oomurasaki
No.458. オオムラサキ
since 2022.4.30
写真の上にカーソルを置き、左クリックすると更に拡大します。
拡大した写真の上でマウスを左クリックすると次の写真に進みます。
拡大した写真の右下のCLOSEをクリックすると元に戻ります。
(2022.4.25 Olympus E-PL2 & EFS55-250mm)
(1/640 ISO200 )
ツツジ
- ・ツツジ科ツツジ属山ツツジ節
- ・原産地 日本、中国を中心としたアジア東部
- ・開花期 4月から5月
- ・ヤマツツジの仲間はアジア東部に90種分布
- ・江戸時代中期に「本霧島」「白琉球」が作出された
- ・久留米ツツジは江戸時代末期に作出された
(みんなの趣味の園芸)より
あちこちで色々なツツジが満開だ。
大きな花のオオムラサキツツジも満開だ。
これまで、ツツジ、サツキの違いが分からずにいた。
ツツジ、サツキ、シャクナゲの違いを調べたら
ツツジは一つの蕾から一個から三個の花が同時に咲く。
サツキは一つの蕾から一個から三個の花が咲くが
同時には咲かず一つづつ順番に咲いて行く。
シャクナゲは一つの蕾から5個くらいの花が咲くとあった。
オオムラサキの咲き方を調べたら確かに一つの蕾に
一個から四個の花芽が入って居て、大部分は三個の花が咲いている。
ツツジの咲く様子
(2022.4.25 Olympus E-PL2 & EFS55-250mm)
(1/640 ISO200 )
(2022.4.25 Olympus E-PL2 & EFS55-250mm)
(1/640 ISO200 )
(2022.4.25 Olympus E-PL2 & EFS55-250mm)
(1/640 ISO200 )
(2022.4.25 Olympus E-PL2 & EFS55-250mm)
(1/640 ISO200 )
a:114 t:1 y:0