巌窟王、鉄仮面、白髪鬼、野の花、青空菜園、晴耕雨読、野鳥、野草

黒岩涙香の巌窟王、鉄仮面、白髪鬼、野の花の口語訳、青空菜園、野鳥・花の写真、ピアノ、お遍路のページです

sutekobune3

捨小舟   (博文館文庫本より)(転載禁止)

メアリー・エリザベス・ブラッドン作  黒岩涙香 翻案  トシ 口語訳

since 2014.10.27

下の文字サイズの大をクリックして大きい文字にしてお読みください

文字サイズ:

更に大きくしたい時はインターネットエクスプローラーのメニューの「ページ(p)」をクリックし「拡大」をクリックしてお好みの大きさにしてお読みください。(画面設定が1024×768の時、拡大率125%が見やすい)

 捨小舟  前編  涙香小史

                   三

 船長立田が店に帰って来ると、主人(あるじ)と古松は、帳場の脇にある一室で強い酒の瓶を開き、飲みながら何事をか語って居たが、立田の帰りを見ると、主人は早や積年の親友の様に隔てを捨てて出迎え、
 「サア、貴方が来なけりゃ勝負になりません。先程から骨牌(カルタ)を出して古松氏と共に待って居ました。」
と云い、手を取って迎い入れた。

 立田は深い策略が有るなどとは固(もと)より疑う筈も無く、却って徒然を消す善い慰みを得たのを喜び、そのまま団欒(まどい)に列なって、酒と共に骨牌(カルタ)を始めると、幸か不幸か勝利は毎(いつ)も自分に帰し、日暮れて客の入り来る頃までに、宿の払いに余る程の金を得た。

 金の損得は気にも留めないが、勝つと云うのは嬉しい者で、心自ずから浮き立って来るので、従って屡(しばし)ば硝盃(コップ)に手を掛けて、幾杯と無く飲み干すと、その飲み干す傍らから直ちに主人が波々(なみなみ)と注ぎ入れて、硝盃(コップ)の空になる暇は無かった。

 酒に掛けては相手を恐れぬ船乗りの事なので、主人がこの様に注意して酌をするのを怪しみもせず。従って酌(つ)げば飲み、幾瓶をか空にして、
 「サアサア、又私が勝ちました。古松さん、気を確かにして復讐をしなければいけませんよ。」
などと云うのは、我知らず深く酔った者に違いない。

 この様な時には、酔いに乗じて如何なる過ちを仕出来(しでか)しても、全く悔いることを知らないのが、酒と云う者の常なので、それと主人は見て取って、時分は好しと思ったか、
 「イヤ、残念ながら今夜の勝負は是だけで切り上げましょう。追々客が立て込めば、この部屋が塞(ふさ)がりますから。」
と云う。古松は恨めしそうに、

 「イヤ、今止(や)められては困ります。折角運が向いて来かけた所だから、是から遣れば、屹度私の負けが回復する。」
 立田は古松の豊かでない事も知り、少々ではあるが勝ち過ぎたと思ったため、古松に加勢して、
 「爾(そう)だ、今止めるのは、古松氏に気の毒だ。私も幾等か敵(かたき)を打たれるまで続け度い。」

 主人は迷惑気に暫(しば)し考え、
 「と仰(おっしゃ)っても、この部屋は一番お客の好む部屋で、もうソレ八時を過ぎましたから、永く塞(ふさ)いで置く訳には行きません。今から続けると、何うせ夜明かしに成りますから、---イヤ何(ど)うだ、古松さん、貴方のお宅へ戦場を移しては、エ、貴方のお宅なら夜が明けても明日に成っても遠慮は無い。私も店を家内に任せ、一緒に行くが、エ、何うだ。」
と古松に向って云い、更に、

 「エ、何うです。」
と船長立田に向って云った。
 立田は古松の宅と聞き、彼の園枝とやら云う美しい少女に、会われるかも知れないとの思いは口には出さないが、早や賛成の気色が見えた。主人はその色を呑み込んでか、

 「穢(きたな)い住居でも静かだから、旦那が我慢して下さるでしょう。それに給仕ぐらいは園枝嬢にさせるから、少しも不自由な事は無い。酒は私が一ダースも持って行けば沢山だろう。」
 古松は然らば止むを得ないと云う様な口調で、

 「爾(そう)さ、船長が穢(きたな)い所を我慢さえして下されば。」
 主人「何うせ貴方が王侯の宮殿に住んで居ようとは誰も思わない。穢い位は我慢して下さるとも。ネエ、旦那。」
 船長立田は穢い中に唯一つの美しい者が有るのを見込んで、
 「爾(そう)とも、何の様な所だって構うものか。」
と言い切った。

 これで相談が一決したので、主人は馬車を呼んで来て、これに約束の酒を積み、三人一緒に打ち乗って出発し、闇の夜道を急がせたが、四辺(あたり)の風景はどんなだろうと見たが見えない。頓(やが)て一里余も走ったかと思う頃、馬車は停まり、古松が先ず降りたので、船長立田も続いて出ると、人里離れた所で、川とも掘りともはっきりしない流れに沿い、崖の高く立った所に、一軒の古い家があった。暗(やみ)は暗だったが、是だけは見分ける事が出来た。

 強い風に、この家が若しや崖の底に吹き落とされはしないかと、危ぶまれたが、四辺(あたり)には雑木が茂る儘(まま)に生い茂っており、その根は固く崖を縫い綴じて有りそうだったので、思うよりも頑丈かも知れない。何しろ物凄い事限り無い場所ではあるので、危険に慣れた船長も、酒の酔いが半ばは醒め、
 「是が貴方の住居ですか。」
 古松は無愛想な声で、

 「爾(そう)です。昔し、金貸しの猶太(ユダヤ)人が住んだ家だと云いますが、或夜、その猶太(ユダヤ)人が殺されてから、この家へ幽霊が出ると云い、借りて住む人が無いのに惚(ほ)れ込んで、私が借りたのです。最(も)う八、九年住みますが、アハハハ、幽霊も出て来ません。」
と打ち笑う声も、何だか幽霊の笑い声かと思はれる様に聞こえる。

 それから船長立田は古松の後に従って歩み入ると、家の内は、客間、居間、台所の三室に別れ、唯台所にだけ灯火(ともしび)を兼ねた焚き火があった。山奥の住居にも似ている。
 焚き火の傍に座って、何か物思いにふけっているように、その炎先(ほさき)を眺めている一人、是こそ船長立田の目に、先夜以来面影に留める少女園枝である。

 先に見た時、之に優る美人無しと思ったが、今見ると、その思いより又優り、顔の半面に焚き火の影が赤く照る有様は、絵にも描(か)くことが出来ないほどだ。少女は足音に驚いて此方(こちら)を向いたが、此方の暗さに見えないのか、怪しんで立とうとはしたけれど、

 「阿父さんですか。」
の一語をも発しないのは、唯一人の親と子には有ってはならない余所余所(よそよそ)しさである。その中に古松は自ら洋灯(ランプ)に火を燈(とも)すと、立って来た少女園枝は父と船長の顔を見て、何故だろうか、深い恐れに襲われたものの様に、殆ど顔の色を青くしたが、恍惚として見入っている船長の目には、未だそれとは気付かない間に、園枝は無言で元の席に退いた。未だ気遣わしそうに此方(こちら)の様子を眺めて居る様は、何か仔細が有りそうに思われた。


次(第四話)へ

a:676 t:1 y:0

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional

巌窟王、鉄仮面、白髪鬼、野の花