aamujyouⅠ
噫無情(ああむじょう) (扶桑堂 発行より)(転載禁止)
ビクトル・ユーゴ― 作 黒岩涙香 翻訳 トシ 口語訳
since 2017.4.1
ビクトル・ユゴーの「レ・ミゼラブル」の翻訳小説
下の文字サイズの大をクリックして大きい文字にしてお読みください
僭越では有りますが、小学生でも読めるように、優しい言葉に訳してあります。
原文が難しい漢字や漢字の当て字を多く使っていること以外は、殆んど現代文に近い文章なので、漢字の当て字は当て字で無い漢字に直し、難しい漢字はなるべく使わず、ひらがなに直しました。
この作品はハル書房から復刻版とも言える本が出ていますので、黒岩涙香の原文の名調子を味わいたい方は、そちらでお読み下さい。
はる書房の本には漢字にはすべてルビがふって有ります。
噫無情(ああむじょう)前篇
2016年9月24日 目次1の第一回目の校正済み
第百五十二回まで校正済み
目次1・・・・(一~七十八)
- 一「一人の旅人」
- 二「其家を覗き初めた」
- 三「高僧と前科者」
- 四「銀の皿、銀の燭台」
- 五「神の心と言う者だ」
- 六「寝台の上に置き直り」
- 七「社会の罪」
- 八「恍として見惚(みと)れた」
- 九「恐るべき分岐点」
- 十「愚と言おうか、不幸と言おうか」
- 十一「甚(ひど)いなア、甚(ひど)いなア」
- 十二「華子」
- 十三「小雪」
- 十四「斑井の父老」
- 十五「蛇兵太(じゃびょうた)」
- 十六「星部父老」
- 十七「死んでも此の御恩は」
- 十八「夫が無くて子供が」
- 十九「責道具」
- 二十「畜生道に落ちた」
- 二十一「警察署」
- 二十二「市長と華子」
- 二十三「運命の網」
- 二十四「本当の戎瓦戎(じゃんばるじゃん)が」
- 二十五「不思議な次第」
- 二十六「難場の中の難場」
- 二十七「永久の火」
- 二十八「天国の悪魔、地獄の天人」
- 二十九「運命の手」
- 三十 「聞けば子守歌である」
- 三十一 「重懲役終身に」
- 三十二 「合議室」
- 三十三 「傍聴席一」
- 三十四 「傍聴席二」
- 三十五 「傍聴席三」
- 三十六 「傍聴席四」
- 三十七 「傍聴席五」
- 三十八 「市長の就縛(じゅばく)一」
- 三十九 「市長の就縛(じゅばく)二」
- 四十 「市長の就縛(じゅばく)三」
- 四十一 「入獄と逃亡 一」
- 四十二 「入獄と逃亡 二」
- 四十三 「むかし話」
- 四十四 「再度の捕縛、再度の入獄」
- 四十五 「獄中の苦役」
- 四十六 「老囚人の最後」
- 四十七 「X'節(クリスマス)の夜 一」
- 四十八 「X'節(クリスマス)の夜 二」
- 四十九 「X'節(クリスマス)の夜 三」
- 五十 「X'節(クリスマス)の夜 四」
- 五十一 「X'節(クリスマス)の夜 五」
- 五十二 「X'節(クリスマス)の夜 六」
- 五十三 「X'節(クリスマス)の夜 七」
- 五十四 「客と亭主(あるじ) 一」
- 五十五 「客と亭主(あるじ) 二」
- 五十六 「客と亭主(あるじ) 三」
- 五十七 「抑も此の老人は何者」
- 五十八 「隠れ家 一」
- 五十九 「隠れ家 二」
- 六十 「隠れ家 三」
- 六十一 「隠れ家 四」
- 六十二 「落人 一」
- 六十三 「落人 二」
- 六十四 「何者の屋敷 一」
- 六十五 「何者の屋敷 二」
- 六十六 「女院(あまでら) 一」
- 六十七 「女院(あまでら) 二」
- 六十八 「尼院(あまでら) 三」
- 六十九 「尼院(あまでら) 四」
- 七十 「本田 圓」
- 七十一 「父と子」
- 七十二 「本田守安 一」
- 七十三 「本田守安 二」
- 七十四 「ABCの友」
- 七十五 「第一~第二の仕事」
- 七十六 「異様な先客」
- 七十七 「青年の富」
- 七十八 「公園の邂逅(めぐりあい)」
噫無情(ああむじょう)前篇 終わり
噫無情 後篇へはここから
a:3288 t:2 y:2