itatihagi
472.イタチハギ(クロバナエンジュ)
since 2023.5.17
写真の上にカーソルを置き、左クリックすると更に拡大します。
拡大した写真の上でマウスを左クリックすると次の写真に進みます。
拡大した写真の右下のCLOSEをクリックすると元に戻ります。
(2023.5.9 Pentax K-3 MarkⅢ & BORG71FL AUTO 三脚)
(1/250 F5.6 ISO800 35mm換算1051mm)
イタチハギ(クロバナエンジュ)
・マメ科マメ亜科イタチハギ属
・自然分布 北アメリカ
・夏緑低木 樹高1m~5m
・花序は多数の黒紫色の花
・日本全国に分布
・外来生物法で要注意外来生物に指定された
(イタチハギ/国立環境研究所侵入生物DB)より
(2023.5.9 Pentax K-3 MarkⅢ & BORG71FL AUTO 三脚)
(1/250 F5.6 ISO800 35mm換算1051mm)
(2023.5.9 Pentax K-3 MarkⅢ & BORG71FL AUTO 三脚)
(1/250 F5.6 ISO800 35mm換算1051mm)
(2023.5.9 Pentax K-3 MarkⅢ & BORG71FL AUTO 三脚)
(1/250 F5.6 ISO800 35mm換算1051mm)
(2023.5.9 Pentax K-3 MarkⅢ & BORG71FL AUTO 三脚)
(1/250 F5.6 ISO800 35mm換算1051mm)
偽アカシアのような葉の木に見慣れない花が咲いている。
上に伸びたブッソウゲの花房に似た黒い花房に、小さい花が咲いている。
今までも咲いていたのだろうが、初めて見る花だ。
花の時期に出会わなかったので、気が付くのが遅れたようだ。
調べてみたらイタチハギ(クロバナエンジュ)という植物だった。
切通しなどの土の流出防止用に、コンクリートの代用に導入されたものが他に逸出し、全国的に広がったとのこと。
a:75 t:1 y:0