hakuhatu42
白髪鬼
マリー・コレリ 著 黒岩涙香 翻案 トシ 口語訳
since2010.1.17
今までの訪問者数 | 1282人 |
---|---|
今日の訪問者数 | 1人 |
昨日の訪問者 | 0人 |
白髪鬼
(四十二)
もちろん、私が時々ナイナのもとを訪ねるのにつれて、娘星子はますます私に親しみ、かって、その父ハピョを慕ったように私を慕った。私はハピョが何度も話して聞かした東洋の「勝々山(かちかちやま)」を始め、近年英訳された「爺は山に柴刈りに」などの昔話を語り聞かすと、星子は親船に乗っているように、私の膝に乗り聞きながら眠り込むことも多かった。
星子を守り育てる乳母のお朝という老女は私を育てた女なので、もしや私の聞かせる話と、ハピョがかって聞かせた話が同じなので、私の身の上を疑いはしないかと心配したが、お朝はあの従者皺薦と違い、年老いてその目が十分に明らかではないので、少しも疑う様子は無かった。
ただ皺薦だけは会うたび毎に私を疑う気持ちを深くするようなので、私はなるべく彼と顔を会わさないようにしたが、お朝にはこう言った用心は必要ないと思ったので、私は何度も星子をお朝に私の宿に連れてこさせた。それで星子もお朝も非常に喜び、一日遊んで帰ることもたびたびだった。
このようにして12月の中ぐらいになった頃、どうしてか星子は体が弱っている様子が見られた。顔の色も一日一日艶を無くし、さらにその肉も落ち、目は日頃よりも大きく開いて、小児らしい愛嬌を失い、なにか悲しそうに見え、少しの遊びにもすぐに疲れる様子なので、私は密かに心を痛め、乳母に注意しなさいと言ったが、乳母はあたかも母であるナイナの意地悪を非難するように、ただ深くため息をつくばかりだった。
私の心はますます不安になり、ある時ナイナに向かって、一般論としての小児の育て方などを話し、ついでに星子のこの頃の様子を話したがナイナは別に気にも留めず「なあに、あの子は余り菓子などを食べ過ぎるから、そのためです。」と一言に言い払うので、私はほとんど腹立たしさに耐えられず、この女め、自分の夫を愛さないだけでなく、我が子までも愛さないのかと、腹の中で罵(ののし)ったがどうしようもないので、この時はこのままにして置いた。
この頃は気候もだんだん寒くなり、船遊びは止んでさらに夜会が盛んになってきたので、私は一夜の舞踏会を開こうとその準備をしていると、天の助けとも言うべきか、私の復讐を一層早める不意の幸せが訪れた。
ここにその様子を記そう。この月の十七日の昼過ぎころ、彼ギドウめ、案内も請わず、あわただしく私の部屋に飛び込んで来て、何か気にかかる顔で、ため息とともにその体をソファの上に投げ出したので、私は怪しむ調子で「おや、花里さん、何か心配な事ができたようですね、何ですか。金銭の心配ですか、それならば私の金をいくらでも銀行から引き出してお使いなさい。」と言うと、彼は有り難そうに笑ったが、まだ腑に落ちない様子で、
「いや、そのような事では有りません。本当に弱りました。」
「それでは夫人の気が変わり、貴方と結婚するのが嫌になったとでも言うのですか。」彼はまだこのことだけは勝ち誇る人のように笑みを浮かべて、「いや、そのような事ではありません。よしんば夫人が嫌になっても、決して嫌とは言わせませんから。」
「え、嫌とは言わせないとはまた、きつい剣幕ですね。何か夫人が大事な秘密を貴方に握られているようにも聞こえますが。」と私が笑いながら言う言葉も彼の急所に当たったのか、彼は少し恥ずかしそうに
「いや、これは私の言い過ぎです。もちろん嫌というのも応というのも、全く夫人の自由ですが、今まで私を励まして置いて今さら嫌というような、そんなはっきりしない考えの夫人ではありませんから。」
「では何事です。」
「実はですね。当分の間この土地を去り、ローマへ行かなければならないのです。」
私はこれだけ聞き、早、うれしさが胸に満ちてくるのを感じた。この土地を立ち去るとは戦場を空にして、敵である私の思うがままに任せるということだ。私は一人で悠々と戦備を整え、彼が討ち死にに帰るのを待っていよう。海路の日和とはこのことだと、飛び上がって喜ぶ心を顔には現さず、
「え、ローマに行く、それは大変ですね。」
「大変でもしかたが有りません。実はですね、ローマに私の叔父が居て、今死にかかっていると言います。その叔父が以前から私を相続人と定め、死ねばその財産が全て私の手元に転がり込む事になっていますが、今行って死に際を看病しないと、またどのような気を起こしてその遺書を書き換えるか分かりません。」
「なるほど、それは行かないと言うわけにはいかないでしょうね。」
「はい、代言人がそう言うのです。どうしても今行かないと叔父の財産を人に取られると。」
「では、おいでなさい。留守中の事は及ばずながら私が」
「いや、そうおっしゃってくだされば本当に安心します。実は貴方に命より大事なものを預けておかなければなりませんから。」
「え、命より」
「はい、というのは夫人の事です。あの通り、年は若くて器量よし、真に引く手あまたというものですから、私の留守中に誰か厳重に番をして他人を夫人の所に寄せ付けないようにしてくれる人がいなければ、私は一日もこの土地を去れません。」
「貴方だったら年頃といい、身分といいこの上もない番人、いや、番人というのは失礼ですが、この上もない保護者ですから、私が帰るまでのところを十分に取り締まって、どうか夫人の身に過ちのないように厳重に保護して頂きたいものです。」
ああ、彼は全く私の術中にはまってしまった。誰よりも彼よりも私が一番の大敵であることを知らないのか。盗人に鍵を渡すとは彼のことだ。私は非常に真面目になり、
「貴方がその様に頼みなさらなくても、私もあの家の先代からの友人として、それだけの注意はしなければなりません。」
「そうですとも、もしも夫人の目に留まり、夫人の心を動かせるような紳士でもあれば・・・・」
私はぐっと勇み立ち、
「そうですとも、夫人の心を本当の持ち主から盗み取る悪紳士でも有れば、それこそ私がそ奴の体を鞘のように私の刀を根本まで刺し通さなければ勘弁しません。」と彼がかってナイナに向かって吐いた言葉をそのまま繰り返すと、彼はなにやら覚えが有る話と感じたのか、非常に怪しげに私の顔を見上げた。
a:1282 t:1 y:0