burosyouroku580
今までのブログ抄録 580
since 2022.1.9
写真上にカーソルを置き、左クリックすると更に拡大します。
拡大した写真の上でマウスを左クリックすると次の写真に進みます。
拡大した写真の右下のCLOSEをクリックすると元に戻ります。
厳寒に咲くクリスマスローズ、精悍な姿のミコアイサ、モヒカン風ミコアイサ、パンダ顔のミコアイサ、道添いの藪のアオジ、ミコアイサの群れ、ミラーレンズ800mmによるケリ
1月15日(土)晴れ 朝の気温 15.5°C
今日の出会い 厳寒に咲くクリスマスローズ
強風で鳥撮りに行けず、ウォーキングに切り代えた。
遊歩道沿いの花壇に赤紫のクリスマスローズが咲いていた。
クリスマスの頃から咲いていたと見られる。
ほとんどのクリスマスローズは春になってから咲き出す。
今咲いているのは本当に名の通りのクリスマスローズだ。
クリスマスローズ
- ・キンポウゲ目キンポウゲ科クリスマスローズ属
- ・自生地 中国四川省(一種のみ)、東ヨーロッパからバルカン半島、トルコ、シリア
- ・「クリスマスローズ」という呼称はクリスマスの頃咲く「ヘルボルス・ニゲル」を指した呼称。
- ・日本の園芸市場では「レンテンローズ」と呼ばれる「ヘレボルス・オリエンタリス」なども「クリスマスローズ」の名で出回る。
- ・多くの品種はクリスマスの頃でなく春に咲く。
- ・アネモネ、福寿草もキンポウゲ科
(Wikipediaより)
ブログ「atakaの趣味悠久」の「精悍な姿のミコアイサ」は下のURLから入れます。
https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/fba5bf9c9d1abdf2be7e35536b2ba2a0
1月14日(金)晴れ 朝の気温 16°C
今日の出会い 精悍な姿のミコアイサ
前髪を立てて精悍な顔つきのミコアイサ。
きりっとして一番ミコアイサらしい姿だ。
颯爽と水辺を泳ぎ、水に潜る。
魚を咥えた姿はまだ見たことが無い。
ミコアイサ
- ・カモ目カモ科アイサ属ミコアイサ種
- ・別名パンダガモ
- ・ユーラシア大陸亜寒帯のタイガで繁殖
- ・冬季になるとヨーロッパ、黒海、カスピ海、インド北部、中華人民共和国東部へ越冬のため移動
- ・日本には冬季、九州以北に越冬のため飛来
- ・北海道では少数が繁殖する
(Wikipediaより)
ブログ「atakaの趣味悠久」の「精悍な姿のミコアイサ」は下のURLから入れます。
https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/42c9ce8261508e1afd55327a6198ad2c
1月14日(金)晴れ 朝の気温 16°C
今日の出会い 精悍な姿のミコアイサ
前髪を立てて精悍な顔つきのミコアイサ。
きりっとして一番ミコアイサらしい姿だ。
颯爽と水辺を泳ぎ、水に潜る。
魚を咥えた姿はまだ見たことが無い。
ミコアイサ
- ・カモ目カモ科アイサ属ミコアイサ種
- ・別名パンダガモ
- ・ユーラシア大陸亜寒帯のタイガで繁殖
- ・冬季になるとヨーロッパ、黒海、カスピ海、インド北部、中華人民共和国東部へ越冬のため移動
- ・日本には冬季、九州以北に越冬のため飛来
- ・北海道では少数が繁殖する
(Wikipediaより)
ブログ「atakaの趣味悠久」の「精悍な姿のミコアイサ」は下のURLから入れます。
https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/42c9ce8261508e1afd55327a6198ad2c
1月13日(木)晴れ 朝の気温 15.5°C
今日の出会い モヒカン風ミコアイサ
頭髪をモヒカン風に逆立てたミコアイサ。
見る方向によって強面(こわもて)に見える。
何かをアピールするために頭髪を逆立てたようだ。
近くには茶色頭のミコアイサも居た。
ミコアイサ
- ・カモ目カモ科アイサ属ミコアイサ種
- ・別名パンダガモ
- ・ユーラシア大陸亜寒帯のタイガで繁殖
- ・冬季になるとヨーロッパ、黒海、カスピ海、インド北部、中華人民共和国東部へ越冬のため移動
- ・日本には冬季、九州以北に越冬のため飛来
- ・北海道では少数が繁殖する
(Wikipediaより)
ブログ「atakaの趣味悠久」の「モヒカン風ミコアイサ」は下のURLから入れます。
https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/e/0711aa6d8dda27180fa0c9c58e20b854
1月12日(水)晴れ&強風 朝の気温 17°C
今日の出会い パンダ顔のミコアイサ
白いミコアイサ。
見る方向によってはパンダそっくりだ。
池をパンダが泳いでいるように見える時がある。
遠くからだが色々な表情を見せてくれたミコアイサ。
ミコアイサ
- ・カモ目カモ科アイサ属ミコアイサ種
- ・別名パンダガモ
- ・ユーラシア大陸亜寒帯のタイガで繁殖
- ・冬季になるとヨーロッパ、黒海、カスピ海、インド北部、中華人民共和国東部へ越冬のため移動
- ・日本には冬季、九州以北に越冬のため飛来
- ・北海道では少数が繁殖する
(Wikipediaより)
ブログ「atakaの趣味悠久」の「パンダ顔のミコアイサ」は下のURLから入れます。
https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/e/8304e5898fcc53a6487c08ef68e09879
1月11日(火)雨のち曇り 朝の気温 17.5°C
今日の出会い 道添いの藪のアオジ
道端の藪に入ったり道に出たりして
エノコログサの実や他の草の実を啄むアオジ。
森の藪沿いの草丈の低い道を通ると
草の中から必ず二、三羽飛び去るアオジ。
アオジ
- ・ホオジロ科ホオジロ属アオジ種
- ・夏季に中国、ロシア南部、朝鮮半島北部で繁殖し、冬季に中国西部、台湾、インドシナ半島などへ南下」し越冬
- ・日本には亜種アオジが北海道から本州中部以北で繁殖し、中部以西で越冬
(Wikipediaより)
ブログ「atakaの趣味悠久」の「道添いの藪のアオジ」は下のURLから入れます。
https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/e/79340546935c93fc39b71df339f55406
1月10日(月)曇り 朝の気温 16.5°C
今日の出会い ミコアイサの群れ
暮れに五、六羽ミコアイサが来ていた池に行って見た。
新年になってからは、ミコアイサは見られなくなっていた池だ。
遠くから見たら数羽の鳥の中に、白い鳥が見えた。
双眼鏡で覗いたら、白いミコアイサが仲間と泳いでいた。
周りに居た水鳥は皆、頭が茶色のミコアイサだった。
数えて見たら15、6羽のミコアイサが泳いでいた。
ミコアイサ
- ・カモ目カモ科アイサ属ミコアイサ種
- ・別名パンダガモ
- ・ユーラシア大陸亜寒帯のタイガで繁殖
- ・冬季になるとヨーロッパ、黒海、カスピ海、インド北部、中華人民共和国東部へ越冬のため移動
- ・日本には冬季、九州以北に越冬のため飛来
- ・北海道では少数が繁殖する
(Wikipediaより)
ブログ「atakaの趣味悠久」の「ミコアイサの群れ」は下のURLから入れます。
https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/e/15d20755b89bca2c618ab3f60a73eed8
1月 9日(日)晴れ 朝の気温 16°C
今日の出会い ミラーレンズ800mmによるケリ
田んぼのケリを撮った。
近づくと直ぐ飛び去る。
久しぶりに、ケンコーの800mmのミラーレンズで撮った。
Pentaxのキャッチインフォーカスで撮って見た。
ケリ
- ・チドリ科タゲリ属ケリ種
- ・モンゴル、中国北東部、日本で繁殖
- ・冬には東南アジア南部に移動するものもある
- ・全長約34cm
- ・雌雄同色
- ・成鳥の夏羽は東部から胸上部灰青色で体上面は灰褐色、体下面は白色
(Wikipedia )より
ブログ「atakaの趣味悠久」の「ミラーレンズ800mmによるケリ」は下のURLから入れます。
https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/e/4832383953a444fbb5594ce456c3bca1
今までの途中の出会いのブログの抄録はここをクリックすると見られます
a:38 t:1 y:0