burosyouroku133
今日のブログ
今までのブログ抄録
since 2014.11.30
写真の上にカーソルを置き、左クリックすると更に拡大します。
拡大した写真の上でマウスを左クリックすると次の写真に進みます。
拡大した写真の右下のCLOSEをクリックすると元に戻ります。
紅葉、茂みのシロハラ、雲に隠れたダイヤモンド富士、ヤマガラ、ピンクのダリア、水を飲むメジロ、富士に懸かる夕日
12月 6日(土)晴れ 19℃(朝の気温)
今日の出会い 紅葉
近場の紅葉がやっと見ごろに成って来た。
黄葉、紅葉と色とりどりだ。
中でもモミジの紅葉は鮮やかだ。
- 「紅葉」のブログには下のURLから入れます。
http://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/b88d945fe1f886ec5c67dd2ca50a7f0f
12月 5日(金)晴れ後曇り後晴れ 20℃(朝の気温)
今日の出会い 茂みのシロハラ
ヒサカキの木の茂みにシロハラが居た。
メジロやジョウビタキを追い払って居座っている。
地面で木の葉を掻き分け、何かを啄ばんでいる事が多いシロハラ。
木に留まって実を食べて居る所を始めて見た。
シロハラ
・スズメ目ツグミ属シロハラ
・東アジアに分布する
・中国東北部からロシア沿海地方にかけての地域で繁殖
・日本や朝鮮半島、中国で越冬する渡り鳥
- 「茂みのシロハラ」のブログには下のURLから入れます。
http://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/6060e95bf1454d55e5b4617d12d1343f
12月 4日(木)曇り後雨 20℃(朝の気温)
今日の出会い 雲に隠れたダイヤモンド富士
12月2日、12月3日と富士は見えたが、富士に日が沈む頃に頂上に雲が掛かってしまった。
微妙に位置がずれて、2日とも頂上左肩から富士に掛かり出した。
半分くらい沈んだ時、真ん中に来る位置だ。
残念ながら、雲に隠れて、頂上付近はくっきりとは見えなかった。
2日とも、日が沈んだ後、頂上が見え出した。
それにしてもダイヤモンド富士の位置取りは難しい。
- 「雲に隠れたダイヤモンド富士」のブログには下のURLから入れます。
http://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/446cf50d752b12a7202d02c08b327ab3
12月 3日(水)晴れ 20℃(朝の気温)
今日の出会い ヤマガラ
ミューミューと囀りながら、動き回っているヤマガラ。
ひょうきんでとぼけた顔が可愛い。
枝から枝へ移動したり、地面で木の実を探したり、太い木の幹に取り縋(すが)っていたり、青い葉の裏の虫を探したりと忙しい。
ヤマガラ
・スズメ目スズメ亜目シジュウカラ科シジュウカラ属ヤマガラ種
・雑食、夏は昆虫、クモなどの肉食、冬は果実など
- 「ヤマガラ」のブログには下のURLから入れます。
http://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/a59a1d1f7edb336d55601b5a61f4e25a
12月 2日(火)晴れ 20℃(朝の気温)
今日の出会い ピンクのダリア
畑の縁にピンクのダリアが咲いている。
どちらかと云うと皇帝ダリアの時期だが、普通のダリアもまだ咲いている。
暖冬のせいか、霜が降りず、葉や幹も未だ青々としている。
ダリア
・キク目キク科キク亜科ハルシャギク連ダリア属
・キク科ダリア属の総称
・原産地 メキシコ
・日本には天保13年(1842年)にオランダ人によりもたらされた
・ダリアはかって有毒とされて来たが、これは誤り
・キクイモと同じく塊根にはイヌリンが含まれる
・原産地メキシコでは食用ダリアも栽培されている
(Wikipediaより)
- 「ピンクのダリア」のブログには下のURLから入れます。
http://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/eca90a19b8a0297a7f83ade508548983
12月 1日(月)曇り 20℃(朝の気温)
今日の出会い 水を飲むメジロ
太い樹の幹にメジロが留まった。
幹の窪みに、盛んに嘴を差し込んでいる。
窪みに溜まった水を飲んでいるようだ。
メジロ
・・スズメ目メジロ科メジロ属メジロ種
・東アジアから東南アジアにかけて広く分布する留鳥または漂鳥
・日本では冬季の寒冷地を除く全国で、低地から山地まで広く分布
・市街地の緑地の有る公園などでも見られる
・食性は雑食
・花の密や果物の甘い汁を好む
(Wikipediaより)
- 「水を飲むメジロ」のブログには下のURLから入れます。
http://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/cea510186dab6b781fb64a0d11064261
11月30日(日)曇り 20℃(朝の気温)
今日の出会い 富士に懸かる夕日
ダイヤモンド富士を撮りに江戸川の堤防に行った。
この辺りは富士がマンションの間から見える所なので、誰もダイヤモンド富士を撮ろうとしている人はいない。
二日前に撮った所でも富士の頂上の左肩に日が沈んでしまった。
一昨日は曇り空でパス。
一日500mの割合で北にずれるので、その割合いで見当を付けたのだが、少し外れた。
今日天気が好ければ、もう一度撮りに行く積り。
明日はダイヤモンド富士がアップ出来るか。
- 「富士に懸かる夕日」のブログには下のURLから入れます。
http://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/9eaa9c349e917463b6a249944e200ddc
今までのブログ抄録目次にはここから戻れます。
a:393 t:1 y:0