巌窟王、鉄仮面、白髪鬼、野の花、青空菜園、晴耕雨読、野鳥、野草

黒岩涙香の巌窟王、鉄仮面、白髪鬼、野の花の口語訳、青空菜園、野鳥・花の写真、ピアノ、お遍路のページです

hanaayame48

         椿説 花あやめ  
   

作者 バアサ・エム・クレイ女史 黒岩涙香 訳 トシ 口語訳

since 2022.8. 21

下の文字サイズの大をクリックして大きい文字にしてお読みください

文字サイズ:

a:90 t:2 y:0

           四十八 非道と云う者だ

 若しや、若しや、若しや助かったと云う船客の中に、当家の子息が居はしないだろうか。草村夫人は不安で仕方が無い様に、身体を戦々(ぶるぶる)と震わせて、二度も三度も新聞を読み直した。

 真逆(まさか)に神が爾(そう)までは、無慈悲で無いだろう。此の家の息子を助けるなどとは、余りに邪慳《意地悪》過ぎる。胴慾《欲が深く思い遣りが無い事》と云う者だ。非道と云う者だ。それでは神で無い。悪魔だ。

 何たる得手勝手な考えだろう。夫人の心中には、唯だ自分と云う一念より外は何も無い。何でも自分の身に都合の悪い事ならば総て非道だ。総て悪魔だ。

 此の家の息子が助かって居たならば、子爵が何の様に喜ぶだろうなど云う思い遣りは、毛ほども浮かばない。唯だ自分の身が大事だ。何うやら斯(こ)うやら、蔵戸子爵令嬢の母君と云う地位まで漕ぎ附けた今と為って、此の家の天然の相続人に現れ出られては、堪(たま)る者か。

 唯だ一途に思い詰めて、松子の事さえも考えない。可愛いのは自分の身ばかりである。何度恨めしそうに嘆息したか知れない。何度拳(こぶし)を握ったか知れないが、終に思い直した。

 イヤ此の家の息子である筈が無い。此の家の息子は、二人確(しっか)りと抱き合って、海に沈んだ様子を、確かに見た人が有って、立派な死に様だと新聞も褒め、流石に貴族の息子だと、その頃の人の噂にも成った。

 それに若し当家の息子なら、船長も今までに必ず何処かから、電報をを寄越すとか何とかする。その様な事が無いのは当家の息子で無い証拠である。アア詰まらない事に気を揉(もん)だと、やっと悟りが開けると共に、ホットと息して四辺(あたり)を見廻した。

 爾(そ)うだ、確かに当家の息子では無い。併し此の新聞を此の家の人々が見る時には、種々様々に想像もし噂もするだろうと、又斯(こ)う思うと、是れが腹立たしくて耐(たま)らない。

 現在自分の娘が、もう当家の相続人と極まって居るのに、その前で若しや当家の息子が、生きて居るのでは無いだろうか、と云う様な相談をせられて、それを黙って聞いて居る事が出来ようか。

 松子と云い民雄と云い、少しもその様な事に頓着しない気質で、相続権などは何時失っても構わないと云う様な心で居るから、若し人が噂すれば、好い気に成って、自分達までその仲間に入り、彼(あ)あだ、斯(こ)うだと推量を持ち出すに違いない。

 アア癪に障(さわ)る。忌々しい。私がこれほど迄に心配する大事な事件が、人の面白半分な噂の種などにせられるとは。
 それのみかその噂から、又何の様な事で何う変が起こるかも知れない。

 追い払らおうとした梅子まで、まだ何時此の家を立ち去るとも極まって居ない。
 若し地盤が動き出す様な事が有っては大変だから、ここは此の事を誰にも知らさない様に、伏せてしまうのが好い。爾(そ)うしよう。
 
 直ぐに夫人は、新聞を成る丈細かに畳隠し持って、自分の部屋へ行き、暖炉へ入れて焼いてしまった。日頃は可成りに知恵の利く夫人であったのに、余り欲と野心が昂(こう)じて、眼も脳髄も眩んでしまったと見える。

 新聞を焼き捨てたからと云って、人の口に戸は立てられる者では無い。戸を立てたとしても、又事実その者を揉み消す訳には行かない。
 夫人がこの様に新聞を焼き捨てた刻限である。先頃から新聞を毎朝の楽しみとして居る子爵は、広間へ来て、テーブルの上を見たが、二三の雑誌が有る許りで、肝腎の新聞紙が無い。

 今朝に限って何う云う訳だろうと、直ぐに家扶を呼んで聞きただしたが、家扶は確かに此の雑誌と共に給仕に渡したと云い、給仕を呼んで調べると、確かに子爵が直ぐにお読み成さることが出来る様に、小刀で小口まで断ち切って、テーブルの上に載せて置いたと云う事だ。

 それなら誰か持って行ったのかと、殆ど家中の人をここへ集め、綿密に調査しても、持って行った人は無い。子爵は非常に不興の顔色を現した。
 未だ来ないと云うなら我慢も出来るが、既に来た者が無くなったと有っては、我慢の仕ようが無い。

 大きく云えば、一家の取り締まりにも関するのだ。それに又、人が持って行く位なら、何か大切な事柄が出て居ただろうとの推量も自然と起こる。何が出て居たのだろう。何の様な事件が都で始まったのだろう。それとも特別に何か、此の家の者が見度いと思う様な件でも、有ったのでは無かろうか。

 怪しんでも無益だから、不承不承に諦めたけれど、誰一人子爵を気の毒に思わない者は無く、中にも最も親切に子爵を慰めたのは、梅子で無く松子で無く、葉井田夫人でも無く、草村夫人であった。

 良(やや)あって、草村夫人の許へ、松子の衣服の為に、仕立て屋が来たと云う知らせが有った。松子は今朝それを待って居たので、直ぐに一同の前を退き、母の部屋へ行って用事を済ませた。

 その後でフト気が附くと、部屋の中に紙を焼いた匂いが有る。何か大事な書類でも焦げて居るのでは無かろうかと、暖炉(ストーブ)の中を覗くと、確かに新聞紙を焼いたで有ろうと思われる様な跡が残って居る。

 ハテな、何だか不安な思いに胸を躍らせる所へ、母御が来た。
 『阿母(おかあ)さん、阿母さん』
と松子は少し厳しい声で呼び、
 『貴女は先ア、何で新聞紙をお焼きに成りました。』
と詰(なじ)る様に問うた。

 母御はとぼけた。
 『え、新聞紙を、何も私の所へ新聞などは来ませんよ。』
などと傍方(そっぽう)《知らん顔》に返事するが、何だか可笑しい。
 松子『子爵があれほどお尋ね成さる新聞紙を、貴女が持って来てお焼き捨て成さったのです。』

 夫人『エ、私が』
 松子『ハイ、暖炉の中に紙を焼いた跡が残って居ます。』
 夫人『アア爾(そ)う爾う、先刻、古い手紙などを、文庫の中を掃除して、沢山其処(そこ)へ入れました。』
 松子は情け無いと云う風で、

 『何で阿母さん、貴女は私へまで、その様な事を仰有ります。』
 夫人『古い手紙を焼いたのが悪いのかえ。』
 流石に松子は腹立たしく感じたのか、無言(だま)って自分の部屋へ去ってしまった。

 後で夫人は慌てて暖炉の所へ行き、曾て此の家へ来て以来、重い物を持った事も無い手で、石炭を鷲摑みにし、溢れるほどその中へ詰込んだ。手の掌(平)が黒くなるなどは厭って居られないと見える。
 
 又一時間ほど経て松子は再び来た。気に掛かって成らないのだ。
 『阿母さん、貴女が新聞紙をお焼き成さったのは、もう悪いとは云いませんが、その新聞に何の様な、焼き捨てなければ成らない事が出て居ました。何か貴女のお身に係る様な事柄ですか。私は心配で成りませんから、何うかそれだけお聞かせ下さい。』

 死んでも我が娘に対し、新聞紙を焼いたとは云われない。それに先刻、散々に子爵を慰めた所をも見られているのだから、白状しては余りに母たる威信に関する。
 『アレ未だ私を疑って、五月蠅いでは無いか。』
と、思い切って叱り附けた。

 松子も三度は問はなかった。
 併し新聞紙を焼いた為に、本当の事実も消えただろうか。



次(四十九)花あやめ へ

a:90 t:2 y:0

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional

巌窟王、鉄仮面、白髪鬼、野の花