burosyouroku117
今日のブログ抄録
今までのブログ抄録
since 2014.8.11
写真の上にカーソルを置き、左クリックすると更に拡大します。
拡大した写真の上でマウスを左クリックすると次の写真に進みます。
拡大した写真の右下のCLOSEをクリックすると元に戻ります。 *
木陰に休むキアゲハ、紫紺のデュランタ・宝塚、ツマグロヒョウモン(雌雄)、紫の筋の高砂ユリ、玉虫色の蝶トンボ、ヘチマの花、淡いピンクの御柳(ギョリュウ)
8月16日(土) 晴れ後曇り後雨 30℃(朝の気温)
今日の出会い 木陰に休むキアゲハ
暑い盛りの午後。
キアゲハが飛んで来た。
しばらく日が当たる所を飛んでいたが、木陰に入った。
地面に近い草の所に行って留まった。
キアゲハ
・アゲハチョウ科アゲハチョウ亜科アゲハチョウ族アゲハチョウ属キアゲハ種
・前翅の付け根の部分が黒く塗り潰されていて、ナミアゲハと区別できる
・食草はセリ科の植物
・ヨーロッパからアジア、北米北西部にかけて広く分布
- 「木陰に休むキアゲハ」のブログには下のURLから入れます。
http://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/f6ec1697749ab3afa5e65d8eb27e6e9a
8月15日(金) 晴れ 30℃(朝の気温)
今日の出会い 紫紺のデュランタ・宝塚
デュランタ・宝塚が紫紺の花を咲かせていた。
余り日当たりの好くない所に置かれているので、花が小さい。
まだ花房の先に蕾が付いているので、当分の間、咲いていそうだ。
デュランタ・宝塚
・クマツヅラ科ハリマツリ属デュランタ
・原産地 アメリカフロリダ、西インド諸島、ブラジル
・気温があれば一年中咲く
- 「紫紺のデュランタ・宝塚」のブログには下のURLから入れます。
http://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/e8eb141ebb146ca6011904e9c67d0863
8月14日(木) 晴れ後曇り後雨 30℃(朝の気温)
今日の出会い ツマグロヒョウモン(雌雄)
雄のツマグロヒョウモン
雌のツマグロヒョウモン
ツマグロヒョウモンに出逢った。
メスはアスファルトの地面で休んでいた。
オスはキバナコスモス、マリーゴールドで吸蜜して居たが、翅が少し痛んでいた。
ツマグロヒョウモン
・タテハチョウ科ドクチョウ亜科ヒョウモンチョウ族ツマグロヒョウモン属ツマグロヒョウモン種
・有毒のカバマダラチョウに擬態しているとされる
・アフリカ北東部からインド、インドシナ半島、オーストラリア、中国、朝鮮半島、日本に広く分布
(Wikipediaより)
- 「ツマグロヒョウモン(雌雄)」のブログには下のURLから入れます。
http://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/cf98515b274fcc1e8bf4704c676f0f26
8月13日(水) 晴れ 28℃(朝の気温)
今日の出会い 紫の筋の高砂ユリ
藪に高砂ユリが咲いていた。
純粋の高砂ユリはしっかりと紫の筋が入っている。
他のところに咲いている高砂ユリに似の物は紫の筋が入っていないものが多い。
鉄砲ユリとの交配種と思われる。
高砂ユリ
・ユリ科ユリ属タカサゴユリ種
・台湾原産
- 「紫の筋の高砂ユリ」のブログには下のURLから入れます。
http://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/d33620b32fe61849f94b83154306a1c1
8月12日(火) 曇り後雨 30℃(朝の気温)
今日の出会い 玉虫色の蝶トンボ
時々見かけていたが、中々撮れないで居た蝶トンボ。
長の様にひらひら翅を羽ばたいて飛ぶ蝶トンボ。
台風の余波で風が強いせいか、小枝に止まっていた。
時々小枝から離れては又戻っていた。
蝶トンボ
・トンボ科トンボ亜科チョウトンボ属チョウトンボ種
・日本、朝鮮半島、中国に分布
・主に平地から丘陵にかけての湖沼などで見られる
- 「玉虫色の蝶トンボ」のブログには下のURLから入れます。
http://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/215daf1a38567ff08693669ece3a5b9d
8月11日(月) 晴れ 30℃(朝の気温)
今日の出会い ヘチマの花
夕方通りかかったお宅の塀にヘチマの花が咲いていた。
花はほとんどが雄花だ。
ヘチマは烏瓜に似て、夕方に花が咲くようだ。
雌花は確認できなかったが、蔓の先の方には、実が着いていた。
ヘチマ
・ウリ科ヘチマ属ヘチマ種
・雌雄異花
・若い果実は食用になる
・沖縄ではゴーヤと並んで夏野菜として食される
- 「ヘチマの花」のブログには下のURLから入れます。
http://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/954d6c2ad5bdd2cc1812dd9996f938e9
8月10日(日) 曇り後雨 30℃(朝の気温)
今日の出会い 淡いピンクの御柳(ギョリュウ)
毎年御柳(ギョリュウ)が咲くお宅の傍を通って見た。
細く長い若枝が生い茂り、枝に淡いピンクの小さい花が沢山咲いていた。
年々咲くのが早まっている。
2012年には咲いていたのは9月10日頃だった。
花が終ると根元から切り取られて仕舞うが、又芽を出して枝を延ばし、毎年花を咲かせる。
御柳(ギョリュウ)
・スミレ目ギョリュウ科ギョリュウ属ギョリュウ種
・中国原産
・英語名タマリスク
・葉は針葉樹のヒマラヤスギの葉を細くした感じ
・楊貴妃も愛でたと言う
- 「淡いピンクの御柳(ギョリュウ)」のブログには下のURLから入れます。
http://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/41d2806a1ff9063377909a21669b2584
今までのブログ抄録目次にはここから戻れます。
a:942 t:1 y:0