2011.6.19 Canon PowerShot SX30IS 35mm換算24mm×140倍 マニュアル 1/60 f5.6 手持ち)
「フェイジョア」のページへは下の画像をクリック
48. タチジャコウソウ(タイム)
(2011.6.17 Canon PowerShot SX30IS 35mm換算24mm×140倍 マニュアル 1/60 f5.6 手持ち)
「タチジャコウソウ(タイム)」のページへは下の画像をクリック
47.トケイソウ
(2011.6.13 Canon PowerShot SX30IS 35mm換算24mm×140倍 マニュアル 1/250 f5.6 手持ち)
「トケイソウ」のページへは下の画像をクリック
46.ユリノキ
(2011.6.7 Canon PowerShot SX30IS 35mm換算24mm×140倍 マニュアル 1/60 f5.6 手持ち)
「ユリノキ」のページへは下の画像をクリック
NO.5 金糸梅 (きんしばい)
「金糸梅」のページへは下の画像をクリック
NO.4 ノースボール
- マーガレットかと思っていたがノースボールだった
「ノースボール」のページへは下の画像をクリック
a:1080 t:1 y:0