巌窟王、鉄仮面、白髪鬼、野の花、青空菜園、晴耕雨読、野鳥、野草

黒岩涙香の巌窟王、鉄仮面、白髪鬼、野の花の口語訳、青空菜園、野鳥・花の写真、ピアノ、お遍路のページです

sutekobune137

捨小舟   (博文館文庫本より)(転載禁止)

メアリー・エリザベス・ブラッドン作  黒岩涙香 翻案  トシ 口語訳

since 2015.3.10

下の文字サイズの大をクリックして大きい文字にしてお読みください

文字サイズ:

更に大きくしたい時はインターネットエクスプローラーのメニューの「ページ(p)」をクリックし「拡大」をクリックしてお好みの大きさにしてお読みください。(画面設定が1024×768の時、拡大率125%が見やすい)

         捨小舟  後編   涙香小史 訳

                  百三十七

 重鬢先生が園枝の娘二葉の写真を打ち眺めて、独り何事か呟くのは、きっと仔細が有るのに違いないが、それは暫く後に譲る。
 茲(ここ)に伊太利(イタリア)寧府(ネーブル)を去る事遠くないパラビシニの丘の辺に、荒れ果てた一構えの屋敷がある。是はかつて当国に並び無しと称せられた貴族、牧島侯爵の控え邸で、今から二十余年前迄は、夏となる度に侯爵一家が、羅馬(ローマ)の本邸からこの控邸に引き移り、海から送る軟風に涼を納(い)れ、三伏の暑さを忘れる所としていたので、此の屋敷を消夏園と名付け、座敷から、邸園は云うに及ばず、その外回りに到る迄、手入れに手入れを尽くしていたが、その後重なる不幸の為、当主侯爵がこの園を立ち去ってからは、手入れする人も無く、唯風の嵐、雨の浸(ひた)すのに任せたので、雑草生い茂って門の扉を隠し、樹々の落ち葉は庭の面に重なって、掃(はら)う人も無かったので、朽ち腐れて湿気を催し、屋敷全体が殆ど見る影もなく零落したのは、変わる浮世の習いとは云え、洵(まこと)に哀れで果敢ない次第である。

 今は六月の末で、昔ならば最早侯爵一家が移り来る可(べ)き頃であるが、鳥が啼(な)き、虫が巣を造る外に、生きた物の音信(おとづ)れもないこの旧址を訪れようとしてか、何処からか来てこの屋敷の外廻りを打ち眺め、悄然《しょんぼりすること》として佇(たたず)む一人があった。

 年は六十にも近いだろうか、髪の毛は顔に伸びた鬚髯(しゅぜん)と共に、雪の様に白いけれど、顔の色は日に焦(や)けて赤黒く、漁師かと思はれる程であるが、人品の自ずから高い所があるのは、漁師などでは無い事は確かだ。

 この人唯無言で、荒れ果てた門の辺りを行きつ戻りするばかりだったが、非常に何事にか感じたと見え、深い嘆息の声を洩らし、
 「アア、主人と云い、屋敷と云い、変われば斯(こ)うも変わるものか。昔ならばこの身が此処まで帰って来れば、殿様のお帰りと言って、門の中から転がり出て迎えて呉れる人も有ったが、今はーーー、アアーーー今は」
と半ば呟(つぶや)いたが、後は涙に声も塞(ふさ)がり、言おうとして言う事が出来なかった。暫(しば)し其の胸を撫で下ろした末、

 「この屋敷が何の様に成ったかと、唯一目見度いばかりに、北洋でも死に損ない、又遥々(はるば)と帰って見るとこの通り、結局昔を思い出して悲しさを増すばかりだ。亡くなった妻と、攫(さら)われた娘とが無事で居たなら、どれ程か嬉しいだろうに。オオ、こうなっては、この世界に生きて居る場所も無く、だからと言って死ぬ場所も無い。
 南洋の浪も北洋の氷も、不幸に不幸を嘗め尽くした此の老夫の、味気ない身体を引き取って呉れないとは、好くも好くも因果(いんが)《不運である様子》な事だ。」

と独り語って独り泣き、殆ど立って居る事も出来ない有様だったが、忽ち思い直してか、
 「アハハハハ」
と打ち笑うその声は、生い茂る樹々に籠って、物凄い程に聞こえた。
 「アア、可笑しい、是が老いの繰言と云うものか。斯(こう)も愚痴深い男でもなかったのに。ドレ去ろう。去ろう。この屋敷さえ見れば、もう未練は少しも無い。船の修復が出来上がれば、今度こそ、またと帰らぬ航海に出るのだから、先ず我が屋敷の見納めと云う目的も達した。」

と云い、自ら心引き立てた様に、老いの足とは思われないほど非常に達者に、真に一切の未練を捨てて、後をも見ずに立ち去ったのは、是こそ別人ではなく、当年の牧島侯爵にして、先にヨルドの港から死を決して北氷洋に分け入り、追って行った牧島園枝と、一日違いで掛け違った其の人だと、読む人大方は推量したに違いない。

 是から侯爵はパラビシニの丘を降り、海浜を伝って只管(ひたすら)寧府(ネーブル)の方を指して道を急ぐと、白砂青松総て是昔見た儘(まま)で、浪の音さえ幼い頃から耳に馴染んだその音なので、この様に思い定めた心の中も又自ずから掻き乱れ、足も知らず知らず鈍って来て、フレツタと称する小漁村に達した頃は、進もうとしても進むことが出来ず、
 
 「アア、昔ならばーー昔ならば」
と又も繰言に沈み行く老いの身の上、哀れと云うのも言い足りないくらいだ。
 この様な折りしも、道端を背にして海に向った漁師の家の裏口から、未だ歩みさえ確かと思われない三歳か四歳ばかりの女の子が、守婦さえもなく、唯一人出て来て、道の小石を拾い始めたが、憂きに沈んだ侯爵は、この状(さま)も目に入らず、呟いては一足行き、又行っては呟きながら、殆どこの小児(こども)に躓(つまず)こうとする程に到って、初めて気が付き、

 「オオ是は」
と云って立ち止まったが、見ると二十年前に奪い去られた我が最愛の娘も、丁度是ほどの年頃だったと、その儘(まま)見捨てて去ることが出来ず、余念も無い少女の上に俯(うつむ)きながら、
 「オオ好い子だ、顔を上げてお見せ。」
と云い、その手を取ると、少女は人見知りもせず立ち上がって、侯爵の顔を仰ぎ、何とも親しそうに眺めるかと思われる様子である。

 公爵は猶も何気なく見て居たが、忽ち矢を射る様に心に発し来る一念は、是は迷いか、迷いでないか、この児の顔が我が失った、娘の顔に、似ていると云うことは愚か、其の儘(まま)だった。我が娘が未だ生きて居るならば、今は二十歳の余になるはずであるが、侯爵はそれすらも打ち忘れ、恰(あたか)も我が子に廻り逢った様に喜んで、

 「可愛こと。」
と云いながらその子を抱き上げて抱き緊(しめ)たが、漸(ようや)く心が落ち着くと共に、思えば悲しいことに、これは人の子である。幾等好く似ているとは云え、我が娘である筈は無い。
 「アア惜しい者だ。」
と嘆息して又も下に降ろし、その儘(まま)に立ち去ろうとしたが、後ろ髪が引かれる想いがして、又立ち帰って見直すと、この子の姿は、どう見ても、この辺に住む漁師の子では無い。衣服(みなり)も可なりである上、色の白さ、眼の涼しさは、今まで深窓に育った貴族の子である外は考えられない。




次 後編(百三十八)へ



a:485 t:1 y:1

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional

巌窟王、鉄仮面、白髪鬼、野の花