burosyouroku574
今までのブログ抄録 574
since 2021.12.1
写真上にカーソルを置き、左クリックすると更に拡大します。
拡大した写真の上でマウスを左クリックすると次の写真に進みます。
拡大した写真の右下のCLOSEをクリックすると元に戻ります。
昨日のダイヤモンド富士、赤紫のムベの実、小枝のエナガ、まだ咲くマンデビラ、藪のベニマシコ(嬢)
12月 4日(土)晴れ 朝の気温 20°C
今日の出会い 昨日のダイヤモンド富士(5)
日が沈むまで、富士は全く見えなかった。
日が沈み始めて、日が富士に掛かり始めてやっと富士が確認できた。
太陽が欠け始めたので富士の位置が分かったが、富士の全体は見えない。
太陽がどんどん富士に隠れ始め8割方隠れた所でやっとおぼろげに富士が見え出した。
ブログ「atakaの趣味悠久」の「昨日のダイヤモンド富士(5)」は下のURLから入れます。
https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/546c3e759ea20d14d5b1c0835e324716
12月 4日(土)晴れ 朝の気温 20°C
今日の出会い 赤紫のムベ
農家の柿の木に絡まった郁子(むべ)。
4月に咲いた花に実が成り、赤紫になって来た。
柿の実はすっかり野鳥に食べられてしまった。
ムベの実はまだ固いらしく、つついた跡があるが食べられていない。
もっと紫が濃くなって来ないと、食べごろにはならないのかな。
ムべ(郁子)
- ・アケビ科ムベ属ムベ種
- ・日本、台湾、中国に自生
- ・日本では関東以西に自生
- ・花期は4月から5月
- ・実は熟しても割れない
- ・天智天皇が不老長寿の実として差し出されたものを食し、「むべなるかな」と言った事から「ムベ」と云う名が付いた。
ブログ「atakaの趣味悠久」の「赤紫のムベ」は下のURLから入れます。
https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/24a1aca4f78ac72d3e8de281a3ca5b7a
12月 3日(金)晴れ 朝の気温 20.5°C
今日の出会い 小枝のエナガ
エナガの群れが近づいて来た。
尾が長いが体は小さな野鳥だ。
忙しく小枝を渡り過ぎ去る。
時々珍しい鳥が混じって居ることもある。
エナガ
- ・スズメ目エナガ科エナガ属エナガ種
- ・ヨーロッパから中央アジア、日本まで広く分布
- ・日本では九州以北に留鳥として生息
- ・雌雄同形同色
ブログ「atakaの趣味悠久」の「小枝のエナガ」は下のURLから入れます。
https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/d584566ebe84743ec3bce6495ab9fb1a
12月 2日(木)晴れ 朝の気温 21°C
今日の出会い まだ咲くマンデビラ
マンデビラの花が次から次と咲いている。
伸びた蔓に、蕾が次から次と出て来る。
霜にさえ会わなければ年中咲く勢いだ。
マンデビラ
- ・キョウチクトウ科マンデビラ属
- ・原産地 南米(ボリビア、エクアドル)
- ・以前はデブラデニア属に分類されて居た為、デブラデニアと呼ばれていた。
- ・夾竹桃は大きな木に成るが、マンデビラは蔓性植物だ。
- ・春から秋にかけて長期間咲き続ける
(みんなの趣味の園芸)より
ブログ「atakaの趣味悠久」の「まだ咲くマンデビラ」は下のURLから入れます。
https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/be0659e6796aff7c30c647e88b824e23
12月 1日(水)晴れ 朝の気温 20°C
今日の出会い 藪のベニマシコ(嬢)
今シーズン初めてベニマシコの姿見ることが出来た。
声だけは三週間前くらいから、あちこちで聞いていた。
チラッとそれらしい姿は見ていたが、はっきりと見たのは初めてだ。
ベニマシコの嬢が二、三羽で行動していた。
ベニマシコ
- ・スズメ目アトリ科ヒワ亜科ベニマシコ属ベニマシコ種
- ・日本、中国、カザフスタン、北朝鮮、ロシアに生息
- ・日本では夏鳥として北海道、青森県下北半島で繁殖
- ・冬鳥として本州以南へ渡り越冬する
ブログ「atakaの趣味悠久」の「藪のベニマシコ(嬢)」は下のURLから入れます。
https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/ef1576bcdf72bc62a2987358d3286a85
今までの途中の出会いのブログの抄録はここをクリックすると見られます
a:53 t:1 y:0