巌窟王、鉄仮面、白髪鬼、野の花、青空菜園、晴耕雨読、野鳥、野草

黒岩涙香の巌窟王、鉄仮面、白髪鬼、野の花の口語訳、青空菜園、野鳥・花の写真、ピアノ、お遍路のページです

hitokaonika11

裁判小説「人耶鬼耶(ひとかおにか)」  小説館版

エミイル・ガボリオ原作 「ルルージュ事件」 黒岩涙香 訳 トシ 口語訳

since 2024.9.12

下の文字サイズの大をクリックして大きい文字にしてお読みください 。

文字サイズ:

a:45 t:1 y:0

       裁判小説 人耶鬼耶     涙香小史訳述

       第十一章 恋に破れた田風呂氏

 判事田風呂氏は、有徳の名を聞いて、何故にこの様に驚いたのか。有徳は田風呂氏の敵(かた)きである。敵きも敵き、恋の敵きである。故に田風呂氏は驚いたのだ。

 抑々(そもそ)も田風呂判事は、或る州の豪族の一人息子で、家には年々五万円(現在の7千4百50万円)以上の所得があるけれど、幼い頃から法律学に心を寄せ、終に二十五歳の時、判事に登用せられ、今年三十一歳に至るまで、足掛け七年の間、此の職を勉めていると云う。

 それは扨(さ)て置き、田風呂氏は今から三年前、貴族荒川家の令夫人と親密になり、屡々(しばしば)その家に出入りする中、風(ふ)と呉竹姫を墻間(かいま)見たが、その頃姫は十六歳で、まだ婀娜(あどけ)ない少女で、非常に容貌(かおかたち)が麗しく、その態度(ふるまい)が爽やかだったので、田風呂氏は深く思い染め、姫の心を得なければ、生きて此の世に望みなしと迄に、恋い慕うこととはなった。

 此の時から殆んど、判事の職務は打ち忘れた様になり、日として荒川家に行かない日は無く、行くと呉竹姫の為に懸命に勉めた。その年の暮頃になった時、我心を押える事が出来なくなり、荒川家令夫人に向かい、姫を我妻に請い受け度い事を申し出た。

 此の頃、フランスの貴族は、世襲財産というものが無かったので、名前は尊(とうと)いけれど、実は貧しい者が多く、どの家も、娘には物持ちの婿を得て、再び昔の栄華を極めたいと、秘かに捜し求める事が多かったので、令夫人は田風呂氏の家が富めるのを喜び、

 「姫さえ承知すれば、我らに於いて異存はなし。兎にも角にも、姫の心を動かす様に勉めなさい。」
と答えた。

 田風呂氏は早や事が、半ば成った様に喜び、此の後は荒川家に、寝泊まりをしているかのように振舞った。知らない人は、家内かと思う程、繁々と通って行き、或る時は姫の手を携えて、庭園に花の開くを賞し、又或る時は姫とテーブルを隔てて、花牌室(かるたしつ)で、夜の更けるのを忘れるなど、浮世の事を打ち捨てて、恋に遊び、恋に酔い、恋に夢みて居たが、其の中に姫の心が、少し我を慕う様に思われたので、折りを見て其の手を取り、

 「姫よ、我が心は御身に通じないか、私は御身の為に生き永(ながら)えているのだ。姫よ私に此手を授けて下さい。姫よ、貴女の返事一つで、私は世界第一の幸いを得るのです。姫よ、此の幸いを私に得させて下さい。貴女の花の唇をもって、私を香しき恵みの露に潤(うるお)わせて下さい。」
と他事もなく打ち口説いたところ、姫は握られた手を振払い、

 姫「我が友よ。情け深い田風呂氏よ。私は今日迄、貴方を一の友として頼りにしていたのに、貴方は私を捨てるのですか。私は貴方を第一の友と思っているのです。所天(おっと)にしようとは少しも思って居りません。

 貴方が若し、私の所天(おっと)になろうと思うならば、私は貴方を捨てなければなりません。私には心を許す所天(おっと)が有ります。私はその人に添われなければ、尼寺に入って、身を誦経(ずきょう)の声に、埋めようとまで思っています。此の事は私の母も知らないですが、私とその人は、既に神明に誓って、夫婦の約束をしています。

 私は、他人には、その人の名を告げて居ませんが、貴方には今迄の親切に愛(め)で、その名を知らせます。田風呂氏よ、私が所天(おっと)と定めたのは、皇族小森有徳です。田風呂氏よ私は有徳のものなのです。私の自由にはならない身なのです。貴方は外に善き妻を娶り、私の為には、何時までも第一の友となって交わって下さい。」

と言葉に澱みもなく断られ、アア世にこれ程迄も美しく、これほどまでも操堅い女があるかと、恋の想いは弥(いや)益せど、今更返す言葉もなく、
 「姫よ、私しが知らないで居た罪を許して下さい。私は生涯貴女の為には、命をも厭(いと)わない友で居ます。貴女が小森伯と末永く行く事を願います。」
と男らしく言い放つと、姫もその心に感じ、

 「真の友よ。」
と言って、花の唇を田風呂氏の額に接した。田風呂氏は何気ない体で、暇(いとま)を告げ、家に帰ったが、此の時から再び、今迄の活発な田風呂氏ではなくなった。ミカド芝居の浦島は玉手箱を開けた為め、俄(にわ)かに老人となったと聞くが、田風呂氏は呉竹姫に拒まれた為め、忽(たちま)ち二、三十、年を取ったかと思われる程、容貌が変わってしまった。

 容貌のみではなく、その心まで狂って、前後を弁(わき)まえない事となり、日々ピストルを隠し持って、小森有徳の名前を細語(ささやき)ながら、当て度もなく、町々を漂う人となったのである。恋の発狂ほど恐ろしいものはない。

 この様にして、二週間も過ぎた頃、何処で求めたのか、森有徳の写真を手に入れ、且つ彼が常に行く倶楽部の名さえ聞き出したのか、狂人ながらも喜び勇み、直ぐにその倶楽部に入って行った。此の時小森有徳ば、倶楽部の内で、唯一人暖炉に向かって、余念もなく新聞紙を読んで居たが、田風呂氏は、写真を出してその姿を見較べて、独り頷(うなづ)いて、用意のピストルを取り出し、その弾を検(たしか)め見て、有徳の後ろに進み寄り、充分に狙いを定めて、撃(う)とうとした。

次(第十二章)へ

a:45 t:1 y:0

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional

巌窟王、鉄仮面、白髪鬼、野の花