巌窟王、鉄仮面、白髪鬼、野の花、青空菜園、晴耕雨読、野鳥、野草

黒岩涙香の巌窟王、鉄仮面、白髪鬼、野の花の口語訳、青空菜園、野鳥・花の写真、ピアノ、お遍路のページです

aamujyou53

噫無情(ああむじょう)  (扶桑堂 発行より)(転載禁止)

ビクトル・ユーゴ― 作  黒岩涙香  翻訳  トシ 口語訳

since 2017.5.23


下の文字サイズの大をクリックして大きい文字にしてお読みください

文字サイズ:

噫無情    仏国 ユゴー先生作  日本 涙香小史 訳

   五十三  X'節(クリスマス)の夜 七

 三十円(現在の約九万円)もする人形を、この様な老人が買って来て、小雪の様な者に与えるとは何事だ。真に内儀(おかみ)は驚きもし怒りもした。暫(しば)しの間は声も出なかった。
 抑(そもそ)も此の老人は何者だろう。身姿(みなり)を見れば貧民だが、為(す)る事は大金満家だ。アアそうだ、大金満家と貧民とを兼ねた身分だと内儀は思った。両方を兼ねた身分ならば、取りも直さず盗坊(泥坊)なんだ。何所かで大きな稼ぎをしてここへ来たのだ。

 けれど亭主の方は中々内儀の様な目盲では無い。兎に角も近来に無い福の神だと見て、直ぐに立って来て妻の耳に囁いた。
 「何でも彼でも、御無理御尤もと従って居なければ成らないよ。」
 内儀は此の戒めに服した。直ぐに小雪に向かい、
 「サアお客様が遣(や)ると仰(おっしゃ)るのだから、戴いてお礼をお言い。」

 口には此の様に優しく言っても、心ではもう、明日直ぐに小雪を叩き出すと言う積りに成って居る。厄介者の身分として、主人の娘よりも立派な人形などを持つと言う事が有る者か。以(もっ)ての外だ。怪しからぬ訳だ。之をそのままに許しては、主婦人と言う役が勤まら無いのだ。

 人形を受け取って、小雪の喜んだことは言う迄でも無い。自分の身は襤褸(ぼろ)を纏(まと)い、そうして錦(にしき)を着た人形を弄(もてあそ)ぶとは、不釣合いの限りでは有るけれど、その様な事は気にかけ無い。テーブルの下へ連れて入り、抱いたり寝かせたり、果ては勿体ない様に椅子の上に置き、自分はその前に座して、倩々(つくづ)くと眺め上げて拝みなどした。

 是で絵穂子(イポニーヌ)と麻子(アゼルマ)の方が、却(かえ)って羨ましさに我慢が出来ない様に、小雪の方を偸(ぬす)み視る事に成った。貧富一夕にして地を替えるとは、之も実社会の有様が此の三人の間に現れて居るのだ。
 この様にして、夜の更けるに連れ、客も追々に退き、絵穂子(イポニーヌ)も麻子(アゼルマ)も寝(い)ね、小雪も寝ることを許された。独り彼の老人のみは寝る様子が無い。

 宵に腰を掛けた通り、テーブルの前に腰を掛け、首を垂れて頬杖をつき、黙然と控えて居る。座睡(いねむ)るのかと見ればそうでは無い。唯だ深く考え込んで居るのだ。何事かは知らないけれど、此の老人の身に成れば、身に余るほどの思案や心配が有るのだろう。兎も角も、此の福の神様が寝ない中は、主人夫婦も寝る訳に行かない。二人額を突き合す様にして帳場に座り、唯だ福の神様が何とか言葉を発するだろうかと、そればかりを待つ中に、二時を打った。

 もう内儀の方は耐(こら)える事が出来なくなり、恐る恐る福の神様に近づいて、
 「未だお寝(休)みには成りませんか。」
と問うた。老人は初めて気の附いた様に、
 「オオ寝ましょう。」
と云ったが、更に又思い出して、
 「私の寝る馬屋は何所です。」
と問うた。

 「此方です。」
と亭主が答え、直ぐに立って案内した。中々馬厩(馬屋)では無い。此の家で第一等の寝室だ。下座敷の最も奥まった所に在る。老人は意外の思いで見廻した。
 「アア是が馬厩(うまや)」
 亭主「ハイ此の室は一年に一度か、三年に二度、特別のお客様にのみ使うのです。」

 成ほどそうで有ろう。田舎の宿屋に似つかわしく無く、一切の設備が揃(そろ)って居る。
 亭主は給仕の為すべき丈の事を自分で為し、
 「何うか御緩(ごゆっく)りお寝(休)み下さい。」
と恭(うやうや)しく述べて帳場に帰った。内儀は眠い目を擦(こす)り擦り、
 「明日は小雪を叩き出してしまいますよ。」
と言った。

 亭主は
 「そう早まるには及ばない事だ。」
と、何か独りで呑み込んで居る様に答えた。
 一家が悉(ことごと)く寝鎮まって後、老人は手燭を取って寝間を出て、足も静かに台所の方へ忍んで行き、暫(しばら)く立って耳を澄ました。何所の辺からか、子供の寝息が聞こえて来る。それを頼りに又進むと、古い大きな暖炉(すとーぶ)に、火は絶えて居るけれど、その前に絵穂子、麻子(イポニーヌ、アゼルマ)と二歳許かりの男の児とが、団子の様に成って眠って居る。

 此の男の児は昨年、手鳴田夫人が産み落したので、絵穂子、麻子(イポニーヌ、アゼルマ)の弟である。そうしてその暖炉の下には、小さい靴を脱ぎ揃いてある。何故と問う迄も無い。昔からの言い伝えに、X'節(クリスマス)の夜に、靴を暖炉の前に脱ぎ揃えて置けば、眠って居る間に、優しいお化けが現れて、その中へ宝物を落として行くと言うのだ。

 子供がそれを楽しみに嬉しく眠ると、翌朝果たして靴の中に銀貨などが入って居る。是は母親などが密かに遣るのである。老人は先ず靴の中を覗いたが、既に優しいお化けが来た後だと見え、靴の中に銀貨が光って居る。何だか先刻自分が、小雪の落としたのだと云って手鳴田夫人に渡したその銀貨らしい。

 再び老人は耳を澄まし、又他の寝息を辿って行った。是は別の部屋であるけれど、小雪が彼の人形を抱き〆て眠って居る。四辺を見廻すと、靴と名を附け兼ねる様な、破れた履物がある。之を見て老人は涙を垂れた。小雪の様な辛い境涯に居る者さえ、真実に何者かが宝を落として呉れる者と信じ、此の様な事をして置くのだ。仕て置くは好いけれど、小雪の為に宝を落として行く様な、優しいお化けが何所に居るだろう。

 明日の朝起きて靴を検め、中に何にも無いのを見て、何の様にか失望するだろう。その失望を恐れもせず、深く信任して、此の様な事をするその清浄(しょうじょう)《穢(けが)れが無く清らかなこと》な勇気は、神々しいとも言うべきである。この様な子供の心を失望させるほど世に罪の深い業(わざ)は無い。此の様な失望が重なり重なって、次第に心を拗(ねじ)けさせ、社会に容れられぬ様な根性にしてしまうのだ。

 老人は財布をを探り、二十円の金貨を取り出し、之をその履物の中へ落し込んで去った。小雪は明日の朝、何の様に眼が覚めるやら。
 夜は遂に明けた。他の客は未だ寝て居る六時頃に、彼の老人は、宵に持って来た自分の荷物、大きな杖(ステッキ)と一個の風呂敷包を提げて、寝間から出て来た。

 早や立とうとする様子である。内儀は帳場から立って出て、オヤもうお立ですか、お早いのに。」
 老人「ハイ、立ちます。勘定書を示して下さい。」



次(五十四)へ

a:454 t:1 y:0

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional

巌窟王、鉄仮面、白髪鬼、野の花