hitokaonika31
裁判小説「人耶鬼耶(ひとかおにか)」 小説館版
エミイル・ガボリオ原作 「ルルージュ事件」 黒岩涙香 訳 トシ 口語訳
since 2024.10.5
下の文字サイズの大をクリックして大きい文字にしてお読みください 。
a:38 t:1 y:1
裁判小説 人耶鬼耶 涙香小史訳述
第三十一 呉竹姫の嘆願
判事田風呂氏は、烟六(けぶろく)の電報を見て非常に喜び、此の証人があれば、最早や有徳の罪を定めるのに、充分であるとして、翌九日は朝夙(はや)く裁判所に出勤し、一意(ひたすら)烟六の帰りを待って居た。頓(やが)て八時と覚しき頃、一人の小使いが田風呂氏の傍に来て、
小使い「貴方に御面会を願いたいと言って、年若い婦人が控所に待って居ます。」
と知らせた。
田風呂氏の背後から、非常に妙なる声音(こわね)で、
女「田風呂氏よ、只今面会を願っているのは、貴方の友である私です。」
と云う者があった。
田風呂氏は驚いて、振り向いて見ると、これは何と思いも寄らない呉竹姫である。以前、我が身が、恋に焦がれて発狂した、呉竹姫である。判事は我知らず、
田「オオ、呉竹姫か。」
と声を出したが、忽(たちま)ちに思い返せば、我身は姫に捨てられた身である。取り分け今は、判事と云う非常に重い席に就いている身で、どうして軽々しい言葉を、云い出す事が出来るだろうかと思うと、飛び退(の)く様に身を引いた。
此の時田風呂氏の顔色は、草の葉よりも青く、その身体は芦の葉が、風に戦(そよ)ぐ様に震えていた。そもそも呉竹姫は、深窓に人となり、他人に顔を合わすのさえ、恥じらう程なのに、今日はなぜ唯一人、裁判所に入って来たのだろう。深い理由が無くてはならない。取り分け普段の憂い顔には似もせず、顔色澄々(さえざえ)と晴れ渡って、堅く締まった口許に、充分な決心を現しているのは、殆んど生まれ返ったかとしか、思われないほどで、容顔(かおかたち)は美しく艶(たおや)かであって、何にも譬(たと)えようがない。
月ならば、月羞じらって雲に入り、花ならば、花妬(ねた)んで葉にも隠れる。
田風呂氏は早やくも、姫が、有徳を救い出そうとして、来たことを知っているので、此の美しい顔を眺めては、我が心が、鈍りやしないだろうかと、震えながら伏し俯向(うつむ)いて居た。
姫は静かに判事の傍に進み寄り、右の手の手袋を抜き取って、
呉「田風呂氏よ、貴方は私の為には、永く無二の友であり続けると、誓ったのではなかったか。」
と言いつつ、その手を差し延べた。
田風呂氏は今、此の柔らかな手を握っては、自分は忽(たちま)ち飴の様に、融(と)け去ってしまうと恐れたか、テーブルに置いた手を後ろに引き、
田「その通りです。私は貴女の為には、何方(いつ)までも力を尽くそうと願っています。」
と恐る恐る述べると、姫は、
「御免ください。」
と言って、傍(かたわら)の椅子に腰掛け、
「田風呂氏よ、私が、乙女子の恥かしさをも打忘れ、今ここに来た事の、その訳を知っていますか。」
と問われて、判事は言葉さえ、出す事が出来なかった。只首を垂れて頷(うなず)くばかり。真に呉竹姫は、有徳を思う一心で、ここに来たのである。法律も知らず。証拠も知らず。唯処女気の一念で、慕う男を救い出そうと望んでいるのだ。
若しも是から、泣きつ口説(くどき)つして、聞き訳もなく判事の膝に取りすがったならば、判事は如何したら好いのだろう。
猶(な)をも情(つ)れなく突き放し、情けを以ては法律は曲げられないと、言い懲(こ)らして、帰すべきか。
貴婦人淑女に対して、礼儀に背く事を為す事は、文明国人の作法に非(あら)ず。紳士の恥じとする所である。田風呂氏はこの様に思い廻らしたので、情けと法律の間に、一身を挟まれて、右に従えば左に背く、左に従えば右に背くことになる。如何にしたら好いだろうと、胸の中は、血の波が高く騒ぎ立って来た。
呉竹姫は判事の心に、この様な苦しみがあるとも知らないので、
「田風呂氏よ、私は昨日初めて、有徳が捕らわれた事を聞き知りました。母を初め、従僕(めしつかい)の者まで、私に此の事を聞かせたならば、憂いの余り、病に成ってしまうのでは無いかと、堅く隠して居ましたが、私は乳母から聞き知りました。
知った時の私の悲しみは、言葉にも尽くされず、今朝に至って、初めて貴方の係りである事を聞いたので、非常に安心し、この様に此の所に来たのです。田風呂氏よ、貴方は私の悲しみを察し、有徳を助け様として、この様に特別に、此の事を引き受けたのではないですか。貴方の心には、私は感謝する言葉もありません。」
田風呂氏は聞くに従い、益々胸のみ騒いだけれど、心弱くてはならない場合と、思い定め、田榮(ひめ)よ、私は唯、法律に由って、有徳の事件を引き受けただけです。貴女の賞辞(ほめことば)に与(あずか)る様な事情はありません。」
呉「何ですと、私は法律の事は何も知りません。唯だ貴方が有徳の身を預かった事を、有難いと思うからなのです。有徳が若し、外の判事の手にあったなら、私はどうして裁判所に来る気が起きるでしょう。名を聞くのさえも恐ろしい、法廷とやらに、只一人この様に来たのは、全く貴方を頼むからなのです。
外々の判事ならば、仮令(たと)え私が何事を述べても、それを露ほども採用(とりもち)はしないでしょう。唯貴方は私の言葉を疑わないでしょう。私が云う事を、拒絶はしないでしょう。
田風呂氏よ、有徳を助け下さい。有徳は国の掟を破る様な、汚らわしい男では有りません。有徳を捕らえた事は、全く事の間違いからです。」
田風呂氏はここに至り、何と言い説けば好いだろうと、心さえ定まらなかったので、唯溜息を發(つ)くばかりだった。
姫は更に言葉を続け、
「田風呂氏よ、貴方は私の友ではないのですか。私の願いを無常にも、捨てはしないでしょう。有徳が如何なる疑いを受けて居るのか、私は好くは知りませんが、有徳に罪は有りません。疑う者は、有徳の清き心を、知らないのです。貴方は速やかに有徳を解き、許してやって下さい。」
と何事も無いように述べたが、是から田風呂氏は、如何なる事を言い出すのだろうか、次号待って説き分けよう。
a:38 t:1 y:1