katyou
H.平野氏のフォトギャラリー
since 2011.2.5
Part1. 花のギャラリー
- 11月11日 95.佐倉城址公園の菊 11・14 UP
- 11月 3日 94.京成バラ園 11.5 UP
- 9月17日 93.千葉公園の彼岸花 9.15 UP
2016年に撮った写真
7月16日の「検見川花園蓮まつり7.16」をもっと見る方はここからどうぞ
2015年に撮った写真
下の小写真の花の名前をクリックすると当該写真に移動します。











2014年に撮った写真
下の小写真の花の名前をクリックすると当該写真に移動します。



















2013年に撮った写真
下の小写真の花の名前をクリックすると当該写真に移動します。
















2012年に撮った写真
下の小写真の花の名前をクリックすると当該写真に移動します。









2011年に撮った写真
下の小写真の花の名前をクリックすると当該写真に移動します。





































写真の上で左クリックすると写真が拡大します。
拡大した写真の上で左クリックすると次の写真に移動します。
拡大した写真の右下のCLOSEを左クリックすると元に戻ります。
NO.96 検見川 花園蓮まつり7.16
花園蓮まつり7.16はPart.1「花のギャラリー」に掲載
7月16日の「蓮まつり7.16」をもっと見る方はここからどうぞ
No.95 佐倉城址公園の菊(古典菊)
11月11日の「佐倉城址公園の菊園11.11」をもっと見る方はここからどうぞ
No.94 京成バラ園11.3
11月3日の「京成バラ園11.3」をもっと見る方はここからどうぞ
No.93 千葉公園の彼岸花9.15
千葉公園の彼岸花9.15
Part.1 「花のギャラリー」に掲載。
9月15日の「千葉公園の彼岸花9.15」をもっと見る方はここからどうぞ
No.92 千葉公園の蓮 6.21
千葉公園の蓮6.21はPart.1
「花のギャラリー」に掲載。
6月21日の「千葉公園の蓮6.21」をもっと見る方はここからどうぞ
No.91 水元公園の花菖蒲 6.9
水元公園の花菖蒲6.9はPart.1
「花のギャラリー」に掲載。
6月9日の「水元公園の花菖蒲6.9」をもっと見る方はここからどうぞ
No.90 京成バラ園 5.10
5月10日の「京成バラ園5.10」をもっと見る方はここからどうぞ
No.89 9月の花 9.28
9月28日の「9月の花9.28」をもっと見る方はここからどうぞ
No.88 梅 2.15
梅 2.15はPart.1 「花のギャラリー」に掲載。
No.87 ステンドグラス展
花の美術館12.18はPart.1 「花のギャラリー」に掲載。
12月18日の「花の美術館12.18」をもっと見る方はここからどうぞ
No.86 花の美術館2.3
花の美術館2.3はPart.1 「花のギャラリー」に掲載。
2月 3日の「花の美術館2.3」をもっと見る方はここからどうぞ
No.85 近所の花
1月19日の「近所の花1.19」をもっと見る方はここからどうぞ
No.84 色々な蘭1.17
色々な蘭1.17はPart.1 「花のギャラリー」に掲載。
1月17日の「色々な蘭1.17」をもっと見る方はここからどうぞ
No.83 京成バラ園 11.7
京成バラ園 11.7はPart.1 「花のギャラリー」に掲載。
11月7日の「京成バラ園11.7」をもっと見る方はここからどうぞ;
82.京成バラ園 10.16
10月16日の「京成バラ園10.16」をもっと見る方はここからどうぞ
81 京成バラ園 10.11
10月11日の「京成バラ園10.11」をもっと見る方はここからどうぞ
80.サイクリング 8月1日
色々な花
色々な花 8.1はPart.1 「花のギャラリー」に掲載。
79. 佐倉城址公園の花
佐倉城址公園の花6.13はPart.1 「花のギャラリー」に掲載。
6月13日の佐倉城址公園の花6.13をもっと見る方はここからどうぞ
78.近所の紫陽花 6.3
(Part.1 「花のギャラリー」に掲載)
6月3日の近所の紫陽花6.3をもっと見る方はここからどうぞ
77 花見川散歩5.30(色々な花)
(Part.1 「花のギャラリー」に掲載)
5月30日の花見川の色々な花をもっと見る方はここからどうぞ
76 京成谷津バラ園 5.22
(Part.1 「花のギャラリー」に掲載)
5月22日の京成谷津バラ園をもっと見る方はここからどうぞ
75.京成バラ園5.16
74.吉高の大桜(4月9日)・・・満開
(Part.1 「花のギャラリー」に掲載)
4月9日の吉高の大桜をもっと見る方はここからどうぞ
73. 佐倉ふるさと広場
(Part.1 「花のギャラリー」に掲載)
4月7日の佐倉ふるさと広場をもっと見る方はここからどうぞ
72.吉高の山桜(4月7日)
(Part.1 「花のギャラリー」に掲載)
4月7日の吉高の山桜をもっと見る方はここからどうぞ
71.花(4月2日)
(Part.1 「花のギャラリー」に掲載)
花4.2)をもっと見る方はここからどうぞ
70.佐倉歴史民族博物館(4月1日)
(Part.1 「花のギャラリー」に掲載)
歴史博物館4.1)をもっと見る方はここからどうぞ
69.中山法華経寺(千葉県市川市)(3月24日)
(Part.1 「花のギャラリー」に掲載)
中山法華経寺3.24)をもっと見る方はここからどうぞ
68.幻想的な樹木&水仙(2月20日)
(Part.1 「花のギャラリー」に掲載)
幻想的な樹&水仙2.20をもっと見る方はここからどうぞ
67.河津桜&梅(3月17日)
(Part.1 「花のギャラリー」に掲載)
河津桜&梅3.17をもっと見る方はここからどうぞ
66.冬の花々3(1月7日)
(Part.1 「花のギャラリー」に掲載)
冬の花々3)をもっと見る方はここからどうぞ
65.冬の花々2
(Part.1 「花のギャラリー」に掲載)
冬の花々2)をもっと見る方はここからどうぞ
64.冬の花々1
63.佐倉歴史博物館(古典菊) 11.9
(Part.1 「花のギャラリー」に掲載)
佐倉歴史博物館(古典菊)をもっと見る方はここからどうぞ
62. 花(川村美術館)10.11
(2013.10.11)
(オリンパス EM5 +14-150mm)
61. 9月19日の写真
60.千葉市花の美術館(7月11日)
(2013.7.11 sony )
(1/400 F5.6 ISO160)
千葉市花の美術館(7月11日)をもっと見る方はここからどうぞ
59.幕張周辺(7月 9日)
(2013.7. 9 オリンパス OM-D )
(1/200 F5.0 ISO200)
(Part.1 「花のギャラリー」に掲載)
幕張周辺(7月9日)をもっと見る方はここからどうぞ
58.検見川周辺(6月12日)
(2013.6.12 オリンパス OM-D 17mm&45mm)
(1/200 F5.0 ISO200)
(Part.1 「花のギャラリー」に掲載)
検見川周辺(6月12日)をもっと見る方はここからどうぞ
57. 千葉城&千葉公園(6月6日)
(2013.6.6 オリンパス OM-D 14mm-150mm)
(1/500 F7.1 ISO200)
(Part.1 「花のギャラリー」に掲載)
千葉城&千葉公園(6月6日)をもっと見る方はここからどうぞ
56. 佐倉城址公園
(2013.6.4 オリンパス OM-D 14mm-150mm)
(1/800 F5.6 ISO200)
(Part.1 「花のギャラリー」に掲載)
佐倉城址公園(6月4日)をもっと見る方はここからどうぞ
55. 京成バラ園(5月17日)
(2013.5.17 オリンパス OM-D)
(1/250 F5.0 ISO100)
(Part.1 「花のギャラリー」に掲載)
京成バラ園(5月17日)をもっと見る方はここからどうぞ
54.京成バラ園(5月6日)
(2013.5.7 オリンパス PL3 )
(1/320 F9.0 ISO200)
(Part.1 「花のギャラリー」に掲載)
京成バラ園をもっと見る方はここからどうぞ
53.春の花々
(2013.3.30 olympus EP1 )
(1/320 F7.1 ISO200)
52. コブシ
(2013.3.12 Finpix HS30EXR )
(1/680 F7.1 ISO400)
コブシの写真をもっと見る方はここからどうぞ
51. 河津桜と梅
(2013.3.13 Finpix HS30EXR )
(1/680 F7.1 ISO400)
50. 2013年 梅
(2013.3.12 panasonic G3 )
(1/400 F5.6 ISO160)
49.京成バラ園10.31
京成バラ園10.31のバラの写真をもっと見る方はここから入れます,
48. 彼岸花10.4
(2012.10.4)
(オリンパスE-PL3+シグマ30mm 1/400 f6.3 ISO200 )
彼岸花10.4の写真をもっと見る方はここから入れます,
47. 京成バラ園2
(2012.5.28 オリンパスEPL1 )
(1/1000 F3.2 ISO160)
46. NIKON D7000
(2012.6.28 Nikon 7000 )
(1/1000 F5.6 ISO200)
45. 京成バラ園
(2012.5.14 オリンパスEP1 )
(1/1000 F5.6 ISO200)
;京成バラ園のバラの写真もっと見る方はここからどうぞ,
44. ハルジョン
(2012.5.7 オリンパスEP1 )
(1/1000 F5.6 ISO200)
43. シャガ(4月24日の写真)
- (2012.5.7 Sony )
(1/1000 F5.6 ISO200 )
42. 梅林公園の梅
- (2012.3.12 panasonic G3)
41. 紅梅2(梅林公園)
- 紅梅2.21
紅梅をもっと見る方はここからどうぞ,
40. ひまわり
39. バラ3
- (2011.11.9 NIKON D7000 旧マクロ55mm マニュアル)
バラ3をもっと見る方はここからどうぞ,
38. バラ2
(2011.11.4)
バラ2をもっと見る方はここからどうぞ,
37. 彼岸花
36. 猫のひげ
35.コスモス
34. 百日紅
33. ガウラと百日草
32. アベリア
31 黄花コスモス
30. むくげ(宗旦木槿)
29. 風船カズラと草夾竹桃
28.石化八重アジサイ(十二単)
27. 西洋風蝶草(クレオメ)
26. 睡蓮
- せめぎ合う葉、澄んだ花
25.あやめ
24.バラ1
(2011.5.27)
バラ1をもっと見る方はここからどうぞ,
23.昼咲き月見草
22.ハルジオン
21.ムシトリナデシコ
20.ノースポール
19.オオデマリ
18.アシサイ
17.藤
16.オオムラサキ
- オオムラサキとアゲハ
15.黄花すずしろ(ルッコラ)
- 黄花すずしろ(ルッコラ)の花
- 大根の仲間
14. モクレン
- 遅咲きのモクレン
13. 菜の花
(2011.4.5 Nikon D7000 55-200mm)
12. 桜
(2011.4.5 Nikon D7000 55-200mm)
11. 花大根
- 2011.3.28 オリンパスpen + Nikon Ai AF Zoom 35-70mmレンズ使用
10. 水仙
- 2011.3.28 オリンパスpen + Nikon Ai AF Zoom 35-70mmレンズ使用
- 2011.3.28 オリンパスpen + Nikon Ai AF Zoom 35-70mmレンズ使用
- 水仙
9. ボケ
- 2011.3.15 Nikonマクロレンズ使用
8. クリスマスローズ
- 2011.3.15 Nikonマクロレンズ使用
7. バラ
6. もみじ(色鉛筆風描写)
5.河津桜
- PLフィルター使用)
(2011.2.25撮影)
4. 白梅
(2011.4.12 panasonic G2+PLフィルター)
- 2011.3.1撮影 クローズアップレンズ使用(45mm)
- PLフィルター使用
- 2011.3.15 Nikonマクロレンズ使用
- 2011.3.15 Nikonマクロレンズ使用
3. 紅梅
2. 蝋梅
1. コスモス・・・色バランスの違いによる表現
- 写真はどれもpopupになっています。大きくして御鑑賞ください。
- 写真の上にカーソルを置き左クリックすると大きくなります。
- popupした写真の上にカーソルを置き左クリックすると次の写真に進みます。
- Internet Explorerのメニューバーの「ツール(O)」をクリックし「全画面表示」をクリックすると全画面表示になります。
- 元に戻すにはカーソルを画面の上の縁にもって行くと「ツール(O)」が現れるのでクリックし、「全画面表示」をクリックすると元にもどります。
a:2569 t:1 y:2