banana
435.芭蕉(バショウ)
since 2020. 8.28
写真の上にカーソルを置き、左クリックすると更に拡大します。
拡大した写真の上でマウスを左クリックすると次の写真に進みます。
(2020.6.14 Canon EFS55-250mm 手持ち auto)
(1/125 F5.6 ISO400 250mm)
芭蕉
- ・ショウガ目バショウ科バショウ属
- ・原産地 東南アジアを含むマレーシア、熱帯アジア
- ・種によっては熟すまで毒を持つものもある
- ・食べるバナナと芭蕉は花も実もバナナに似ているが、バナナと芭蕉は別種
(Wikipedia)より
2022年
11月20日(日)晴れ 朝の気温 22℃
今日の出会い 芭蕉(バショウ)の花
農家の前の道沿いに植えられた芭蕉。
太い芭蕉が沢山林立している。
見たら今年もバナナ似の花が咲いている。
花の根元には小さなバナナに似た実が沢山成っている。
若い頃に鹿児島に行った時、初めてバナナの花とバナナが成る様子を見た。
冬には霜が降りるこの地方に芭蕉にバナナ似に実が成って居るのは温暖化のせいかなと思う。
2023年7月1日
この農家のバナナ風の花と実は芭蕉の花と実で食べるバナナとは別種だった。
芭蕉とバナナが同じものだと思って居たが、改めて調べたら、バナナと芭蕉は花も実も似ているが別種でした。
芭蕉
・ショウガ目バショウ科バショウ属
・原産地 東南アジアを含むマレーシア、熱帯アジア
・種によっては熟すまで毒を持つものもある
(Wikipedia)より
ブログ「atakaの趣味悠久」の「芭蕉(バショウ)の花」は下のURLから入れます。
https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/dce7824fb3b53650139d067a476abaa4
ブログ「atakaの趣味悠久Ⅱ」の「芭蕉(バショウ)の花」は下のURLから入れます。(「atakaの趣味悠久Ⅱ」は「atakaの趣味悠久」が満杯のため写真保管庫として増築したものです。)
https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/e/7293b0b67875329d8f172dfbb1df2a68
2020年
(2020.6.14 Canon EFS55-250mm 手持ち auto)
(1/125 F5.6 ISO400 250mm)
(2020.6.14 Canon EFS55-250mm 手持ち auto)
(1/125 F5.6 ISO400 250mm)
(2020.8.13 Canon EFS55-250mm 手持ち auto)
(1/320 F8.0 ISO200 250mm)
(2020.8.13 Canon EFS55-250mm 手持ち auto)
(1/320 F8.0 ISO200 179mm)
2015年 バナナの実が成った
ブログ「atakaの趣味悠久」のバナナが成って居る様子の「バナナの木」へはここから入れます。
https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/2380fea754ca31322910d6d213674919
農家の近くの畑の縁に植えられた数本の芭蕉。
毎年太い草本の幹から大きな蕾が垂れ下がる。
蓮の蕾を逆さにした感じの蕾だ。
花は咲くが実が附く迄には至らない。
6月から咲き出したが未だ咲いて居る。
2015年の芭蕉の木にはバナナに似た実がが結実していた。
a:439 t:1 y:0