burosyouroku582
今までのブログ抄録 582
since 2022.1.23
写真上にカーソルを置き、左クリックすると更に拡大します。
拡大した写真の上でマウスを左クリックすると次の写真に進みます。
拡大した写真の右下のCLOSEをクリックすると元に戻ります。
赤い花・シレネカロリニアナ、青いルリビタキ(2)、花壇に咲くプリムラ、枝越しのベニマシコ、花壇のアネモネ、堀のキセキレイ、素心蠟梅(ソシンロウバイ)、植込みのヤマガラ、青いルリビタキ
1月31日(月)晴れ 朝の気温 16°C
今日の出会い 赤い花・シレネカロリニアナ
門前に咲くシレネカロリニアナ。
調べてやっとわかった花名だ。
ここ数年青い勿忘草が咲いていたお宅だ。
今年は勿忘草は無く、赤い花が咲いている。
初めは勿忘草の赤い種類かとも思った。
勿忘草では無く、マンテマの仲間の花だった。
シレネカロリニアナ
- ・ナデシコ科マンテマ属
- ・原産地 北アメリカ東部および中央部
- ・原産地では多年草、東京では1年草
- ・花期 4月から5月
ブログ「atakaの趣味悠久Ⅱ」の「赤い花・シレネカロリニアナ 」は下のURLから入れます。
https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/e/81cf55af0a197e5e03f85b30ebad2b69
1月30日(日)晴れ 朝の気温 16°C
今日の出会い 青いルリビタキ(2)
青いルリビタキを撮りに出かけた。
ルリビタキの出る所に着くと、既に出ていた。
通行人が有ったりして、直ぐ居なくなった。
待つこと40分から50分くらい経った時、またやって来た。
ピラカンサの実を食べたり、ミミズを捕らえて食べたりしていた。
地面を啄んで大きなミミズを捕らえた。
ミミズは冬の寒い季節でも、それほど深くは潜っていないようだ。
短い嘴のルリビタキでも、地面の中のミミズを捜して引っ張り出していた。
レンズの焦点距離の設定を600mmを400mmにして撮ってしまった。
ルリビタキ
- ・スズメ亜目ヒタキ科Tarseger属ルリビタキ種
- ・尾羽の羽毛は青い
- ・オスの成鳥は頭部から背の上面に掛けて青い羽毛に覆われ-る。
- ・日本では基亜種が夏季に本州中部以北、四国で繁殖する。
- ・冬季になると、本州中部以南で越冬する。
(Wikipedia)より
ブログ「atakaの趣味悠久Ⅱ」の「青いルリビタキ(2)」は下のURLから入れます。
https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/e/023c537270c11016c45be749cb9c8aab
1月29日(土)晴れ 朝の気温 15°C
今日の出会い 花壇に咲くプリムラ
花壇にプリムラが咲いている。
暮れに植えられた花だ。
花が大きいのでサクラソウの仲間だとは思わなかった。
花茎もサクラソウのように長く伸びない。
プリムラ
- ・サクラソウ科サクラソウ属
- ・多年草(一年草)
- ・和名 サクラソウ
ブログ「atakaの趣味悠久Ⅱ」の「花壇に咲くプリムラ」は下のURLから入れます。
https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/e/d4d17c5ddd3652f806c2a4fe3a54e2e0
1月28日(金)晴れ 朝の気温 16.5°C
今日の出会い 枝越しのベニマシコ
夕日になる前の赤いベニマシコを撮りに出かけた。
赤いベニマシコはなかなか姿を見せない。
小枝の込んだ柳の枝や、地面すれすれのイノコヅチの中だ。
それでもやっと、遠くから撮れた。
ベニマシコ
- ・スズメ目アトリ科ヒワ亜科ベニマシコ属ベニマシコ種
- ・日本、中国、カザフスタン、北朝鮮、ロシアに生息
- ・日本では夏鳥として北海道、青森県下北半島で繁殖
- ・冬鳥として本州以南へ渡り越冬する
ブログ「atakaの趣味悠久Ⅱ」の「枝越しのベニマシコ」は下のURLから入れます。
https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/e/a3aaf8a9cadfce02b68c21cd38e086a0
1月27日(木)晴れ 朝の気温 17.5°C
今日の出会い 花壇のアネモネ
アネモネが咲いている。
アネモネを見ると福寿草の花を思い出す。
早春に、実家の前の斜面に毎年咲いていた金色の花だ。
最初はずんぐりとした蕾が、太いつくしの様に地中から出て来る。
花が咲いてしばらくしてから、葉が茂って来たような気がする。
もう何十年も福寿草は見ていない。
アネモネ
- ・キンポウゲ科イチリンソウ属
- ・福寿草、クレマチスはキンポウゲの仲間
- ・球根植物
- ・原産地 地中海沿岸
ブログ「atakaの趣味悠久Ⅱ」の「花壇のアネモネ」は下のURLから入れます。
https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/e/9655ffe1b6efd616a8d5797e21820dfc
1月26日(水)曇り後晴れ 朝の気温 16°C
今日の出会い 堀のキセキレイ
山際の枯葉の落ちた堀にキセキレイが来ていた。
長い尾を、ピンピンと振りながら水に沈んでいる枯葉をひっくり返している。
落ち葉の下に隠れている虫を捜しているのだ。
時々エビを見つけて食べていた。
キセキレイ
- ・スズメ目セキレイ科セキレイ属キセキレイ種
- ・冬季は単独で、夏季は番で縄張り分散する
- ・食性は動物食
- ・セグロセキレイ、ハクセキレイとは概ね棲み分けている
ブログ「atakaの趣味悠久Ⅱ」の「堀のキセキレイ」は下のURLから入れます。
https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/e/7ce39fe070d483b3a02569ea4741d31f
1月25日(火)曇り 朝の気温 17°C
今日の出会い 素心蠟梅(ソシンロウバイ)
素心蠟梅(ソシンロウバイ)の花が満開を過ぎていた。
まだ好い匂いは漂っている。
鳥撮りが忙しく、花の方に手が回らなかった。
少し風が強いので、ウォーキングがてら見に行った。
暮れから咲いていたので、やはり盛りは過ぎていた。
素心蠟梅(ソシンロウバイ)
- ・クスノキ目ロウバイ科ロウバイ属ソシンロウバイ種
- ・蝋梅(ロウバイ)として掲載していたが正式名は素心蝋梅という品種とのこと
- ・蝋梅の基本種は花の中心部分が暗紫色とのこと
ブログ「atakaの趣味悠久Ⅱ」の「素心蠟梅(ソシンロウバイ)」は下のURLから入れます。
https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/78deb8ee5fff1873ee73ad199ba87d34
1月24日(月)晴れ 朝の気温 17°C
今日の出会い 植込みのヤマガラ
ミューミューと言うヤマガラの声が聞こえた。
道端の植え込みでコンコンと何かをつついている。
しばらくしたら植込みの際に出て来た。
植え込みに落ちた小さな椎の実を捜している様子だ。
ヤマガラ
- ・スズメ目スズメ亜目シジュウカラ科シジュウカラ属ヤマガラ 種
- ・雑食、夏は昆虫、クモなどの肉食、冬は果実など
- ・学習能力が高く芸を仕込む事ができる
- ・覚えた芸は江戸時代に盛んに披露された
(Wikipedia)より
ブログ「atakaの趣味悠久Ⅱ」の「植込みのヤマガラ」は下のURLから入れます。 「atakaの趣味悠久Ⅱ」のヤマガラの画像を二度クリックすると高解像のヤマガラが見られます。
https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/e/4c92d716498163b40a3cda8e78e5da22
1月23日(日)晴れ 朝の気温 15.5°C
今日の出会い 青いルリビタキ
ルリビタキが出ると聞いた所に行って見た。
暗がりか日向(ひなた)の両極端の場所を行き来していた。
アンダー写真を明るくしたら嘴に色収差が出てしまった。
とりあえずルリビタキの証拠写真だ。
ルリビタキ
- ・スズメ亜目ヒタキ科Tarseger属ルリビタキ種
- ・尾羽の羽毛は青い
- ・オスの成鳥は頭部から背の上面に掛けて青い羽毛に覆われる。
- ・日本では基亜種が夏季に本州中部以北、四国で繁殖する。
- ・冬季になると、本州中部以南で越冬する。
(Wikipedia)より
ブログ「atakaの趣味悠久Ⅱ」の「青いルリビタキ」は下のURLから入れます。
https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/e/1b9126648c80217f167785aa9b62cf9f
今までの途中の出会いのブログの抄録はここをクリックすると見られます
a:37 t:1 y:0