巌窟王、鉄仮面、白髪鬼、野の花、青空菜園、晴耕雨読、野鳥、野草

黒岩涙香の巌窟王、鉄仮面、白髪鬼、野の花の口語訳、青空菜園、野鳥・花の写真、ピアノ、お遍路のページです

aamujyou3

噫無情(ああむじょう)  (扶桑堂 発行より)(転載禁止)

ビクトル・ユーゴ― 作  黒岩涙香  翻訳  トシ 口語訳

since 2017.4.3


下の文字サイズの大をクリックして大きい文字にしてお読みください

文字サイズ:

  噫無情    仏国 ユゴー先生作  日本 涙香小史 

     三  高僧と前科者

 覗(のぞ)いて見ると、確かに幸福な家庭らしい。主人(あるじ)と見える四十恰好の莞爾(にこやか)な男が、膝に児を抱き、前面には妻と見える若い女が、之も児を抱いて乳を呑ませて居る。此の一同の機嫌の好い様子を見ると、きっと人情味の有る家族らしい。ここならばと旅人は近寄って戸を叩いた。二度叩いて三度目に主人が窓まで立って来て、
 『何方(どなた)』
と問うた。

 旅人「御免下さい。行き暮れて困っている旅の者ですが、何うかお情けに一夜の宿を。庭の隅でも何所でも宜しいのですから。」
 主人「大通りに行けばコルパスと言う宿屋が有るのに。」
 旅人「ハイ、其所へ行ったけれど断られまして。」
 主人「ではシャフヲー街に安宿が有る。」
 旅人「イエ、其の安宿でも断られて来たのです。」

 此の返事に主人は何か心付いた様に、急に旅人の風体を見直した。勿論怪しそうな身姿(みなり)だから驚いて、
 『ヤ、ヤ、此の人が先刻聞いた彼(あ)の人だよ。』
と叫んだ。扨(さ)ては油断の成らない前科者と言う噂が、早や此の静かな家まで伝わって居るのだ。主人の叫びに妻も合点が行ったと見え、遽(あわ)てて子供を確(しか)と抱き〆め、
 『早く追払(おっぱらっ)て下さいよ。』
と恐ろしそうな声を立てた。

 『去れ、去れ、野良猫奴』
と主人は言い捨てた。
 旅人「では後生ですから水を一杯お飲ませ下さい。」
 主人は床の間に在る猟銃を見返りつつ、
 『水よりは弾丸を振舞って遣(や)ろう。』
と言って戸を閉じた。

 何処へ頼っても同じ事である。泊めて呉れる家は到底無い。又も旅人はここを去ったが、寒さと空腹と交(かわる)がわる身を攻める。切めては一方だけでも逃れ度いと、更に見回し見回して、少し行くと、或家の庭に低い仮り小屋の様な者が有る。多分は土方か何かが道具でも入れて置く為に作って有るのだろう。此の中で一夜を明かせば風と霜の寒さ丈は凌(しの)がれると、直ちに生垣を飛び越えて中に入った。

 小屋の入口は意外に小さい。けれど彼は潜り込んだだが、背(せな)の袋が邪魔に成るから、向き直して下ろそうとすると、入り口の外で唸(うな)る様な声が聞こえた。顔を上げると巨(でか)い番犬の頭が我が頭の辺へ押し掛けて居る。アア此の小屋は犬小屋なんだ。グズグズすれば何の様な目に遭(あ)うかも知れない。直ぐに彼は杖を正眼に構えて犬を防ぎ、真に這々(はうはう)の体で逃げ出した。

 愈々(いよい)よもう行く所が無い。アア犬でさえ小屋が有るのに、
 『俺(おれ)は犬にも劣るのだ。』
と呟(つ)ぶやいたが、此の上は野か山で木陰をを頼むしか方法が無い。又もよろめいて足を引き摺(ず)り、今度は町の外へ出た。此の時、日は既に暮れ果てて、空も薄曇り、唯月の出ようとする山の端のみ幾等か明るいかと思われる。真の夜半(よなか)より、却(かえ)って心細く気味が悪い時刻である。

 町を外れて少し行くと横手に丘が有り、丘には樹も茂って居る様に暗く見える。彼はその方を眺めたが、身震いした。真逆(まさか)に暗闇を恐ろしと思う様な境涯では無いだろうけれど、景色が総て恐ろしく感じられる場合が有る。こうなると人のみで無く、天然までも薄情なのだ。

 彼はもう気力が無い。又引き返して町に戻った。そうして又も彷徨(さまよ)い歩むうち、教会堂の前に出た。此の様な身に取っては神も仏も有った者か。教会堂などとこの様な者が立って居ることさえ癪にさわる。彼は拳を固め、その屋根の方を睨み、叩き附ける様な身真似をした。実に無理もない仕打ちである。

 それから又、歩もうとしたけれど、足が利かない。少し離れた空き地の様な所に、腰を掛けるのに丁度好い石が有った。彼はその上に腰を卸(おろ)した。胴から上を横にした。全く疲れ尽くした様子である。
 丁度此の所へ、教会堂から一人の老婦人が出て来た。暗い所に彼が横たわって居る姿を見留め、怪しんで傍へ寄り、

 「オヤ、此の人は先ア、何をして居るの。」
と問うた。 
 彼「見られる通りです。寝るのです。」
 婦人は流石に教会から出るほどだけ有って、憐みの心が深いと見え、
 『エ、石の床に。』
 彼は自分の身を嘲(あざけ)って、『ハイ十九年の間、冷たい木の床に寝て来ました。今夜は石の床に有り附きました。』
 何と言う無残な言葉だろう。

 婦人「では兵隊で有ったの。」
 彼はその口に従って、
 「ハイ兵隊でした。」
 婦人「宿屋を尋ねれば好いのに。」
 彼はもう、宿屋で追い払われた白状はしない。

 単に
 「銭が有りません。」
 婦人は財布を探り、
 「オヤ、何うしたら好いだろう。唯(た)った四銭しか持って居無いが。」
  彼「四銭でも好い、下さい。」
 と言って受け取った。世間がもう、皆我に薄情だと思っているので、この様な心にも成るのだ。

 婦人「だって是れ許かりでは何うする事も出来ない。きっとお腹(なか)も空いて居よう。寒くも有ろう。何所か一夜の宿を恵んで呉れる家が有りそうなもの。」
 彼「有りません。」
 婦人「乞うて見たの。」
 彼「ハイ、留めて呉れるだろうと思う家は一軒残らず。そうして皆断られてしまいました。」

 婦人は暫(しば)し思案の様子で四辺(あたり)を見回し、やがて思い浮かんだ様に、此の空き地の隅に当たる屋根の低い家を見やって、
 「あの家へも願って見たの。」
 彼「あの家ですか。イイエ未だ。」
 婦人「では願ってお見な。」

 言葉に従って、指された家の戸を叩いた。中から直ぐに、
 「お入り成さい。」
との心好(ここちよ)い返事が聞こえた。この家は抑(そもそ)も誰の家だろう。
 篤行(とくこう)《人情の厚い行い》並び無しと称せられる、彌里耳(みりえる)僧正の邸(やしき)である。

 アア高僧と此の前科者、何の様な出会いになるだろう。


次(四)へ

a:490 t:1 y:0

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional

巌窟王、鉄仮面、白髪鬼、野の花