burosyouroku448
今までのブログ抄録
since 2019.6.8
写真上にカーソルを置き、左クリックすると更に拡大します。
拡大した写真の上でマウスを左クリックすると次の写真に進みます。
拡大した写真の右下のCLOSEをクリックすると元に戻ります。
青いオナガ、黄色いキンシバイ、サワラのツミ(♂)、フェィジョアの赤い花、青い尾上のオナガ、軒下に咲くバラ、樹上のオナガ、赤い薔薇・アンダルシアン
6月 8日(土)曇り 朝の室温 25°C
今日の出会い 青いオナガ
オナガがカラスを見張りに枝に出て来た。
近くに来たカラスに体当たりして行く。
枝に後向きに止まって青い翼や尾羽が見えた。
青い羽は後ろ姿で無いと良く見えない。
ブログ「atakaの趣味悠久」の「青いオナガ」へはここから入れます。
https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/4b16ef692f136703033a35f5375c9c0b
6月 7日(金)曇り 朝の室温 28°C
今日の出会い 黄色いキンシバイ
キンシバイが咲いている。
濃い黄色が鮮やかだ。
黄色というより山吹色だ。
キンシバイ
- ・ツバキ目オトギリソウ科オトギリソウ属キンシバイ種
- ・中国原産
- ・江戸時代の宝暦10年(1760年)に渡来したと言われる
- ・梅の花によく似ており、色が黄色いことから名づけられた
(Wikipedia)より
ブログ「atakaの趣味悠久」の「黄色いキンシバイ」へはここから入れます。
https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/53c6cbfe9c3999e6ab8eb7eb9e7a4a2f
6月 6日(木)晴れ 朝の室温 28°C
今日の出会い サワラのツミ(♂)
大きなサワラの上の方の枝にツミの雄が来た。
雌への合図かカラスへの威嚇か、雄叫(おたけ)びを上げた。
一日に何度か留まるツミの定位置だ。
ツミ
・タカ目タカ科ハイタカ属ツミ種
・オスの虹彩は赤褐色、メスの虹彩は黄色
・目の周囲は黄色
・夏季に中国東部や日本、朝鮮半島で繁殖し、冬季は中国南部、東南アジアに南下し越冬する
・全長雄27cm、雌30cm
ブログ「atakaの趣味悠久」の「サワラのツミ(♂)」へはここから入れます。
https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/7ae5b0ae7d9c1a84c4bfe53303573a88
6月 5日(水)晴れ 朝の室温 28°C
今日の出会い フェィジョアの赤い花
今年もフェイジョアの花が咲いた。
10日前はまだ堅い蕾だった。
まだだろうと油断して居たら満開が過ぎて居た。
今年は花の数が非常に多いので豊作の様だ。
何度見てもイソギンチャクが木に成ったような花だ。
フェィジョア
- ・フトモモ目フトモモ科フェイジョア属フェイジョア種
- ・原産地 南アメリカ
- ・実は生食やジャムにする
ブログ「atakaの趣味悠久」の「フェィジョアの赤い花」へはここから入れます。
https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/d872d729f92484e89ea9a620bdd85eed
6月 4日(火)晴れ 朝の室温 27°C
今日の出会い 青い尾上のオナガ
青い尾のオナガ、巣の傍で休んで居た。
番(つがい)で行動している。
巣の傍にカラスが来るとフイフイフイフイと声を上げる。
時々カラスに体当たりをして追い払っている。
オナガ
- ・スズメ目カラス科オナガ属オナガ種
- ・ユーラシア大陸の東西両端の二つの離れた地域に分布する留鳥
- ・分布の一方はロシア、中国東部、日本など東アジア
- ・もう一方はイベリア半島の一部
(Wikipedia)より
ブログ「atakaの趣味悠久」の「青い尾上のオナガ」へはここから入れます。
https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/f2110536879b3263ff6029793b472d74
6月 3日(月)曇り後晴れ 朝の室温 27°C
今日の出会い 軒下に咲くバラ
春になると軒下一杯に咲くお宅の薔薇。
赤、白、黄色、橙と何種類もの花が見事だ。
花を綺麗に咲かせる普段の手入れが察せられる。
毎年通りすがりに有難く鑑賞させて頂いている。
ブログ「atakaの趣味悠久」の「軒下に咲くバラ」へはここから入れます。
https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/8fc47c1a4f449cdaa5689d58dd832844
6月 2日(日)曇り 朝の室温 27°C
今日の出会い 樹上のオナガ
同じ木に頻繁に四羽のオナガが来る。
良く見たら細い枯れ枝をくわえて来る。
近くにツミの巣がある木に巣作りを始めたようだ。
オナガは毎年ツミの巣の傍に巣を作っている。
ツミがカラスを追い払うのでツミを頼りにしているのだ。
オナガ
- ・スズメ目カラス科オナガ属オナガ種
- ・ユーラシア大陸の東西両端の二つの離れた地域に分布する留鳥
- ・分布の一方はロシア、中国東部、日本など東アジア
- ・もう一方はイベリア半島の一部
(Wikipedia)より
ブログ「atakaの趣味悠久」の「樹上のオナガ」へはここから入れます。
https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/5932ec9cfcac3c835800e576dc6863d9
6月 1日(土)曇り 朝の室温 27°C
今日の出会い 赤い薔薇・アンダルシアン
公園の花壇に咲く中輪の赤い薔薇。
延びた枝先に沢山の花が咲いている。
アンダルシアン(Andalusian)
- ・1976年
- ・ドイツ コルデス作
- ・四季咲き
- ・微芳香
(説明板)より
ブログ「atakaの趣味悠久」の「赤い薔薇・アンダルシアン」へはここから入れます。
https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/50cb8c42368f54a1dc69fb7b7d34e4da
a:401 t:1 y:0