巌窟王、鉄仮面、白髪鬼、野の花、青空菜園、晴耕雨読、野鳥、野草

黒岩涙香の巌窟王、鉄仮面、白髪鬼、野の花の口語訳、青空菜園、野鳥・花の写真、ピアノ、お遍路のページです

burosyouroku480

今までのブログ抄録

since 2019.2.5

今までのブログ抄録

写真上にカーソルを置き、左クリックすると更に拡大します。

拡大した写真の上でマウスを左クリックすると次の写真に進みます。

拡大した写真の右下のCLOSEをクリックすると元に戻ります。

セイタカアワダチソウのベニマシコ、七分咲き河津桜、久しぶりのハチジョウツグミ、真っ赤なアロエの花、葦のオオジュリン、咲き出した沈丁花、悠然ノスリ、黄色鮮やかな菜の花、池のミコアイサ、咲いたミツマタ


2月15日(土曜日)曇り 朝の室温 19°C

今日の出会い セイタカアワダチソウのベニマシコ

benimasiko2.14


benimasiko2.14


benimasiko2.14


benimasiko2.14


benimasiko2.14


 セイタカアワダチソウの乾燥した花穂にベニマシコが来た。
 セイタカアワダチソウの乾燥した花穂をむしり取って食べている。
 メスのベニマシコだ。
 赤い顔のオスのベニマシコにはまだ出会っていない。

ベニマシコ

  •  ・スズメ目アトリ科ヒワ亜科ベニマシコ属ベニマシコ
  •  ・日本、中国、カザフスタン、北朝鮮、ロシアに生息
  •  ・日本では夏鳥として北海道、青森県下北半島で繁殖
  •  ・冬鳥として本州以南へ渡り越冬する

ブログ「atakaの趣味悠久」の「セイタカアワダチソウのベニマシコ CENTER:」へはここから入れます。

https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/7479d9d7e259c851cc48ebd84874ef52


2月14日(金曜日)晴れ 朝の室温 19°C

今日の出会い 七分咲き河津桜

kawazuzakura2.14


kawazuzakura2.14


kawazuzakura2.14


kawazuzakura2.14


kawazuzakura2.14


 今年も河津桜が咲き出した。
 近辺で毎年最初に咲く河津桜だ。
 ここのところの暖かさで七分咲きだ。
 他の場所の河津桜は未だ一輪二輪だ。

カワズザクラ

  •   ・バラ目バラ科サクラ属カワズザクラ種
  •   ・1955年に飯田勝美が静岡県賀茂郡河津町田中で原木を偶然発見したことが由来
  •   ・当初は「小峰桜」と呼ばれていたが、雑種起源の園芸品種であることが判明
  •   ・1974年に「カワズザクラ(河津桜)」と命名された
         (Wikipediaより)

ブログ「atakaの趣味悠久」の「七分咲き河津桜 」へはここから入れます。

https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/b80e794ad5803d763aa25de69f18c469


2月13日(木曜日)雨後晴れ 朝の室温 17°C

今日の出会い 久しぶりのハチジョウツグミ

hatijyoutugumi2.12


hatijyoutugumi2.12


hatijyoutugumi2.12


hatijyoutugumi2.12


hatijyoutugumi2.12


 5年ぶりでハチジョウツグミに出会った。
 今回のハチジョウツグミはまだ若鳥のようだ。
 もう居ないかと思いながら原っぱに行って見た。
 普通のツグミに混じって原っぱで餌探しをしていた。

ハチジョウツグミ

  •  ・スズメ目ツグミ科ツグミ亜科
  •  ・夏季シベリア北部で繁殖
  •  ・冬季中国北部へ南下し越冬
  •  ・日本には冬季に少数が越冬の為に飛来する
  •  ・ハチジョウツグミの和名は八丈島で捕獲されたことに由来する
       (Wikipedia)より

ブログ「atakaの趣味悠久」の「久しぶりのハチジョウツグミ 」へはここから入れます。

https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/9f7b3490329569ed0ca6ae6f2f4a5f17


2月12日(水曜日)晴れ 朝の室温 17°C

今日の出会い 真っ赤なアロエの花

aroe2.6


aroe2.6


aroe2.6


aroe2.6


aroe2.6


 赤いアロエの花が咲いている。
 にょきっと立った紡錘状の花穂に筒状の花が咲く。
 花の形、咲き方はシャグマユリに似ている。

キダチアロエ

  •  ・ユリ目アロエ科アロエ属キダチアロエ種
  •  ・アフリカ南部、マダカスカル原産
  •  ・アロイ属の科は分類体系によって異なる
  •  ・観賞用、食用として栽培される
  •  ・キダチアロエ、ケープアロエ以外の観葉植物として出回っている殆どのアロエには薬効成分は含まれていない
         (Wikipedia)より

ブログ「atakaの趣味悠久」の「真っ赤なアロエの花 」へはここから入れます。

https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/eaa229776201f80f06f726358a6e7823


2月11日(火曜日)晴れ 朝の室温 16°C

今日の出会い 葦のオオジュリン

oojyurin2.10


oojyurin2.10


oojyurin2.10


oojyurin2.10


oojyurin2.10

 河原の葦の穂が揺れていた。
 パリパリと言う音もする。
 よく見るとオオジュリンが取り付ていた。
 葦の皮を剝いで虫の蛹を探していた。

オオジュリン

  •   ・スズメ目ホオジロ科ホオジロ属オオジュリン
  •   ・亜種オオジュリンが夏季に北海道と東北地方で繁殖し冬季には本州以南に南下し越冬
  •   ・葦原で葦の茎に取り付き、パリパリ音を出して葦の葉を引き剥がし虫を採ってたべる。

ブログ「atakaの趣味悠久」の「葦のオオジュリン 」へはここから入れます。

https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/bcafd409dac64c9204cc4f3b7e593023


2月10日(月曜日)晴れ 朝の室温 16°C

今日の出会い 咲き出した沈丁花

jintyouge2.9


jintyouge2.9


jintyouge2.9


jintyouge2.9


jintyouge2.9

 先日ミツマタが咲いていたので、沈丁花の様子を見に行った。
 数か所の沈丁花のうちの一か所で花の匂いが漂っていた。
 ここのところの寒さにもかかわらず蕾の一個、二個がほころんでいた。

沈丁花(ジンチョウゲ)

  •   ・フトモモ目ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属ジンチョウゲ種
  •   ・原産地 中国南部
  •   ・日本では既に室町時代に栽培されて居たと言われる。
  •   ・日本にあるのは殆ど雄株で実が成らない
         (Wikipediaより)

ブログ「atakaの趣味悠久」の「咲き出した沈丁花 」へはここから入れます。

https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/18e52aefeeb5e9327401d4583872cf43


2月 9日(日曜日)晴れ 朝の室温 17°C

今日の出会い 悠然ノスリ

nosuri2.8


nosuri2.8


nosuri2.8


nosuri2.8


nosuri2.8


 悠然と縄張り上空を飛ぶノスリ。
 カラスが緊急発進し行く手を妨害。
 構わず旋回するノスリ。

ブログ「atakaの趣味悠久」の「悠然ノスリ 」へはここから入れます。

https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/6a45b0363454cb62ce7c638b83f2449c


2月 8日(土曜日)晴れ 朝の室温 16°C

今日の出会い 黄色鮮やかな菜の花

nanohana2.6


nanohana2.6


nanohana2.6


nanohana2.6


 陽光の中、道端の菜の花。
 黄色が鮮やかに輝いていた。
 黄色が見た目通りに撮れた。

ブログ「atakaの趣味悠久」の「黄色鮮やかな菜の花 」へはここから入れます。

https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/fbc509e01d0b637299382c4e3af59efb


2月 7日(金曜日)晴れ 朝の室温 17°C

今日の出会い 池のミコアイサ

mikoaisa2.7


mikoaisa2.7


mikoaisa2.7


mikoaisa2.7

 久しぶりに川沿いの池に行って見た。
 池には鳥があまり居なかった。
 ミコアイサはもう居ないかと思った。
 諦めかけて別な池に行ったら遠くに白い鳥が見えた。
 日が落ちそうな時刻だったのと、遠くからだったので証拠写真を撮った。
 まだ少なくても二、三羽見えた。

ブログ「atakaの趣味悠久」の「池のミコアイサ 」へはここから入れます。

https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/51584eafff399bc3041439699f606d8b


2月 6日(木曜日)晴れ 朝の室温 17°C

今日の出会い 咲いたミツマタ

mitumata2.6


mitumata2.6


mitumata2.6


mitumata2.6

 ハチの巣状に並んだ銀色のつぼみ。
 銀色のつぼみがポツリと開いている。
 小さい黄色い花だ。
 すぐに総てのつぼみが開きそうだ。

 ミツマタ
  ・フトモモ目ジンチョウゲ科ミツマタ属ミツマタE種
  ・原産地 中国南部
  ・和紙の原料として聞くコウゾ、ミツマタのうちのミツマタ、和紙の原料と使われ出したのは江戸時代から。
  ・ミツマタは、その枝が必ず三叉、すなわち三つに分岐する特徴があるため、この名があるといわれます。
  ・一般の三又は淡い黄色

ブログ「atakaの趣味悠久」の「咲いたミツマタ 」へはここから入れます。

https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/f71be655845e2cefd46a5a3297e88b5f




a:192 t:1 y:0

今までの途中の出会いのブログの抄録はここをクリックすると見られます

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional

巌窟王、鉄仮面、白髪鬼、野の花