巌窟王、鉄仮面、白髪鬼、野の花、青空菜園、晴耕雨読、野鳥、野草

黒岩涙香の巌窟王、鉄仮面、白髪鬼、野の花の口語訳、青空菜園、野鳥・花の写真、ピアノ、お遍路のページです

burosyouroku256

今までのブログ抄録

since 2017.3.13

今までのブログ抄録

写真上にカーソルを置き、左クリックすると更に拡大します。

拡大した写真の上でマウスを左クリックすると次の写真に進みます。

拡大した写真の右下のCLOSEをクリックすると元に戻ります。

ベニマシコ(♀)、ツクシが出た、ベニマシコ(AF-BORG)、赤花三椏(アカバナミツマタ)、魚を捕ったカイツブリ、満開山茱萸(さんしゅゆ)、初めてのアメリカコガモ

3月18(土) 晴れ 室温 16°C 

今日の出会い ベニマシコ(♀)

benimasiko3.17


benimasiko3.17


benimasiko3.17


benimasiko3.17


benimasiko3.17


 ベニマシコの居る所に行った。
 囀りが全く聞こえなかった。
 十日ぶりくらいなのでもう居ないのかと思った。
 周辺を捜したら一羽だけ居た。
 未だ他のベニマシコも近くに居るに違いない。
 再度探したら矢張り他の所のネコヤナギの花を食べていた。
 声は全く出さないで花を食べて居る。
 細かい枝の中に居るので全身が中々見えない。

 ベニマシコ
  ・スズメ目アトリ科ヒワ亜科ベニマシコ属ベニマシコ
  ・日本、中国、カザフスタン、北朝鮮、ロシアに生息
  ・日本では夏鳥として北海道、青森県下北半島で繁殖
  ・冬鳥として本州以南へ渡り越冬する

「ベニマシコ(♀)」のブログは下のURLから入れます。

http://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/5497dc4644a1bc90927e61cffb4ecacd


3月17(金) 晴れ 室温 16°C 

今日の出会い ツクシが出た

tukusi3.16


tukusi3.16


tukusi3.16


tukusi3.16


 やっとツクシに出会った。
 畑の縁に出ていた。
 今春は中々ツクシに出会わなかった。
 昨年までは堤防に晩秋から出ていた。
 昨年まで晩秋から出て居た所は、秋の除草が行われず枯草で茫々だ。
 他の草に負けて、秋にスギナが生えられなくて、ツクシが出なくなってしまった。

 土筆(つくし)
  ・トクサ目トクサ科トクサ属スギナ種
  ・スギナの胞子茎
  ・春に土筆の成長後栄養茎を伸ばす。これがいわゆるスギナ

「ツクシが出た」のブログは下のURLから入れます。

http://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/e82029cb26b7e5725ed4141629d3dccf


3月16(木) 晴れ 室温 16°C 

今日の出会い ベニマシコ(AF-BORG)

benimasiko3.3


benimasiko3.3


benimasiko3


benimasiko3.3


 BORGのAF-化の試写。
 まだまだ満足の行くレベルに到達しない。
 ピントが前の方に合って、ジャストピントに成らない。
 従って解像が今一つだ。
 春の野鳥シーズンまでには、何とかジャストピントが出るコツをつかみたい。

「ベニマシコ(AF-BORG)」のブログは下のURLから入れます。

http://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/02c847077685b8db931b877feba658d4


3月15(水) 雨後曇り 室温 16°C 

今日の出会い 赤花三椏(アカバナミツマタ)

benibanamitumataP3.9


benibanamitumataP3.09


benibanamitumataP3.09


benibanamitumataP3.09


 赤花三椏(アカバナミツマタ)が咲き出した。
 赤色が鮮やかだ。
 黄色い三椏より半月近く咲くのが遅い。
 黄色い三椏より見かける数は少ない。

 アカバナミツマタ
  ・フトモモ目ジンチョウゲ科ミツマタ属ミツマタE種
  ・原産地 中国南部
  ・和紙の原料として聞くコウゾ、ミツマタのうちのミツマタ、和紙の原料と使われ出したのは江戸時代から。
  ・現在の手漉き鳥の子和紙ふすま紙はミツマタを主原料としているとのこと。
  ・ミツマタは、その枝が必ず三叉、すなわち三つに分岐する特徴があるため、この名があるといわれます。
  ・一般の三又は淡い黄色
        (Wikipedia)より

「赤花三椏(アカバナミツマタ)」のブログは下のURLから入れます。

http://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/8fc919f4020c6c0169d78db772c1879f


3月14日(火) 雨後曇り 室温 16.5°C 

今日の出会い 魚を捕ったカイツブリ

kaituburi3.11


kaituburi3.11


kaituburi3.11


kaituburi3.11


kaituburi3.11


 池の遠くにカイツブリが見えた。
 潜ったカイツブリが魚を咥(くわ)えて浮かび上がった。
 魚が大きすぎて、飲み込むのに苦労していた。
 大きすぎて飲み込めないかと思ったが、苦労の末、何とか飲み込んだ。

「魚を捕ったカイツブリ」のブログは下のURLから入れます。

http://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/16b3f71b4fc3ac1984cea94e30c046b3


3月13日(月) 曇り 室温 16.5°C 

今日の出会い 満開山茱萸(さんしゅゆ)

sansyuyuP3.8


sanshuyuP3.8


sansyuyuP3.08


sansyuyuP3.8


sansyuyuP3.8


 山茱萸(さんしゅゆ)が満開になった。
 個人の庭、公園など比較的多く見られる花だ。
 蕾から小さな花が沢山開く。
 春を真っ先に告げる花でもある。

サンシュユ

  •  ・ミズキ科ミズキ属サンシュユ種
  •  ・中国、朝鮮半島原産
  •  ・江戸時代享保年間に持ち込まれた

民謡 稗つき節、「庭の山茱萸(さんしゅゆ)」で有名な山茱萸
民謡の「さんしゅの木」は本当は「山椒の木」のことだと言う事。
花は壇香梅と全く同じなので、花だけでは区別が付かない。
山茱萸(さんしゅゆ)とは山のグミという意味だそうで、秋に赤いグミのような実が着けば山茱萸(さんしゅゆ)、丸い実が着けば壇香梅。

「満開山茱萸(さんしゅゆ)」のブログは下のURLから入れます。

http://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/bfa4eaa028abcb9874048a93bff551ed


3月12日(日) 晴れ 室温 14°C 

今日の出会い 初めてのアメリカコガモ

amerikakogamo3.10


amerikakogamo3.10


amerikakogamo3.10


amerikakogamo3.10

普通のコガモ

kogamo3.10

 アメリカコガモに初めて出会った。
 肩に白い線が縦に入るコガモだ。
 普通のコガモは白い線が横に伸びる。
 毎年、近隣のどこかに来ていたが見れないでいた。
 今シーズンも近隣に来ているとの声は聞いていたが逢えないでいた。
 今回たまたま池の有る公園に行って見たら来ていた。

アメリカコガモ

  •   ・カモ科カモ亜科マガモ属コガモ種アメリカコガモ亜種
  •   ・ユーラシア中部、北部及ぶ北アメリカ中部、北部で繁殖
  •   ・冬季はヨーロッパ南部、北アフリカ、中近東、南アジア、東アジア、北アメリカ中部から南部へ渡り越冬
  •   ・日本では冬鳥として全国に飛来
         (Wikipedia)より

「初めてのアメリカコガモ」のブログは下のURLから入れます。

http://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/a4ea6d83184504941b9f71780bc9af09


今までのブログ抄録目次にはここから戻れます


a:304 t:1 y:0

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional

巌窟王、鉄仮面、白髪鬼、野の花