巌窟王、鉄仮面、白髪鬼、野の花、青空菜園、晴耕雨読、野鳥、野草

黒岩涙香の巌窟王、鉄仮面、白髪鬼、野の花の口語訳、青空菜園、野鳥・花の写真、ピアノ、お遍路のページです

burosyouroku637

今までのブログ抄録 637

since 2023.2.13

今までのブログ抄録2

写真上にカーソルを置き、左クリックすると更に拡大します。

拡大した写真の上でマウスを左クリックすると次の写真に進みます。

拡大した写真の右下のCLOSEをクリックすると元に戻ります。

生垣のルリビタキ、咲き出した沈丁花、小耳を見せたコミミズク、咲き出したミツマタ、堤防沿いのコミミズク、オオキバナカタバミ(オキザリス・ペスカプラエ)、生垣のルリビタキ

2月18日(土)晴れ 朝の気温 15℃

今日の出会い 生垣のルリビタキ

ruribitaki2.8


ruribitaki2.8


ruribitaki2.8


ruribitaki2.8

 道沿いの生垣の枝に留まったルリビタキ。
 枝でしばらく休んで、枯れ葉の散った地面に降りた。
 地面に何か餌になるものが在るのか、地面を動き回る。

 ルリビタキ
 ・スズメ亜目ヒタキ科Tarseger属ルリビタキ種
 ・尾羽の羽毛は青い
 ・オスの成鳥は頭部から背の上面に掛けて青い羽毛に覆われる。
 ・日本では基亜種が夏季に本州中部以北、四国で繁殖する。
 ・冬季になると、本州中部以南で越冬する。
  (Wikipedia)より

ブログ「atakaの趣味悠久」の「生垣のルリビタキ」のURLから入れます。

https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/4ec5aae96e4bc79f855586df08421699

ブログ「atakaの趣味悠久Ⅱ」の「生垣のルリビタキ」は下のURLから入れます。(「atakaの趣味悠久Ⅱ」は「atakaの趣味悠久」が満杯のため写真保管庫として増築したものです。)  

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/e/fc19593885a98a6d24f0844313844f5c


2月17日(金)晴れ 朝の気温 15℃

今日の出会い 咲き出した沈丁花

jintyouge2.16


jintyouge2.16


jintyouge2.16


jintyouge2.16


 &size(20){もうそろそろ沈丁花が咲く頃だと思い、毎年真っ先に咲く沈丁花の所を通ってみた。
 赤みを帯びた小さな沈丁花の蕾がすぐ咲きそうに膨らんでいた。
 そのうちの数個の蕾が、ぽつりぽつりと花を咲かせていた。
 まだ匂いは漂っていなかった。

  沈丁花(ジンチョウゲ)
  ・フトモモ目ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属ジンチョウゲ種
  ・原産地 中国南部
  ・日本では既に室町時代に栽培されて居たと言われる。
  ・日本にあるのは殆ど雄株で実が成らない
   (Wikipediaより) 

ブログ「atakaの趣味悠久」の「咲き出した沈丁花」のURLから入れます。

https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/d8cf2d3e4a1fe07ea463a491340d45d4

ブログ「atakaの趣味悠久Ⅱ」の「咲き出した沈丁花」は下のURLから入れます。(「atakaの趣味悠久Ⅱ」は「atakaの趣味悠久」が満杯のため写真保管庫として増築したものです。)  

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/e/58d799da888982a0aa6331b9d8f6610a


2月16日(木)晴れ 朝の気温 16℃

今日の出会い 小耳を見せたコミミズク

komimizuku1.7


komimizuku1.7


komimizuku1.7


komimizuku1.7


 コミミズクの小耳を初めて見た。
 夕方、川柳の木に留まって、コミミズクが休んでいた。
 この時、カラスの群れが近くを通り過ぎた。
 カラスの群れの近づく気配に警戒したのか表情を変えた。
 見たら小さな耳のような物が頭に見えた。
 カラスが通り過ぎる時に見せた一瞬の顔だ。
 ああこの姿からコミミズクと言われるのだなと思った。

  コミミズク
 ・フクロウ目フクロウ科トラフズク属コミミズク種
 ・アフリカ大陸北部、南北アメリカ、ユーラシア大陸、西インド諸島、ガラパゴス諸島、台湾、日本、ハワイ諸島、ミクロネシアに分布
 ・日本では冬季に越冬のため、全国に飛来
 ・全長38.5cm
 ・外耳状の羽毛が小さいことが和名の由来
 ・食性は動物職で昆虫類、小型の鳥類、哺乳類を食べる
      (Wikipedia)より 

ブログ「atakaの趣味悠久」の「小耳を見せたコミミズク」のURLから入れます。

https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/023ba0538ef4f1bf2874ef2d22194f54

ブログ「atakaの趣味悠久Ⅱ」の「小耳を見せたコミミズク

」は下のURLから入れます。(「atakaの趣味悠久Ⅱ」は「atakaの趣味悠久」が満杯のため写真保管庫として増築したものです。)  
https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/e/92eea104567dc5b4a2aa9f93d344df1a


2月15日(水)晴れ 朝の気温 15℃

今日の出会い 咲き出したミツマタ

mitumata2.14


mitumata2.14


mitumata2.14
mitumata2.14


 ミツマタの在る所を通ったら、小さな花がぽつっと咲いていた。
 奥にあるもう一本の木には、もっと咲いているのが見えた。
 許可をもらって、奥の木のミツマタの花を撮らせてもらった。
 他にもミツマタを植えているお宅があったが、二、三年前に切ってしまった。
 今は近辺では、このお宅と、もう一軒のお宅でしか見られない花だ。

 ミツマタ
  ・フトモモ目ジンチョウゲ科ミツマタ属ミツマタE種
  ・原産地 中国南部
  ・和紙の原料として聞くコウゾ、ミツマタのうちのミツマタ、和紙の原料と使われ出したのは江戸時代から。
  ・ミツマタは、その枝が必ず三叉、すなわち三つに分岐する特徴があるため、この名があると言われます。
  ・一般の三又は淡い黄色

ブログ「atakaの趣味悠久」の「咲き出したミツマタ」のURLから入れます。

https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/537912446626b7f7b57634d0ea8c4f4a

ブログ「atakaの趣味悠久Ⅱ」の「咲き出したミツマタ」は下のURLから入れます。(「atakaの趣味悠久Ⅱ」は「atakaの趣味悠久」が満杯のため写真保管庫として増築したものです。)  

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/e/fa54c97eda3a0d1058bec1154e69e6e7


2月14日(火)曇り 朝の気温 17℃

今日の出会い 堤防沿いのコミミズク

komimizuku1.7


komimizuku1.7


komimizuku1.7


komimizuku1.7


komimizuku1.7


 夕方近くになると何処からか現れるコミミズク。
 民家傍の堤防に野ネズミやモグラを求めてやってくる。
 堤防の短くなった草むらの上を低空飛行して獲物を捜す。
 もう現れて二か月は経つが、午後の早い時間から現れることもある。

 コミミズク
 ・フクロウ目フクロウ科トラフズク属コミミズク種
 ・アフリカ大陸北部、南北アメリカ、ユーラシア大陸、西インド諸島、ガラパゴス諸島、台湾、日本、ハワイ諸島、ミクロネシアに分布
 ・日本では冬季に越冬のため、全国に飛来
 ・全長38.5cm
 ・外耳状の羽毛が小さいことが和名の由来
 ・食性は動物職で昆虫類、小型の鳥類、哺乳類を食べる
      (Wikipedia)より 

ブログ「atakaの趣味悠久」の「堤防沿いのコミミズク」のURLから入れます。

https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/eae881c17718fe88fb435ec1b9592b88

ブログ「atakaの趣味悠久Ⅱ」の「堤防沿いのコミミズク」は下のURLから入れます。(「atakaの趣味悠久Ⅱ」は「atakaの趣味悠久」が満杯のため写真保管庫として増築したものです。)  

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/e/d31f35bc00fe9210e5585975404e24f6


2月13日(月)雨れ 朝の気温 16℃

今日の出会い オオキバナカタバミ(オキザリス・ペスカプラエ)

ookibanakatabami2.12


ookibanakatabami2.12


ookibanakatabami2.12


ookibanakatabami2.12


 鮮やかな黄色のカタバミが咲き出した。
 カタバミの中では大きな部類の花だ。
 花も葉も日が照っている間に開き、陰ると閉じる。
 地上茎は無く、地下に鱗茎を伸ばして増える。

 オオキバナカタバミ(オキザリス・ペスカプラエ)
  ・カタバミ科カタバミ属オオキバナカタバミ種
  ・南アフリカケープ地方に分布
  ・日本には園芸植物として渡来
  ・関東地方より南に逸失したものが野生化
   (みんなの花図鑑より)

ブログ「atakaの趣味悠久」の「オオキバナカタバミ(オキザリス・ペスカプラエ)」のURLから入れます。

https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/59b5c6b73c73aca07a3b7351098650d6

ブログ「atakaの趣味悠久Ⅱ」の「オオキバナカタバミ(オキザリス・ペスカプラエ)」は下のURLから入れます。(「atakaの趣味悠久Ⅱ」は「atakaの趣味悠久」が満杯のため写真保管庫として増築したものです。)   

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/e/39dacdf41d20a99564f22e53cffb38b3


2月12日(日)晴れ 朝の気温 16℃

今日の出会い 生垣のルリビタキ

ruri&yamagara2.4


ruri&yamagara2.4


ruri&yamagara2.4


ruri&yamagara2.4


ruri&yamagara2.4


 生垣にルリビタキとヤマガラが同時に来た。
 ルリビタキもヤマガラも単独で行動する。
 たまたま同じ場所で出会ったものだ。
 それぞれ干渉せずに別れた。

 ルリビタキ
 ・スズメ亜目ヒタキ科Tarseger属ルリビタキ種
 ・尾羽の羽毛は青い
 ・オスの成鳥は頭部から背の上面に掛けて青い羽毛に覆われる。
 ・日本では基亜種が夏季に本州中部以北、四国で繁殖する。
 ・冬季になると、本州中部以南で越冬する。
  (Wikipedia)より

ブログ「atakaの趣味悠久」の「生垣のルリビタキ」のURLから入れます。

https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/7eb2d224f3214ac058f95926597fd1ab

ブログ「atakaの趣味悠久Ⅱ」の「生垣のルリビタキ」は下のURLから入れます。(「atakaの趣味悠久Ⅱ」は「atakaの趣味悠久」が満杯のため写真保管庫として増築したものです。)   

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/e/4cdc81eec4eb0fdc15c71131bee91abe




今までの途中の出会いのブログの抄録はここをクリックすると見られます
a:105 t:2 y:0

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional

巌窟王、鉄仮面、白髪鬼、野の花