巌窟王、鉄仮面、白髪鬼、野の花、青空菜園、晴耕雨読、野鳥、野草

黒岩涙香の巌窟王、鉄仮面、白髪鬼、野の花の口語訳、青空菜園、野鳥・花の写真、ピアノ、お遍路のページです

sutekobune121

捨小舟   (博文館文庫本より)(転載禁止)

メアリー・エリザベス・ブラッドン作  黒岩涙香 翻案  トシ 口語訳

since 2015.2.22

下の文字サイズの大をクリックして大きい文字にしてお読みください

文字サイズ:

更に大きくしたい時はインターネットエクスプローラーのメニューの「ページ(p)」をクリックし「拡大」をクリックしてお好みの大きさにしてお読みください。(画面設定が1024×768の時、拡大率125%が見やすい)

         捨小舟  後編   涙香小史 訳

              百二十一

 園枝が早や既に病院を立ち去って、行方さえ知れないとは、折角尋ね帰った男爵の身にとって、実に絶望の限りだったので、男爵は院長に逢い、詳しく其の様子を聞くと、園枝は産後の疲れも略(ほ
ぼ)回復し、其の児も又良く育って、入院後七週間経ったので、院長も今一週間も経ったならば、初め園枝を此の病院に入れた彼の獄医何某を呼び、此の人に園枝を引き取らせようと思って居たが、園枝は数日前に運動場に出た儘(まま)何処へか消え失せてしまった。

 多分番人の不注意で、其の時開け放しに為っていた裏門から抜け去ったものに違いない。尤も園枝が立ち去った後で、其の部屋を検(しら)べたら、一通は院長に宛て、一通は監獄医何某に宛て、二通の手紙を残して有った。その文句は、長く介抱を受けた事を謝し、今の姿では、留まれば留まるだけ、益々厄介を掛けるばかりで、到底恩返しの方法も無いので、自ずから心苦しく、他日必ず この恩に酬(むく)いる時の有るだろう事を記しただけで、その行く先などに付いては、一句も記してなかった。

 男爵は更に彼の監獄医を尋ねて、その人に面会をし、問い糺(ただ)すと、監獄医へ残した手紙も略(ほぼ)同様にして、深く今までの世話を謝し、終わりに唯一句、
  「私の身には、一日も捨てて置けない義務が有って、今はその義務を果たす為心急ぎ、身体の力附いたのを幸い、御暇乞いの時さえ得ず、匆匆(そうそう)に立ち去ってしまい、大恩に背きますことは、幾重にも御許し下さるようお願い申し上げます。若し幸いにして、なお時後(おく)れず、その義務を果たすのに間に合いましたならば、その上で直ちに帰り、直々に今日の怪しい振る舞いをお詫び致します。」
       
と記して有った。是れは多分、園枝が先に獄中で、彼の悪人古松から、我が実の父の事を聞いた為、その父が未だ北洋に出発しないうちに、欧州北岸の港まで尋ねて行く心に違いなく、重い義務とは父を尋ねる謂(ものい)いに違いないが、男爵はこの様な事迄知る筈が無く、唯怪しい事に思い、これの後彼の汀(みぎわ)夫人の音楽教授所を初め、心当りの箇所は洩れ無く尋ね、更に横山長作を初め、其の外の探偵など多くを雇い、及ぶだけ捜索させたが、更に何の手掛かりも得ることが出来なかった。

 男爵は余りの力落としに、殆ど喪心した人の様に、家をも思わず、身をも思わず、本来なれば甥永谷礼吉を召し、皮林との関係を問い詰(なじ)り、皮林が園枝に対して施した悪事の数々を、取り調べるべき筈なのに、その様な調査をする気力さえ無く、ほとほと浮世が厭になったと云い、この様に不幸ばかり打ち続く英国には、再び帰って来ないと云い切って、迷う様にこの国を立ち去って、又も瑞西(スイス)の山中の小部石(コブストン)大佐を追って行った。

 この年も秋の終わりと為り、北部欧州の寒さは例年よりも厳しいとの事で、南部の諸都府はこれから夜遊びの時候となり、人気浮き立つのに引き換え、早や冬籠りの物寂しい世界となり、野も山も雪に鎖(とざ)され、道行く人は毛皮の襟に深く顔を包み、北洋から吹き来る剣の様な寒風に、頬の肉を殺(そ)がれまいと、専々(おさおさ)油断も無い中に、ここに阿蘭陀(オランダ)のアムステルダムから東北十余里を隔た、ヨルドの税関を指し、降り始めた雪を冒して辿り行く男女があった。

 男は黒い長被(ながぎ)を着流して、頭にこの辺一般に知られる宣教師の帽を頂いているのは、何れ慈善に身を委ね、人の労苦を救うのを以って、一身の勤めとする有難い教職の人に違いなく、これに連れられて行く女は、見る影も無い乞食の姿で、この寒さに身を防ぐ衣服さえ充分では無い。

 古い頭巾に顔を隠していたが、外に現れた鼻の尖(さき)は凍えて、雪中の紅梅よりも赤い。足も非常に疲れているものと覚しく、幾度か躓(つまず)き滑ろうとし、又踏み直して進む様は、見るも哀れむべき限りであるが、この女は背に破れた提琴(バイオリン)を負い、腹には深く襤褸綿(ぼろわた)に纏(まと)わせた乳呑児(ちのみご)を抱いている。

 宣教師は痛わしさに堪(た)えられない様に振り向いて、
 「もう日も暮れるし寒さは寒いし、お前は此処に待って居て、今に荷車の帰りでも通るだろうから、私の名札を出せば載せて呉れる。それに乗って私の家まで帰り、火の傍(そば)で待って居るが好い。私が聞き合わすだけ聞き合わせて進ぜるから。」

と云えど、女は返事もせず、無言のまま唯歩むばかり。宣教師は更に又、
 「エ、今から税関まで行くと、帰りは夜に入って益々難儀だ。」
 女は決然と唯一語、
 「ハイ、夜に入っても雪明かりで歩めます。」
 宣「イヤサ、私が提灯を持って居るから暗いのは構わないが、寒さの為・・・・」

 女「ハイ、父に逢わなければ、凍え死ぬ方が気楽です。」
 宣「アア又その様な事を云う。お前はそうでも、其の赤ん坊が。」
 赤ん坊と云う一語に、女は耐えようとしても耐えられず、初めて泣き声を震わせながら、
 「私が亡くなっても、どうか此の児だけは貴方のお慈悲で、お育てを願います。」

と云い、後は涙で聴き取れないほど迫上(せきあ)げる微(かす)かな声で、
 「是でも元からの乞食の児では有りませんから。」
と言い足した。
 乞食の児で無いばかりか、是こそ英国第一流である貴族、常磐(ときわ)家の嫡流の姫君にして、抱いている女は、其の母常磐男爵夫人園枝女のなれの果てとは、誰が思い知ることが出来ようか。


次 後編(百二十二)へ



a:520 t:2 y:0

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional

巌窟王、鉄仮面、白髪鬼、野の花