burosyouroku646
今までのブログ抄録 646
since 2023.4. 9
写真上にカーソルを置き、左クリックすると更に拡大します。
拡大した写真の上でマウスを左クリックすると次の写真に進みます。
拡大した写真の右下のCLOSEをクリックすると元に戻ります。
電柱のノスリ、アリウムトリケトラムの花、電線のノスリ、ムベの花 、草むらのヒバリ、黄色いフリージア、草原のヒバリ、赤いハナミズキ、白いハナミズキ、塀越しの藤の花、アケビに花、カップルになったチョウゲンボウ
4月15日(土)雨 朝の気温 22℃
今日の出会い 電柱のノスリ
電線に留まっていたノスリが電柱に移動した。
電柱の上から草むらや畦道を動くネズミやカエルを狙っている。
チョウゲンボウ、トビ、サシバなど競争相手は多い。
その上、カラスがどこかで見張って居て、直ぐに追いかけられる。
ノスリ
・タカ目タカ科ノスリ属ノスリ種
・中央、南シベリア、モンゴル、中国、日本に生息
・夏季は亜寒帯や温帯域で繁殖し、冬季は熱帯や温帯に渡り越冬
・日本では北海道、本州中部以北、四国の山地で繁殖、繁殖地では留鳥
ブログ「atakaの趣味悠久」の「電柱のノスリ」のURLから入れます。
https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/af72fbccb420d2613b181ce5ca0a24fd
ブログ「atakaの趣味悠久Ⅱ」の「電柱のノスリ」は下のURLから入れます。(「atakaの趣味悠久Ⅱ」は「atakaの趣味悠久」が満杯に成ったため、写真保管庫として増築したものです。
https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/e/858e79ab211d7a8edf4b26435cb6681b
4月15日(土)雨 朝の気温 22℃
今日の出会い アリウムトリケトラム
長年通っている道脇に咲いている白いベル状の花。
この花も、名が分からない花だった。
調べに調べて、今回やっと名が分かった。
アリウム トリケトラムという名の花だった。
アリウム トリケトラム
・ヒガンバナ科ネギ属(アリウム属)
・原産 南西ヨーロッパ、北西アフリカ
・多年草
・花期 3月から5月
・草丈 30cm~60cm
(リンネの庭)より
ブログ「atakaの趣味悠久」の「アリウムトリケトラム」のURLから入れます。
https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/e7ea3f757b095f5273ae5a26adb8ff60
ブログ「atakaの趣味悠久Ⅱ」の「アリウムトリケトラム」は下のURLから入れます。(「atakaの趣味悠久Ⅱ」は「atakaの趣味悠久」が満杯に成ったため、写真保管庫として増築したものです。
https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/e/3e926a9e7adce5fad740242d72aeed80
4月14日(金)晴れ 朝の気温 21℃
今日の出会い 電線のノスリ
田んぼに沿った電線にノスリが止まって居た。
野ネズミかカエルを狙っている様子だ。
大きな割にノスリは警戒心が強い。
少し近づくと直ぐ飛び去ってしまう。
ノスリ
・タカ目タカ科ノスリ属ノスリ種
・中央、南シベリア、モンゴル、中国、日本に生息
・夏季は亜寒帯や温帯域で繁殖し、冬季は熱帯や温帯に渡り越冬
・日本では北海道、本州中部以北、四国の山地で繁殖、繁殖地では留鳥
ブログ「atakaの趣味悠久」の「電線のノスリ」のURLから入れます。
https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/c790c7c6d3907b1cb7ba9075d6ee9dcf
ブログ「atakaの趣味悠久Ⅱ」の「電線のノスリ」は下のURLから入れます。(「atakaの趣味悠久Ⅱ」は「atakaの趣味悠久」が満杯に成ったため、写真保管庫として増築したものです。
https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/e/59d8d3dec19987342291aa0245de44ef
4月14日(金)晴れ 朝の気温 21℃
今日の出会い ムベの花
アケビと同じ柵に、一緒にムベの花が咲いていた。
毎年見ていたが、ムベの花には気が付かなかった。
例年アケビが先に咲き、ムベは少し後に咲いていた。
今年はアケビと同時に咲いたので、ムベに気が付いた。
ここのムベもアケビと同じく実は見たことが無い。
ムべ(郁子)
・アケビ科ムベ属ムベ種
・日本、台湾、中国に自生
・日本では関東以西に自生
・常緑蔓性植物
・花期は4月から5月
・実は熟しても割れない
・現在でも生産農家はあり、皇室のほか、天智天皇を祭る近江神宮、靖国神社に献上している
(Wikipedia)より
ブログ「atakaの趣味悠久」の「ムベの花」のURLから入れます。
https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/ea074c9937270df1203e42f4ab9f39ed
ブログ「atakaの趣味悠久Ⅱ」の「ムベの花」は下のURLから入れます。(「atakaの趣味悠久Ⅱ」は「atakaの趣味悠久」が満杯に成ったため、写真保管庫として増築したものです。
https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/e/adba0e5a8ed61fc7eb8960beea4101e9
4月13日(木)晴れ 朝の気温 22℃
今日の出会い 草むらのヒバリ
道脇の草むらに飛び込んだヒバリ。
冠羽を逆立てたりしながら辺りの様子見をしていた。
しばらくして草むらから出て来た。
ヒバリ
・スズメ目ヒバリ科ヒバリ属
・アフリカ大陸北部、ユーラシア大陸、イギリス、日本に分布
・日本では亜種ヒバリが周年生息
・食性は植物食傾向の強い雑食
ブログ「atakaの趣味悠久」の「草むらのヒバリ」のURLから入れます。
https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/fbe2ddc547a5d28a4bc227f101e0a091
ブログ「atakaの趣味悠久Ⅱ」の「草むらのヒバリ」は下のURLから入れます。(「atakaの趣味悠久Ⅱ」は「atakaの趣味悠久」が満杯に成ったため、写真保管庫として増築したものです。
https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/e/e96a27aaa91ce46dbad3d1cc60396756
4月13日(木)晴れ 朝の気温 22℃
今日の出会い 黄色いフリージア
数年前から見ていたが、名前が分からずにいた。
今年この花を見たら、フリージアという名前がとっさに浮かんだ。
調べる前にどうしてフリージアという名前が浮かんだのか分からない。
フリージアという花を調べて見たら、この花だった。
フリージアという花の名前は聞いた覚えはあるが、この花がフリージアだということは知らなかった。
不思議な直感だった。
フリージア
・アヤメ科フリージア属
・南アフリカのケープ地方原産
・穂状花序を成し、白、黄色、オレンジなどの6弁花を6輪もしくは12輪くらい咲かせる
(Wikipedia)より
ブログ「atakaの趣味悠久」の「黄色いフリージア」のURLから入れます。
https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/a70cd3eb3a963413b785a73b22e04817
ブログ「atakaの趣味悠久Ⅱ」の「黄色いフリージア」は下のURLから入れます。(「atakaの趣味悠久Ⅱ」は「atakaの趣味悠久」が満杯に成ったため、写真保管庫として増築したものです。
https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/e/901a8b785389c64b12726f3f982f3b8b
4月12日(水)晴れ 朝の気温 22.5℃
今日の出会い 草原のヒバリ
&size(20){刈り込まれたばかりの草原にヒバリが休んでいた。
&size(20){珍しくカメラを向けてもじっとしていた。
&size(20){こちらを見たりしていたが、しばらくして動き出した。
&size(18){ヒバリ
・スズメ目ヒバリ科ヒバリ属
・アフリカ大陸北部、ユーラシア大陸、イギリス、日本に分布
・日本では亜種ヒバリが周年生息
・食性は植物食傾向の強い雑食
ブログ「atakaの趣味悠久」の「草原のヒバリ」のURLから入れます。
https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/292b224ce29cb77ad5ccd4e191e37f70
ブログ「atakaの趣味悠久Ⅱ」の「草原のヒバリ」は下のURLから入れます。(「atakaの趣味悠久Ⅱ」は「atakaの趣味悠久」が満杯に成ったため、写真保管庫として増築したものです。
https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/e/d868e8e145848bad62fe60305c4c0c24
4月12日(水)晴れ 朝の気温 22.5℃
今日の出会い 赤いハナミズキ
赤いハナミズキの花。
赤い花でもピンク系の赤い花、朱系の赤い花と違いちがいがある。
以前は赤いハナミズキの方が少し先出しが遅かった気がする。
今は同時か少し早い気さいする。
ハナミズキ
・ミズキ目ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属ハナミズキ種
・北アメリカ原産
・4枚の花弁のように見えるのは総苞と呼ばれる苞
・日本での植栽は1912年にワシントン市に贈ったソメイヨシノの返礼に1915年に贈られたのが始まり
(Wikipedia)より
ブログ「atakaの趣味悠久」の「赤いハナミズキ」のURLから入れます。
https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/825b69dbb004dd22dda2b2d2cf73d522
ブログ「atakaの趣味悠久Ⅱ」の「赤いハナミズキ」は下のURLから入れます。(「atakaの趣味悠久Ⅱ」は「atakaの趣味悠久」が満杯に成ったため、写真保管庫として増築したものです。
https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/e/48bc32d846ff3357efaf3326d4faac02
4月11日(火)晴れ 朝の気温 20.5℃
今日の出会い 白いハナミズキ
白いハナミズキの花。
鳩目(ハトメ)が外れて苞が開き出した。
花弁のような苞の中心に真の花の蕾がある。
苞が開いた後、小さな花が咲く。
ハナミズキ
・ミズキ目ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属ハナミズキ種
・北アメリカ原産
・4枚の花弁のように見えるのは総苞と呼ばれる苞
・日本での植栽は1912年にワシントン市に贈ったソメイヨシノの返礼に1915年に贈られたのが始まり
(Wikipedia)より
ブログ「atakaの趣味悠久」の「白いハナミズキ」のURLから入れます。
https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/7b340fda15de0d9699d2bf724ff47c47
ブログ「atakaの趣味悠久Ⅱ」の「白いハナミズキ」は下のURLから入れます。(「atakaの趣味悠久Ⅱ」は「atakaの趣味悠久」が満杯に成ったため、写真保管庫として増築したものです。
https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/e/50d04ff7e75909ed5aff2045f8966d1a
4月10日(月)晴れ 朝の気温 20.5℃
今日の出会い 塀越しの藤の花
風が強かったのでウォーキングに切り替えた。
道に面したお宅の庭先に藤が咲いていた。
毎年藤を見事に咲かせるお宅だ。
庭からはみ出ない範囲で綺麗に咲かせている。
フジ(ノダフジ)
・フジ科フジ属フジ種
・蔓性落葉木本
・日本の固有種
・日本では同族のものにヤマフジが有り、時に混同される
・別名に野田藤があるが、これは摂津国野田村の地名に由来している
・野田村は「吉野の桜、高尾のもみじ、野田の藤」と言われるほど、藤の名所であった
(Wikipedia)より
ブログ「atakaの趣味悠久」の「塀越しの藤の花」のURLから入れます。
https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/b999c9f35ea8a72c2fd54c60c4216595
ブログ「atakaの趣味悠久Ⅱ」の「塀越しの藤の花」は下のURLから入れます。(「atakaの趣味悠久Ⅱ」は「atakaの趣味悠久」が満杯に成ったため、写真保管庫として増築したものです。
https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/e/74db0c4cccee208280bcadc43d11cfb6
4月 9日(日)晴れ 朝の気温 20.5℃
今日の出会い アケビに花
道端の棚に絡まったアケビの花が満開だ。
毎年赤紫の花が咲いているが、アケビが成っているのは見たことがない。
実がならないのか、誰かが成った実を落としているのか分からない。
今年は確かめて見ようと思う。
アケビ
・キンポウゲ目アケビ科Lardizabaloideae亜科Lardizabaleae連アケビ属アケビ種
・雌雄同株異花
・雌花の中央にはバナナの果実の様なめしべが6~9本放射状に附く
(Wikipedia)より
ブログ「atakaの趣味悠久」の「アケビに花」のURLから入れます。
https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/fb556d6f7c6042c4bd165f4770363068
ブログ「atakaの趣味悠久Ⅱ」の「アケビに花」は下のURLから入れます。(「atakaの趣味悠久Ⅱ」は「atakaの趣味悠久」が満杯に成ったため、写真保管庫として増築したものです。
https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/e/651c7ce422e78ead9097ab7c39cdef6a
4月 9日(日)晴れ 朝の気温 20.5℃
今日の出会い カップルになったチョウゲンボウ
鉄橋でチョウゲンボウのカップルが呼び合っていた。
毎年数組のチョウゲンボウのカップルが営巣する鉄橋だ。
チョウゲンボウの親には鉄橋は営巣し易いのかもしれない。
孵ったヒナには危険な場所だ。
孵った当初、ヒナが電車の危険に気ずかず、電車と衝突してしまう。
チョウゲンボウ
・ハヤブサ科ハヤブサ属チョウゲンボウ種
・鳩くらいの大きさで全長30~40cm
・翼を広げると65~80cm
・質量150gくらい
・ハヤブサと異なり獲物は周囲が安全ならばその場で食べる。
・視力はを紫外線を識別することが可能で、この能力は主食である齧歯(げっし)類の尿が反射する紫外線を補足し、補色を容易にさせていると推測されている。
(Wikipedia)より
ブログ「atakaの趣味悠久」の「カップルになったチョウゲンボウ」のURLから入れます。
https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/224f7fbf7581f8f525a036ba6e654b66
ブログ「atakaの趣味悠久Ⅱ」の「カップルになったチョウゲンボウ」は下のURLから入れます。(「atakaの趣味悠久Ⅱ」は「atakaの趣味悠久」が満杯に成ったため、写真保管庫として増築したものです。
https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/e/4d5914a4198886e4043c6c2ad2942750
今までの途中の出会いのブログの抄録はここをクリックすると見られます
a:75 t:1 y:0