burosyouroku403
今までのブログ抄録
since 2018.7.16
写真上にカーソルを置き、左クリックすると更に拡大します。
拡大した写真の上でマウスを左クリックすると次の写真に進みます。
拡大した写真の右下のCLOSEをクリックすると元に戻ります。
ブーゲンビレア、欅の木のアオバズク2、咲き出した芙蓉、欅のアオバズク、初めてのユーコミス(パイナップルリリー)、赤いタイタンビカス、黄色いハイビスカス
7月21日(土)晴れ 朝の室温 34°C
今日の出会い ブーゲンビレア
ブーゲンビレアが咲いて居る。
夏の花だと思って居た。
殆ど一年中咲いて居る花だ。
紫、赤、白などの花が見られる。
ブーゲンビレア
- ・ナデシコ目オシロイバナ科ブーゲンビレア属
- ・南アメリカ原産
- ・花期 5月~10月
- ・花びらに見えるのは苞葉
- ・苞葉の中に3個づつ白い花が咲く
(ヤサシイエンゲイ)(みんなの趣味の園芸)より
「atakaの趣味悠久の「ブーゲンビレア」へはここから入れます。」
https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/4ee6a48aa9241776be0b95c96a36e605
7月20日(金)晴れ 朝の室温 32°C
今日の出会い 欅の木のアオバズク2
もうそろそろ雛に逢えるかなと行って見た欅の木。
二羽のアオバズクが別々の木に段違いに留まって居た。
巣に近い方に母アオバズク、遠い方に父アオバズクの構図。
どちらも日中は同じ所で同じポーズで休んで居る。
アオバズク
- ・フクロウ科アオバズク属アオバズク種
- ・全長27cmから30.5cm
- ・翼開長66cmから70.5cm
- ・夏季に中国、日本、朝鮮半島、ウスリーで繁殖
- ・冬季東南アジアに南下し越冬
- ・インド、スリランカ、中国南部、東南アジアでは周年生息
- ・日本では亜種アオバズクが九州以北に繁殖の為飛来する(夏鳥)
(Wikipedia)より
「atakaの趣味悠久の「欅の木のアオバズク2」へはここから入れます。」
https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/2924c08ae781154e91d57b9bdf6f360c
7月19日(木)晴れ 朝の室温 31°C
今日の出会い 咲き出した芙蓉
芙蓉が咲き出した。
この花も一日花だ。
朝方咲いて昼頃にはしぼむ。
毎日毎日沢山の花が咲く。
澄んだピンクの美しい花だ。
フヨウ
・アオイ目アオイ科Malvoideae亜科フヨウ属フヨウ種
・中国、台湾、沖縄、九州、四国に自生するが元々は中国原産と考えられている
・めしべの先端が曲がっている
・芙蓉はハスの美称でもあるので、特に区別する時は「木芙蓉」(モクフヨウ)と呼ばれる
「atakaの趣味悠久の「咲き出した芙蓉」へはここから入れます。」
https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/3e445371dd9f7a65dde19a5f0dbea974
7月18日(水)晴れ 朝の室温 33.5°C
今日の出会い 欅のアオバズク
欅の木のアオバズクを再度見に行った。
暑くてシャツが汗でびっしょりになってしまった。
まだ雛は出て居なかった。
親鳥が二羽少し離れて留まって居た。
雌鳥が巣に近い方に居ると見られる。
アオバズク
- ・フクロウ科アオバズク属アオバズク種
- ・全長27cmから30.5cm
- ・翼開長66cmから70.5cm
- ・夏季に中国、日本、朝鮮半島、ウスリーで繁殖
- ・冬季東南アジアに南下し越冬
- ・インド、スリランカ、中国南部、東南アジアでは周年生息
- ・日本では亜種アオバズクが九州以北に繁殖の為飛来する(夏鳥)
(Wikipedia)より
「atakaの趣味悠久の「欅のアオバズク」へはここから入れます。」
https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/70d4ba368665450258471db2204afe33
7月17日(火)晴れ 朝の室温 34°C
今日の出会い 初めてのユーコミス(パイナップルリリー)
遊歩道沿いの花壇に見慣れない花が咲いて居た。
小さなパイナップルという感じだ。
蘭の仲間かなと思った。
調べたらユーコミス、別名パイナップルリリーという花だった。
ユーコミス(パイナップルリリー)
- ・ユリ科ユーコミス属
- ・中央アフリカ、南アフリカ原産
- ・40cmから1.5m
- ・層状鱗茎
- ・花期 7月から8月
(サカタのタネ 園芸通信)より
「atakaの趣味悠久の「初めてのユーコミス(パイナップルリリー)」へはここから入れます。」
https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/7ad7fa994d8d883aeebaad38437e52a2
7月16日(月)晴れ 朝の室温 30°C
今日の出会い 赤いタイタンビカス
&show(uranos7.13_7446-
2.jpg,lightbox2=group,50%,uranos7.13);
赤いタイタンビカス・ウラノス。
大きな花を一面に咲かせている。
一日花なので昼にはしぼんでしまう。
花は午前の早い時間が見ごろ。
タイタンビカス
- ・アオイ科フヨウ属タイタンビカス種
- ・モミジアオイとアメリカフヨウの交配によって出来た新種
- ・花期 6月中旬から9月末
- ・2009年に初めて登場した
- ・一日花
(Wikipedia)より
「atakaの趣味悠久の「赤いタイタンビカス」へはここから入れます。」
https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/87f7fd9721d66160a2d0f0e3a3bba7da
7月15日(日)晴れ 朝の室温 32.5°C
今日の出会い 黄色いハイビスカス
黄色いハイビスカスが咲いて居た。
黄色いハイビスカスは、赤いハイビスカスほどは多くない。
木の大きさも関東では珍しく大きな木だ。
ハイビスカス
- ・アオイ科フヨウ属
- ・原産地 ハワイ諸島、マスカレン諸島
- ・ハイビスカスはフヨウ属の属名だが日本語では狭い意味で用いられることが多い
- ・花の寿命は殆どが1日限り
- ・めしべは真っ直ぐに伸びる
- ・園芸用、観賞用としていくつかの種が「ハイビスカス」として流通する。
- ・その代表的なものが「ブッソウゲ」
(Wikipedia)より
「atakaの趣味悠久の「黄色いハイビスカス」へはここから入れます。」
https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/c9d0be4f80a537bc38e46c6486c6b9cc
a:240 t:1 y:0