dankoubai
NO. 20 山茱萸(さんしゅゆ)
since 2011.3.4
写真の上にカーソルを置き、左クリックすると更に拡大します。
拡大した写真の上でマウスを左クリックすると次の写真に進みます。
拡大した写真の右下のCLOSEをクリックすると元に戻ります。
a:3337 t:1 y:0
(2011.3.4 Canon PowerShot SX30IS 35mm換算500mm auto手持ち)
サンシュユ
- ・ミズキ科ミズキ属サンシュユ種
- ・中国、朝鮮半島原産
- ・江戸時代享保年間に持ち込まれた
- 民謡 稗つき節、「庭の山茱萸(さんしゅゆ)」で有名な山茱萸
- 民謡の「さんしゅの木」は本当は「山椒の木」のことだと言う事。
- 花は壇香梅と全く同じなので、花だけでは区別が付かない。
- 山茱萸(さんしゅゆ)とは山のグミという意味だそうで、秋に赤いグミのような実が着けば山茱萸(さんしゅゆ)、丸い実が着けば壇香梅。
やっと赤くなったサンシュユの実
(2011.10.27 Canon PowerShot SX30IS マクロ auto手持ち)
・山茱萸(さんしゅゆ)は、補腎、強壮薬、めまい、耳鳴り、インポテンツ、遺精、頻尿、老人の夜尿症などに用います。1日量は5~8グラムで、0.3リットルの水を加えて約半量まで煎じて、こしてから3回に分けて服用します。
・この処方は中年以後の老人の薬といわれるもので、のどが乾いて、足腰の冷えや腰痛があって排尿回数が多く残尿感があるような場合に良く効き目があります。
・今日までに実に1800年間も使用されています。
e-yakusou.comより
(2011.8.25 Canon PowerShot SX30IS マクロ auto手持ち)
(2011.3.4 Canon PowerShot SX30IS 35mm換算500mm auto手持ち)
(2011.3.4 Canon PowerShot SX30IS 35mm換算300mm auto手持ち)
2011年8月26日のブログにサンシュユ1を載せて有ります。下のサンシュユ1をクリックしてください
2011年12月24日のブログに下のサンシュユ2を載せて有ります。下のサンシュユ2をクリックしてください
トシの花図鑑に戻る。
トシの花図鑑(アイウエオ順)に戻る。
a:3337 t:1 y:0